くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

ナマはいいよなぁ

2018年04月15日 23時00分27秒 | 芸能

朝は昨日からの雨が残っていて、それがけっこう北からの風で角度の付いた降りでした。
頂いたコメントからすると明け方頃に通過した寒冷前線がもたらした雨は、かなり強いもの
だったようです。
向こうに見える賃貸マンションの屋根は渡り鳥や野鳥にカラスや鳩までが集ってはフンを
我が物顔でしまくる場所です。
今朝はその屋根が綺麗に見えましたから、かなりの強さで洗浄されたのだなぁと感じました。
もっとも午前中でやんでくれましたけどね。

 

ずいぶん前にここではない場所のブログにコメントをくださったことから知り合った歌手。
そこから輪が広がった人たちのライブ【Dear My Friends】が昨日は京都、
今日は大阪で開かれ、今日に行って来ました。

大阪・ミナミは千日前の Live House Another Dream 。
初めて行ったところでビルの地階で狭い階段を降りていくのでちっちゃな場所かと思ったら
200名ほど入れて、結婚披露宴の二次会なんかもできる広い場所でした。

 

東京立川市のシャンソン歌手 YUーMEさん

愛媛県松山市の可愛いシンガーソングライター Eli さん

関西を股にかけている面白楽しいバンドグループ D-wifeさん

東京福生市のヴァイオリンとギターのテクニックも歌唱力も感動モノの まるこ たぬ さん

もう一人居らしたのですが各組1時間ほどで、13時から始まって既に16時半となり
用事もあったのでここまでで早退させてもらいました。
まあ中身の濃いこと濃いこと。

コンサートとしては先月もフェスティバル・ホールに行っていますが、ライブハウスは
去年10月以来。
2000円でワンドリンク付きというリーズナブルさで目一杯楽しませてもらいました。 


久々に青さの空を見ました。

2018年04月14日 23時54分17秒 | ひとりごと

朝は乾燥していて気温も6時の時点で7度と冷えていて、霜注意報が出るほど空気の密度が
濃くなっていたおかげで、花粉やPM2.5も落ち着いていたようです。

 

薄白く漂うものがなくてジェット機雲がくっきり見えたのも久しぶりでした。
ただこのジェット機雲がハッキリ見えると半日から1日後には雨になる。
明日15日(日)はたぶん雨です。   
いや、実を言うともう既に外は濡れています。

土曜日だからと言うわけでもなく午前中で仕事を終えて午後は買い物に付き合ったり
していました。

京奈和自動車の御所南ICに隣接したサービスエリアに側道からも入れるのでちょっと
寄ってみました。

乗馬クラブの体験版が来ていて勧誘されていました。

 

馬ではなくておとなしいポニーでしたが、お客さん達に人気で触れ合っていました。

 

ところでこの冬の野菜の高騰がかなり緩和されてきましたね。
いっときは258円/束にもなっていたニラ(高知家さん)が100円を切って、平均
98円、今日は78円でした。

そうなると待望の自家製手作り餃子の復活です。
キャベツも165円/玉~ と平均180円ぐらいと嬉しい価格。

 

生餃子を60個作り54個を冷凍、テイスティングに6個焼いてみました。
バッチリ旨し!  大満足です。

 

でもまあ、旬を終えたハクサイなんかは高くなりました。
やはり先月に比べて諸物価が少しずつ高くなっていますね。

 

 

 

 


気になると ・・・

2018年04月13日 23時43分35秒 | それがどうしてん?

6度から18度とここ最近の天候としては少し寒めだったものの、割と過ごしやすい
1日でした。

特にアップする写真もないのでチョット気になっていたことを好き勝手に綴ります。

もう終わってからずいぶん経つ冬季オリンピックのスピードスケート。


古平選手のスケート靴のブレードが新しくなって、5mmの長さの差が全く違う
スピードを産んだという話。
まあ素人なんでその辺は「ふーん、そうなんだぁ。」ぐらいだったのですが

スピードスケートの滑りを見ていて、後ろへ足を蹴り出した時に踵の部分が靴から
外れるのを目撃しました。

ただでさえ不安定なスケートの世界。爪先側も蝶番のような形状で繋がっています。

スケートリンクの貸しスケート靴はフュギィアスケート用のようなブレードの長さが
靴のサイズとほぼ同じような形状。
そんな貸しスケート靴でならまあまあ滑れるのですが、これを見てビビりました。

