goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

冷え込み

2018年11月15日 23時34分30秒 | ひとりごと

なんだかシンシンと冷えるって言葉が合う時期になってきましたね。

朝陽の当たった西の山はクッキリ冷え込んで、露駐の車は窓が露でびっしょり濡れて
夜の放射冷却が大きかったのを物語っていました。

今日もいろいろとリハビリをしましたが、先日のバーナーワークの続きも増えて
ちょっと楽しさも戻ってきました。

色の混ざりもまあまあ。

少しまとめてみたくなりまして

束ねてみました。 写真だとあまり色が正確に出ませんね。

お天気はそこそこ良かったのですが、やはり冷気が漂ってきて、日没時は

こんな感じになりました。
夕日の当たった東側の山(桜井市から明日香方面)も

明日の朝が冷え込む予兆のような空でした。

 

 


パッとしませんね

2018年11月14日 21時56分37秒 | ひとりごと

高気圧に西側から覆われているのに大陸の寒気が撫でるように通り過ぎる。
例年ならその寒気ももっと低い温度なのに今で0度程度で、北海道でやっと初雪。
やっぱり異常な気象です。

そんな難しいことはどうてでもいいくらい2日続けて鬱陶しい曇天。

空が重いです。 階段昇降のリハビリにも力が入りません。
上の画像はいつものように西側の山。  その向こう側は富田林市から河内長野市。

階段昇降時はいつも南側から東側の大峰山系から明日香、多武峰方面を眺めながら。

当然ながら今日もこんな感じでした。
ちょっとズレると奈良市から京都府の木津川市辺りまで望めるも ・・・

とてもそんな視界ではありません。
ただ風も無いので清掃センターの煙突の煙が真っ直ぐ昇っていました。

 

 

ネギをいっぱいもらいました。

 いやぁ、いろんな料理が出来そうですねぇ。

こんな時、鴨でもあればねぇ。   今年はまだ脂ものっていなさそうですが。


45cmくらいのタラが安いのを見かけました。
だ二人では多すぎるので買いませんでしたが。

 

 

 

 

 


霧か靄か

2018年11月13日 23時05分52秒 | ひとりごと

時々晴れの時々が、まあなかったですね。

かと言ってどんよりというほど暗くもなかったのですが、湿度も高くて重苦しい。

 霧というのでもなく、でも視界が悪い。 不思議な天気でした。

リハビリに散策でもしていて雨が降り出したりして濡れたりしたら大変だと思い
久し振りのバーナーワークをやってみました。

簡単に考えていましたが、これが意外や意外!
車の運転より遥に難しいことに気が付きました。

真ん中のオレンジ色のバルブがガスのコックで左のオレンジホースの青いつまみが
エアーコンプレッサーの空気量の弁、真ん中の銀色が青い炎のブンゼンバーナーの本体
両手にガラス棒や芯になるステンレスの棒を持って、均一に熱が回るようにガラス棒や
ステンレス棒の軸をクルクル回しながら、ガス量と空気量を微調整しながら右手にある
やすりやペンチなどを扱わねばならんのです。

夏の暑さが始まる前は なぁーんも意識せんとやってたことやのに。
ぎこちなさに「これやな!」と、人にはわからん変化を実感しました。
実際の仕事とかに掛かる前に気づけて良かったです。

蕎麦打ちやら陶芸も休ませてもらってるけど、蕎麦は道具も無いけど陶芸の土も
ちったぁ触っておかんとあかんと思いました。

 

 

渋柿がエエ具合に赤らんできたので、先日の柿プリンにあわせてスムージーも
作ってみました。

 

なかなか美味かったのでまた暫く毎日少しずつ飲めそうです。

 

 

そろそろ街はクリスマスモードになって来てますね。


年内いっぱいは焦らずボチボチとリハビリをメインで整えさせてもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 


やっぱり食い意地

2018年11月12日 23時15分30秒 | ひとりごと

秋の話題を上げたいところなんだけれど今日はすっかり曇り空。

盆地周辺の山はほとんど見えないほどの曇り空と湿度も60%越えの状況。

こんな日はまたどうしても食べ物の話題。
と言ってもやはり秋ですからそれらしく、紅葉柿の葉寿司。

幾つかの老舗が販売していますが今年は「ゐざさ寿司 中谷本舗」の。

 

さば

さけ

たい

焼き鮭

焼き鯖

 

他のメーカーさんでも有名なのは 「山野辺寿司」さんや「たなか」さん

        

見た目で秋、食べて秋です。

 

 

 

 


やっぱり食い意地

2018年11月12日 23時15分30秒 | ひとりごと

秋の話題を上げたいところなんだけれど今日はすっかり曇り空。

盆地周辺の山はほとんど見えないほどの曇り空と湿度も60%越えの状況。

こんな日はまたどうしても食べ物の話題。
と言ってもやはり秋ですからそれらしく、紅葉柿の葉寿司。

幾つかの老舗が販売していますが今年は「ゐざさ寿司 中谷本舗」の。

 

