リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

桜が見頃

2020年04月07日 19時14分46秒 | 日々のこと
桑名では少し散り始めているとは言え、まだまだ桜が見頃です。人が沢山集まる「桜の名所」と言われているところでなくても、人はいないけど「ご近所名所」はいくらでもあります。



伝馬公園の桜です。誰もいませんが、写真画面の左後ろに中学生が数人たむろしていました。伝馬公園はもともとは願証寺という浄土真宗のお寺の跡地。18世紀初め以降は廃寺になっていますが、その土地は田畑や住宅にはならずに今日まで来ています。伊勢湾台風の被災者を受け入れる仮設住宅が作られていたこともありました。ここに施設を建設して伝馬公園がなくなるという話がありましたけど、あれどうなってるんでしょう?



新町にある光徳寺の老木です。写真の右後ろに大層立派な老木があって、こっちの方があっぱれな咲きっぷりのはずですが、残念ながらかなり散っていました。駄桜を何十本も見るよりこういった風情のある見事な桜1本の方がずっといいですね。



走井山の桜はかなり散っていました。走井山は戦国時代に矢田城があったところですが、現代ではお城がここにあったという感じはほとんどしません。でもお城マニアの人が見ればお城が見えるのかも。



走井山観学寺から見たところです。なんかどっかのアニメに出来そうな風景です。この下った先は三岐鉄道北勢線の馬道駅です。途中左手にはあの刀匠村正の工房があったそうです。