よう こんな靴であれだけのスピードで滑れるなぁと超人的に思えていました。

どうでもいい話ですがホンマ気になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


清明

2018年04月12日 23時21分07秒 | 季節の話

二十四節気では4月5日~20日頃までの期間を清明と呼び、清浄明潔の略で晴れ渡った空は清浄明潔だということです。
地上に目を移せば、百花が咲き競う季節であるということです。

このところの空は花冷えとか菜種梅雨などという言葉がなかったように晴れが続いて
います。
だけど今日も、とても清浄明潔とは言えない白濁した空が続いています。

ヒノキ花粉はピークを過ぎて徐々に終息に向かっていて、PM2.5も明日から1週間
ほどは少なめに推移すると予測されていて、チョットだけ救われる気がします。

人によっては「目の玉を外して洗いたい」とか「鼻を外して・・」とか言いますが、
私の場合は試験管洗いのようなもので鼻が洗えたらと思ったりもします。

清明の中でも4月の10日頃は「鴻雁かえる」と言われて、雁(ガン、かり)が北の国
へ帰っていく時季だということです。

今日、今年初めてアオガエルを見ました。
貸し駐車場になっていた土地を改良するための工事を始めたところ
に迷い込んできたようでした。


変な話ですがついでに言うと、貝のアサリが好きで時々汁にしたり酒蒸しにしたり
します。 その時に砂抜きをします。 最近ではしなくても良いという説も?
まあとにかくやります。
それが冬の間は常温で夏になったら冷蔵庫でなのですが、ギリギリの時期で
様子を見ていると、まあノビノビと呼吸していました。

            

朝夕水を取り替えて2日、すっかり綺麗になりました。 

10日のお花見会の後で採ってきた山菜のこごみは天麩羅になりました。

塩で食べたらとても美味しかったです。
ミツバは少量だったので卵味噌汁に入れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


嵐の予想は

2018年04月11日 23時45分21秒 | 季節の話

関東地方は予報通り大荒れだったようですね。
ニュースではいろいろと惨状を報道していました。

大分県中津の土砂崩落事故や滋賀県での交番での発砲など、恐ろしい事件がありました。

こちらの地元では恐れていたほどの風も無くてなんとか無事に終わりました。
先週の塗装工事の足場の撤去が今日の予定でビクビクしていたのですが、ちょっと
風が強いかな? ぐらいでホッとしています。

ところで、通りかかった重要伝統建造物群保存地区・今井町のまちなみ交流センターの
前で真っ赤な世界を見ました。

ミヤマじゃなかった! キリシマツツジですよね?

これもちょっと早くはないですか?
まあとても奇麗なので良いのですが、世の中の気象全体が異常でなければ。

真っ赤な景色を見た後に見たのが

ダッチアイリスでしょうか?

天候はイマイチでしたが気分は晴れました。
気分は晴れましたが相変わらず花粉+PM2.5にとうとう黄砂も混じって
顔も車も洗っても洗っても粉を吹いています。
眼鏡も1時間もしないうちに粒子がいっぱいついていました。

 

 

余談ですが、プロ野球今シーズン開幕以来初めて阪神タイガースがセ・リーグの
首位に立ちました。
あまりの嬉しさに書き込んでしまいました。

 

 

 

 

 

 


山里のお花見会

2018年04月10日 23時47分29秒 | わぁ~い ♪

朝は冷え冷えの5℃で日中は23℃まで上がって汗も滲むほど。
ヒノキ花粉もピークは過ぎたとはいえキツイキツイ! 息が困難になりました。

なのに~~~

大和高原での「繋がるご縁のお花見会」に参加させてもらってきました。
下界でのソメイヨシノはもう花弁など見られない葉桜状態。
ところが天空の世界ではまだ頑張っていました。