さば

さけ

たい

焼き鮭

焼き鯖

 

他のメーカーさんでも有名なのは 「山野辺寿司」さんや「たなか」さん

        

見た目で秋、食べて秋です。

 

 

 

 


いろどり

2018年11月11日 22時55分13秒 | ひとりごと

このところ秋という事で、奈良・大和盆地平地部の紅葉の赤系の色を取り上げました。
で今日は色から来ピンクの花を見つけたのでアップ

 

 

 

近所の市立幼稚園の庭で可愛らしく咲いていました。

彩と言えばこんなカラフルな物を頂きました。

 

今の朝の連続テレビ小説で話題となっている日清食品の創始者「安藤 百福」さんの
名をとって「日清食品と阪急うめだ本店の限定コラボ」MOMOFUKUヌードル

 

 

麺やスープと具を選んでオーダーメイドのインスタントラーメン。

へー2415通りのカップ麺ねぇ。
そんなに厳密に味が分かる素人、居るのだか?  もらったから食べるけど。

 

 

 

 

 


残る者 と

2018年11月10日 23時33分56秒 | ひとりごと

心なしかいつも見ている西の山が赤みを帯びているように見えたような

今日も素晴らしく晴れた一日でした。
散策のコースを少し広げて市の総合グランドまで行ってみました。

今日は土曜日で学校は休みだったのですね。
自分たちの子供の頃はいわゆる半ドンで、土曜も半日授業がありましたもんね。
それは別として、医師の許可があればもう普通に生活できるのになぁともどかしい。
Uターン入院してくる患者が多いもんだから医師も安全策をとっているのだろうけれど。

この公園の周りの木々は、昨日の大中公園よりもっと秋が進んでいました。

これはドウダンツツジですよね。

イロハモミジもグラデーションが美しい

 

モミジバフウも

 

 

いろんな赤をみせてもらいました。 朱・丹・紅・緋

こんなのも赤かったです。
たまに白いものを見たりするとドキッとしたりしました。

 

 

 

昨日のラストの熟成を待ち構えている「渋柿」の画像も追加しておきます。

 

25年前まで住んでいた大阪の、仲良くしていもらっていたご近所さん。
同い年だったのですが昨日突然、大動脈解離で亡くなったと連絡をもらい駆けつけて
来ました。
コチラは運よく生かしてもらったのに、運悪くあっけなく逝ってしまったようです。
人間、本当に分からないものですね。
2週間前までは逆に僕が点滴をぶら下げてベッドに居たと知った、周りの参列ご近所
友達も両方の生死の違いにびっくりしていました。

 

 


秋 いっぱい

2018年11月09日 22時35分41秒 | ひとりごと

予報通りで朝はそこそこの雨でした。

なんか病院の話ばっかりのヨレヨレ・ガタガタのオジンみたいに思われそうですが
3か月に一度の市民病院の予約日が本当は来週だったのだけど、この脳梗塞のせいで
重なってしまうので、退院してすぐに一週前倒しに変更してもらって今日でした。

たまたまの予約のキャンセル空きがあって入れてもらったので8時半の予約で、行は
妻に送ってもらいました。

帰る頃にはちょうど前線の谷間で雨もほとんど止んでいたので、徒歩15分ほどの
距離をリハビリも兼ねて歩いて帰りました。

市政市制50周年を機に(今年は70周年)大中公園の中に造られた水上浮き能舞台の
桜華殿。 なんとなく落ち葉に囲まれてもっと歴史があるように見えました。

すぐ傍にあるガス灯と紅葉の対比も絵になってました。

アメリカカシワバフウはなんとなく紅葉しているようないないような。
イガイガのエヘンムシのような実もまだ緑色でした。

イチョウの木はまだ黄葉とまでは言えませんでした。

高田川の千本桜の紅葉もかなり落ちてはいましたが、ギリギリの姿を雨のお陰で
見れたような気がします。

普段は散歩やジョギングなどしているはずの人の姿が全くないのも雨のお陰です。

たまたま通った特急も心なしか秋色に見えたような気がしました。
誰も踏んでいない落ち葉をカサコソ踏んづけて歩くいたずらっ子の楽しさのような
感覚と、何か罪を犯しているような罪悪感?