長谷寺と室生寺の中間点を北へ上がった宇陀市榛原区の香水峠から名阪国道の針TRS
辺りまでの国道369号線沿いでは、まだ満開を過ぎたところでした。

お昼前に到着した時には、まさにこれから食事が始まる直前でした。

こちらのお宅が用意してくださったものに参加者が一品持ち寄るというシステムで
バラエティーに富んだ贅沢なランチになりました。

このあたりの桜も

八重桜系と山桜系ですが綺麗でした。

食後は山菜採りに連れて行っていただいてみんなで各々、レジ袋いっぱいにして
はしゃいできました。

タラの芽を探したのですが少し早かったようでした。

コシアブラもようやっとひとつふたつ見つけるのがやっとでした。

子供の頃は町の子だったので父母がワラビ採りに山に分け入るのに、枯草や蜘蛛の巣
が怖くて広く明るい草道で待っているしかない子でした。
今は皆さんと一緒に入って行けたのが不思議なくらいです。

結局、収穫はこんなものでした。

ワラビは暖炉の灰ももらって帰って、早速のあく抜き作業です。
一晩おいて明日の朝はよく洗って、もう一度水に一昼夜。
食べられるようになるにはもう1日かかります。

三つ葉は綺麗に水洗いしました。
コゴミは軽く湯通しをしたので何にしようか思案中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ホンマの花冷え?

2018年04月09日 23時57分59秒 | ひとりごと

昨日よりは6℃高い19℃にはなりましたが風強く、うすら寒さはまさに花冷え。
これで明日はまた23℃の予想ですから身体はもうがたがたですね。

さて、ネタは昨日の「献血&バザー」のイベントの話。

私達のように個人で建設業をやっていたりする者は社会的立場が弱いので何らかの
組合に所属している人が多いのですが、例えば電気事業組合とかいうような同業の
人達が集まっているものもあれば様々な業種の集まりもあります。

私は全国建設労働組合総連合>奈良県建築労働共同組合>北葛支部>高田分会という
ところに所属しています。

いわゆる一人親方という人から、雇用されている人も、場合によっては法人も含め
大工・左官・板金・瓦、内装・塗装・家具・建具などの職人さんたちが集っています。

健康保険の適用を悪用していたグループと名前は似ていますが全く違う団体です。

その北葛(ほっかつ)支部で毎年4月の第2日曜日にやっているイベントです。
我々の直接所属している高田分会は家族向けに「餅つき体験」と「焼き鳥」の
2つの模擬店をやりました。

白・赤(アミエビ)・あんこの3種類を作りました。
保健所の指導の関係で外部の方を含めて販売はダメなので、来られた子供たちを
中心に「餅つき」の体験をしてもらい、このイベントの参加協力者で分けました。

 

焼き鳥は業者で串にさして一度蒸したものを冷凍して、現場で焼くので保健所の
許可も通っていて、3本200円で販売。

他に分会が新庄(葛城市)・當麻(葛城市)と北葛城郡の広陵・王寺・河合と
大和高田市から独立している天満があり、それと青年部の8つの屋台ブースが
ありまして

新庄は「フランクフルト」と「わらび餅」と「飲み物」

青年部のスマートボール

王寺のポップコーン

 當麻のお好み焼き

広陵は金魚すくい

河合のあてもの

バザーを天満が担当して賑やかに過ごしました。

献血は毎年だいたい60人ぐらい。(イオンモール橿原で70~120人ぐらい)
イベントの土地の面積や立地条件からするとまあそんなものかと思います。

組合員には200円分のチケットが事前に組合費の中から配られていて、バザーや
模擬店の売り上げなどからすると、仕入れ原価も光熱費・諸費用も含めると ・・・
まあ利益なんてものは無くて、逆にちょっと吐きだしぐらいの収支になります。

主には組合員家族の慰安と献血による社会貢献と組合員拡大の意味がメインなので
儲けなどは考えていないイベントです。

 

こんなこともやってます。 というお話でした。

 

 

 

 

 

 

 


4月に雪が降りました。

2018年04月08日 23時20分15秒 | みなさぁーん!

昨日の日記のラストにも書きましたが今日は

というイベントで組織部長ということで8時から準備に行っていました。
9時半には献血のバスが入って開幕の最終仕上げということだったのですか
なんせ寒くて震え上がりながらテントを設営しかけたら、なんとなんと雪

それもしっかりとした粒の。


一応、雨天決行を謳っていたものですからハラハラしながらの準備でした。
運良く献血バスが入る直前に止んで晴れ間も見えてきてスタートできました。

10時に開催宣言をするときのバザーの商品の様子はズラリこんな感じでした。

 

すぐに献血の受付が始まり、消防署員の人々も駆けつけてくださって好調のスタート
を切りました。

午後4時までの時間めいっばい、来られた方々も我々も楽しませていただきました。
つつがなくお開きを迎え、片付けの後は打ち上げ会で遅くなりました。

そんなことで屋外の模擬店の様子はまた明日にします。

 

同時に今日は江戸の孫が幼稚園(3年保育)の入園式でした。
式の前に制服を着た姿と夏服の試着の画像が届きました。

式の模様は幼稚園の規制で新園児本人と家族1人だけが入れるということで、特に
画像も動画も無いようです。

初めての集団生活に慣れるのかどうか? 少々心配なジジババです。

 

 

 

 

 

 

 


4月も1週間

2018年04月07日 23時57分33秒 | ひとりごと

新年度になっていろんなことが変わりましたね。

先ずは物価。 まあいろんなものが一斉に値上がりしましたね。
簡単な例が庶民の食べ物、納豆や乳製品、チョコレート菓子なんかが如実に上がっています。
パッと見は値段が安くなっているかのように見える物もありますが、毎日食べている納豆。
ヨーグルトなんて見事に内容量が50ml減っていて、容器の形なんて見た目だけでは絶妙に
違っていないような細工だったり、チーズもグン!と上がりました。

これで運送・流通費なんかが高くなって消費税が10%となったりすると、もう買い控えでも
太刀打ちできなくなりそうです。

まあボヤいてばかりもいられないので普通の変化。
大阪市営地下鉄が民営化されて新会社「大阪市高速電気軌道」(大阪メトロ)になりましたね。

公営地下鉄の民営化は全国で初めてで、この日で85年の公営の歴史に幕を閉じ、民間鉄道会社
として新たな一歩を踏み出しました。
東京じゃ既に東京メトロというのがありますが都営地下鉄もあってややこしい。
大阪は一斉に全路線が民営化されたということ。 但し株主は100%大阪市なんだけど。

そうそう! 鉄道の話で思い出しました!!
京都の叡山電車(出町柳から鞍馬及び八瀬比叡山口=京阪電車の子会社)の新型車両がお目見え。

なんかかっこいいですね~ プチ鉄としては乗りに行きたいなぁ。


話が逸れました。

どうでもいいことばかりですが関西のテレビのABC朝日放送テレビも4月1日0時より
コールサインがJONRからJOAY-DTVに変わりました。
開局当時にJONRが割り当てられたのですが朝日放送の名前上、JOARが欲しかった。
当時JOARは中部日本放送(名古屋)に割り当てられていて譲渡を願い出たのだったけれど
見事に断られていた経緯がありました。
デジタル放送になってもJONR-DTVだったのが、長年の願いが叶ってJOAY-DTVが取得
出来たようです。


今日明日は奈良・橿原神宮一帯で「春の神武祭」が開催されています。

とても行きたいのですが、残念ながらというか所属している奈良県建築労働組合・北葛支部の
春の恒例イベント「献血&バザー」がありまして、役員になっているので抜けられないのです。

             

支部の中で各市町村単位の班で模擬店もやる、年一回の大きなイベントです。

今夜はまた風雨が激しくなっていますが、明け方以降はお天気になりそうでホッとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 




強めの嵐で

2018年04月06日 23時59分28秒 | 季節の話

午前中はお天気も良かったのですが午後になって降り始め、夕方からは風雨とも強い日に

なりました。
建設業組合の支部役員会があって19時頃に出かけたときは、傘を持っていかれないよう
にするのに必死になりました。

実は昨日また次男が彼女を地元の千本桜を案内しに帰ってきて、ギリギリの桜と屋台を
見に来ました。
今日は桜も壊滅的で、露店屋台も撤収を余儀なくされていたと思います。

本格的な降雨は2週間ぶりのような気がしますが、若いカップルの花見が昨日で良かった
と思います。

父(私)は調子よく「メシでもごちそうするかぁ!」なんて呑気な失言をしてしまって
彼らの全く遠慮を知らない希望は『お肉』と分かったのが後の祭り。

         

夏目漱石先生が桜の散るのよりも速足で去って行かれたことに嵐の前触れを見てました。
まあこちらも久しぶりに牛肉を腹いっぱい食べられましたが。

 