これも秋の散歩の特有な処でしょうね。






昨日挙げるのを忘れていたこと。
熟した柿をミキサーにかけて牛乳を混ぜると、固めたりしなくてもプリンになる。
という話を何かで聞いて、実験好きオッサンがやってみました。

ホンマでした。
もうすぐジュクジュクに熟しきったら嘘みたいに甘くなる渋柿が、ベランダの籠で
かなり赤くなってます。   楽しみです。

 

 

 

 

 




24度まで上がりました

2018年11月08日 23時25分23秒 | ひとりごと

病院に入っていた間は一週間目には院内敷地内なら何処でも自由に行っていい許可が
主治医から出されていたので、一年で一番いい時期をこんなところで過ごすんかい
といじけてましたが

結局出てきてからもほとんどいい天気の程よい気候で、何となくラッキーな
気がしたり。  そりゃそうだわなぁ。 

院内自由でも必ずお供が二つ付いて電源コンセントが二つ無いところには
20分以内しか居れなかったもんなぁ。 懐かしがったりして。

 

まだ仕事をしてもいい許可は出ていないので、入院中に電話で仕事の依頼をくださった
お客様の処をポチポチ周って、ご要望を聞いて見積もりを始める作業を少しずつ始めて
お許しが出たら仕事をさせてもらうようにしています。(主治医には内緒)

取り敢えずここ何日かで2件のご用命を頂きました。
ほんまに仕事に復帰させてもらえるんやろか?

そんな合間にリハビリの階段上り降りや散歩もそこそこ慣れて来ました。
今日は自分でたこ焼きも作ってみました。

蛸、高いですねぇ。  去年の倍はしています。
昨日の散歩の途中でタコを買いましたが目が飛び出そうになりました。
とても蛸だけでは無理なので牛すじ肉を買って筋煮も作っておきました。

これがまた味が染みて旨い旨い!
ついでにミニフランク(フルト)も買っておいたので1/3本/個の物も

3色たこ焼きで二人タコパ(たこ焼きパーティ)を楽しみました。

ほんま、こんなにのんびりしていていいのかなと思います。

 

明日は午前中、少しお天気も崩れそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


寒さの一休み

2018年11月07日 23時05分11秒 | ひとりごと

 

今日も温かい朝から始まりました。

昨日と違うのは東側から南側の山の姿が確認できるくらいに見えていたこと。
今日はもう立冬です。

お天気がいいとリハビリ散策の足も軽くて距離も自然と延びます。
但し無理は禁物なので1時間で家まで戻るようにしています。
でもまあ新しい花の発見はそうはありませんでした。

その一つだけ

 

お隣の市になりますがこの辺りではそこそこ有名な酒蔵も散策コースに入りました。
灘や伏見のように山とかがあって湧水があるというのも聞いたことはありませんが
盆地のヒノヒカリなどの米を使っているのでしょうね。

勝手に撮らせてもらったので、わざと霞がかかったような画像にしています。

 

血をサラサラにする薬というのを飲んでいて、それに慣れるようにしている期間
なんですが、「歯磨きで血を出すな」「鼻をかんでも強くて血がにじまないように」
などといろいろ脅されてビクビクしているのですが、ちょっとした野菜の入った
スーパーのレジ袋を妻の手助けにと下の駐車場から家まで運んで驚きました。

決して重いとも感じないほどだったのに、サラサラの血のお陰で毛細血管に影響を
及ぼしたか? お湯で火傷したようなこの跡が一時間ほど消えませんでした。

この期間はこういうことに「慣れなさい」という事だったんだなと初めて分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


生暖かい

2018年11月06日 22時58分06秒 | ひとりごと

雨で始まった朝でしたが気が付いたらすぐにやんでいて、結局は曇り時々晴れの
湿度60%越えの高い一日でした。

朝の階段昇降時の南側の空です。

雨が降ったせいか?野焼きの煙がほとんど見えない日となりました。
お昼前にリハビリに出かけたときには晴れ間が広がっていて、温かい感じがして
軽く汗をかきました。

奈良市の方面は明るく晴れていたのですが、盆地東側の山は低い雲がかかっていて
見えなくなったままでしたから、京都方面は降っていたかも知れません。

 

 

 

 

 

今日の散策はのんびりと流す程度にしておきました。

夕方にはまた重たい雲が広がって天地創造・天使降臨みたいな光景が

 

おっと、ここは神国、日本でしたね。

 

 

 

 

 


銀行巡り

2018年11月05日 23時38分09秒 | ひとりごと

明日はどうも天気が崩れそうな感じなので敷地から外へのリハビリ散策はできそうに
無さそうなので、運動は今日の内にしっかりと考えました。

この2か月はモバイルのネットバンキングしか出来なかったので、通帳レス設定の
郵貯銀行とりそな銀行以外の銀行と信用金庫などを回って通帳記帳や入金処理に。
それぞれの金融機関には雀の涙ほどしか入っていないけれど、振り込みの手数料を
出来るだけ節約するために口座だけはあちこちに持っているので大変。