 

妻は今日花粉症を押して、大阪・戎橋・松竹座の【スーパー歌舞伎 Ⅱ】というのを
近所の友人と見に行きました。

2日ほど前に起き上がれなかったので今朝まで行けるかどうか不安だったみたいだけど
その友人にチケットの手配をお願いしていたので、気が気じゃなかったようでした。
薬で誤魔化してながら。なんとか楽しんできたようです。

お土産にもらったのがスーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース弁当と言うもの。

              開封前

                 開梱直後の弁当。

丁度30代の息子たちが真剣に見込んでいた漫画(アニメーション)のキャラで
なんとなく懐かしい気がしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


燕来る

2018年04月05日 23時30分25秒 | 季節の話

夜中の雨は大したこともなく舗装道路を濡らすこともありませんでした。
上空の冷気に押されてPM2.5も離れ、稜線がいくぶんか見える程度になっていて
花粉も少し少なめになっていました。
ただ、山頂部には淡い灰色の傘雲がかかっていて万が一微小粒子状物質が吹き飛ばされ
ていてもこれがフィルターになって舞い降りることもなかったように見えました。

お得意のお客様から「今年はもうハナミズキが咲き出して、今までになく花の量が多い」
と画像と共にお知らせを頂きました。

今年は桜から始まってこの時期の植物の開花時期がほとんど一週間から10日ほど早い
ように思いますね。

今日は七十二候の一つ(13候)の 燕来る
渡り鳥のツバメですが、うちの近所ではもうとっくに飛び回っています。
このまま行くと夏が早く、暑くて長い夏が続くのではないかと危惧されますね。
暑さが苦手なので不安です。













足元を見る

2018年04月04日 22時40分34秒 | 季節の話

今日もお天気が良くて快晴・・・なのに空は真っ白。
窓を解放したとたん、空気清浄機がすかさず反応しました。

ついに妻はこの時期の花粉症からくる眩暈(メマイ)で午前中はダウンしていました。
まだ軽かったようで午後からは大丈夫だったようでした。

私も今の塗装工事が残りあと二日ぐらいになって、外していた面格子の取り付けなどを
手伝って、大量の花粉とPM2.5に紫外線を浴びて萎えています。 

高田千本桜のソメイヨシノはもう九分九厘散ってしまい、少しだけある八重桜が
後を引き継いで頑張っています。

屋台(露店)はもう撤収かと思いきや、まだ例年通りで咲いているかと集まって
くる人が多いようで、たぶん今度の土日か雨が降るまで続けるようでした。

 

桜のお陰で上ばっかり見ていましたが、足元を見るとこれまたいろんな花が咲いて
春を満喫しているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自分では気づかず

2018年04月03日 23時50分37秒 | ひとりごと

まず最初にお詫びから始めさせていただきます。

昨日のブログにコメントが一つも付きませんでした。 
それはどうも私の不注意で、このブログを掲載する時点でコメントの受付について三つの選択肢があり、
全て受け付ける。 許可しない。 gooユーザーのみ許可。 のチェックボタンがあるのですが
どうも眠気マナコで普段には触れもしないボタンを押していたようです。

いつもコメントを頂くお二人からの外部からのサインで気づかせていただきました。
お詫び申し上げると共に感謝いたします。

このまま気づかなければ今後のブログに一切コメントがもらえないところでした。

 

相変わらず花粉(ヒノキ)は非常に多い、PM2.5も明日いっぱいまでは多い状態です。
スギの時は鼻に来ていて半詰まりで困りました。
ヒノキになって目と気管支と肺に影響があって、呼吸が浅くしかできなくて息が重苦しくてダメです。

朝に目は開いて頭は覚めていても身体が動けず30分ぐらいベッドの上でモンモンとしています。
幸い寝つきは良いのと熟睡しているのか4時間半ほど寝たら目だけは覚めてしまう毎日がスギの頃からずっと続いています。

妻はもっと酷くてかなり大変そうで、耳鼻科も眼科も皮膚科も先生に「出来るだけ外出しないように」と宣告されています。
でも、終末医療施設で昨日のこともちゃんと覚えていない義母が寂しがるので、自分が後悔しないようにと週の内、平日に2日は片道1時間を見舞いに行っています。
まあ洗濯物とかもあるので仕方ないのですけどね。

この花粉! & PM2.5   毎日文句言ってますが、なんとかなりませんかねぇ?

馬見丘陵公園の、週末7日から始まるチューリップフェア前の状況です。

 

 

 

 

 

 

 

今日はコメントの設定を確認して 終わります。


名残桜

2018年04月02日 23時03分45秒 | 季節の話

今日の名残桜

 

風の当たりにくい場所はまた花弁が残っていて葉桜との共演を楽しませてくれます。
実はこのくらいの時期の桜が、満開のもっこりの時に並んで好きです。

そのすぐそばでこんな花も。

 

八重ヤマブキが咲き出したようでした。

メジャーな花ですが、この時期のムスカリも好きです。

 

はい、今日の日記はここまでがメインでした。

 

自分の記録にオマケを書き記しておきます。

大阪から地元に戻る途中、国道165号線から山麓バイパス(県道30号線)に入って信号待ちを
したときに、スマホのアプリ・グーグルマップに「カフェ」と検索をかけてみました。

山の麓のド田舎に意外とあるのに驚きました。

一番近いところの「クアドリフォリオ」と言うところに興味が湧いてナビアプリに換えて行って
みました。
狭い道でおまけに上り坂。 二上山への登り口に当たるので「こんなところに?」と半信半疑。
きっと在ったとしても古民家風かログハウス風かと想像しながら登ってもなかなか見当たらない。
パッ!と左側が広くなったと思ったら砂利敷の駐車場でした。

 

見上げるとコンクリートの打ちっぱなしのモダンな建物が。 振り返るとお的盆地が。

 

お店の名前は『四葉のクローバー』を意味するイタリア語なのだそうです。

暖炉まであってオシャレでしょ? そういえば振り向いた景色に薪がいっぱい積まれていました。
壁面には大きな水槽が3つもあって40~50cmのイエロータイガーが悠々と泳いでいました。

本日のドルチェセット(3種のドルチェから1品とドリンク=800円)を頂きました。



マップの表示に 居心地の良い とありましたが、 ホンマでした。






 

 

 


4月になりました。

2018年04月01日 23時54分20秒 | ひとりごと

天気が良くて空気も乾いて髪がパサパサになるし花粉やPM2.5が付着するので、暑さにも対応
できるようにとバッサリ刈ってもらってスキンヘッドにしてもらいました。 

クリックして見てください。

 

4月1日は義父の誕生日で、いい具合に日曜日になったので入所中の特別養護老人ホームに行きました。
白内障でほとんど目が見えていなくて耳もすぐ横で大声でゆっくり話さないと認識出来ない状況でして
妻が声をかけて来たことを分かっても隣に僕が立っていても気が付きませんでした。
肩に手をかけて耳元で挨拶して初めて気づいてくれます。

食欲はあるようですが施設で出される3度の食事で十分なようで、ケーキなど持ち込んでも3度の食事
が食べられなくなると、他の物はあまり食べません。 それでもオヤツは無いと寂しいようです。
なのでバースデーケーキの代わりに小さめのマカロンを数個、オヤツとして施設に預けてきました。

施設のロビーには5円玉で作ったインテリア置物が光っていました。

    

    

細かい芸当ですね。
寄贈されたものでした。

義母の病院にも見舞ってきましたが、行くなり「この病院を建て替えるらしいから明日には出ないと
行けないので義弟に迎えに来るように伝えて欲しい」と言われてビックリしました。
みの病院はまだ建て替えてから新しくて、その上に迎えに来てもらっても帰ることなど許されるはず
もないのに、そういう夢を見ているようでした。
せん妄(譫妄せんもう、英:delirium)という間質性肺炎の末期にも表れる二酸化炭素排出不良に
因るボケたような症状の典型だそうです。

朝の内の奈良から大阪へ向かう道の反対側は、彼岸や盆の頃のように渋滞が続いていました。
吉野山であったりどこかへ花見に行かれる車なのでしょうね。
帰りも逆の大阪向きがドッと混み合っていました。

大阪から奈良方面を見ると府県境の連山が白く霞んで見えないほどでしたから、大阪側も花粉や
PM2.5が非常に多かったと思います。
目の睫毛の根元がチクチクと痛いくらいでした。

明日もまた24℃まで上がるようです。