昨日は効率よく周って徒歩でと考えていましたけど、距離を考えるととても無理な
気がしたので、退院後初めての自転車で行くことにしました。
ほとんどの金融機関がウチから市の中心部を通って法隆寺へ抜ける道沿いにあるのが
せめてもの救い。
と言っても表通りは車が多くて不安なので一本裏の通りを走りました。

 

市の中心部にあるコミュニティーホールの周辺公園はそこそこ紅葉が進んでいて

 

 

何となく癒されました。
なんだかカラフルな花も迎えてくれて、自転車もふらつくことなく走れて良好。

 



優しい色と肌触りの良さそうな感じにほっこりです。

夕方にはお天気もかなり悪くなってくる予感の空となりました。












今更ながら

2018年11月04日 22時53分12秒 | ひとりごと

4年ほど前だったっけ? 
還暦同窓会とか言うのをやっていて、その会場から僕の消息を知って電話をもらって
という話がありました。
結局それから翌年の同窓会に出席して、という話。

今回、入院先の病院でWi-fiスポットで遊んでいて、中学・高校と同じだった
旧友とSNSで繋がって、高校のミニ同窓会が開かれる情報にたどり着きました。
開催は来週の土曜日で、体調のこともありとても参加はできないものの、その
同窓会の連絡などで無料通話アプリのLINEでグループトークが設定されている
ことも知りました。

取り敢えず二人のクラスメイトだった奴らと話が出来て、45年ぶりに消息を
交わしました。
中学の同窓生の中では噂話で「ドイツに留学したまま現地の人になっている」と
なっていて大笑いしましたが、高校ではどうなっているのか聞きそびれました。

丁度僕らが中学から高校に上がるときに、大阪市の一部の区で住居表示の大幅変更が
なされて、中学校の卒業アルバムに記載されている名簿の住所が全く変わってしまい
よほど連絡を密にしていた友達以外は、翌年の年賀状も届かなくなっていました。

と言ってもね、LINEのグループのアルバムに載せられている数百枚の過去の
写真を眺めてみてももう、浦島太郎状態でまあほとんど顔と名前が一致しません。

これからも毎年11月に定期同窓会をやるから来年は出席してくれと言われましたが
かなり不安があります。

 

今日はリハビリの階段昇降に加えて4Kmほど散策の距離を増やしました。

割と近いところにコスモス畑があるのを発見しました。

別の処では貸し家庭菜園のエリアがありまして、耕作者の几帳面さが明らかに
偲ばれる、雑草一つ無さそうな菜園を見つけました。

 

 

それにしても大和盆地は昨日よりも野焼きの範囲が広がって、視界が悪くなって
風も少ないのも重なってダイオキシンの底なし沼みたいになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 


行動範囲拡大

2018年11月03日 23時06分42秒 | ひとりごと

今日も何となく良い天気。  なのに視界があまりよくありませんでした。
野焼きです。  風があんまりないから煙が真っ直ぐ。

今日はマンションの階段昇降リハビリのあと、敷地の外に出てみました。

近所の小学校の周辺をぐるっと散策。

桜の木は「らしく」紅葉していました。

 

 次のは確かねむの木の葉っぱだったと思うのですが

よく見るとエンドウ豆の房みたいなのがカサカサになってぶら下がっていました。

これって実なんですかね?

それにススキの穂。   秋の定番ですね。

 

空き地にはちょいと迷惑な奴らが

よく花粉症の原因のブタクサと間違えられて嫌われるけれど、花粉の影響は
少ないんだけれど害虫の宿舎になるから結局は雑草なんですよね。
刈れて倒れだすと匂いも凄いし。

なんか訳の分からない虫がいっぱいいました。

 

 

 

 

 

 


一週間の療養結果

2018年11月02日 23時06分32秒 | ひとりごと

退院後一週間が過ぎまして、診察に行って来ました。

血液検査の結果は予定の安全範囲ド真ん中!、「ホンマ優等生です」と。
他の血糖値とか尿酸値とかモロモロも非常に良い範囲で、腎臓の数値も前より
良くなっていていい感じでした。

二週間後には三科一斉の診察があって、その後の各科の診療方針と薬を出す分担
などが決定されることになっています。

今朝も階段の昇り降りなど自主リハビリをしましたが、外へ出るのは久々で
診察結果も良好だったので、アッシー妻に頼んで陶芸を習っている施設の文化祭へ
周ってもらう人にしました。

こういった展示内容なのですが、今年はあまり素晴らしいと感じる作品に出合え
無かったような気がしました。  
たぶん自分の感性がこの療養期間中に鈍ったのではないかと思います。

 

こういう感性もリハビリが必要ですね。

自分が不在なのに窯から上がった作品を一緒に展示して頂いていて、びっくり!
そりゃ勿論嬉しかったですが、恥ずかしくもありました。

 

もひとつついでに昨日からの新作を味わいに寄ってきました。

暫くぶりに生き返ってきた気がしました。