BWV1002、無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番のリュート編曲を久しぶりに見直しています。実はこのパルティータのアルマンドとテンポ・ディ・ボレアを11月のバロック・イーラのときにやってみようかとふと思い立った次第。
11月のコンサートはソロ・コンサートではないので、全曲は弾くことができませんので2曲抜粋になります。2曲それぞれにはドゥブルがついていますが、時間の関係でそれも弾けないかもしれませんが、プログラムの時間調整でなんとかいけそうな気もします。
このパルティータのアレンジは、バーゼルにいた頃に手がけたもので、師匠のホプキンソン・スミスと何度も検討しました。毎週彼のところに編曲を持って行ってあれこれと議論をしました。彼もこの曲を録音したことがあり自分の編曲を持っているのですが、決して彼はそれを「正解」だとして私に押しつけることはしません。もちろん私も彼の編曲の真似はしたくないし、そもそも彼の編曲を参考にすることはしません。バッハの自筆譜をもとに私がやろうとしていることの最適解は何かということについて議論をするわけです
バッハの無伴奏ヴァイオリンやチェロの曲は、その書かれている分だけで完全に完結しているものなので、中途半端に音を加えるととんでもないものになります。かといってオリジナルのままリュートで弾くというのは間違っています。それはリュートは音が「のびる」楽器、ヴァイオリンやチェロは音が「のびない」楽器だからです。逆みたいですけど、この意味わかります?オリジナルの楽譜の通り弾くというのは、それが想定されている楽器で弾かなくてはなりません。リュートで弾く場合は、リュート的な処理をする必要が出てくるわけです。
この曲の場合は比較的音が多く書かれているので、間違ったバスをつけることはそうはないと思いますが、例えばチェロ組曲の第2番の第2メヌエットみたいに、1本のラインだけで書かれている曲は大変です。もちろんバスと見られる音もいくつかはありますが、多くはバスレスです。こういった曲をリュートで弾くときはバスを付け足さなくてはなりません。
この曲のアレンジはもう10年前のものなので、弾いていると考え方(とらえ方)が変わっていたり新しい発見があったりして、結構何カ所かは変更しています。多分5年くらい先にこの曲をもう一度弾くときにはまたいろいろいじくることになると思います。結局バッハの曲のアレンジは永遠に完結することはないのだと思います。
11月のコンサートはソロ・コンサートではないので、全曲は弾くことができませんので2曲抜粋になります。2曲それぞれにはドゥブルがついていますが、時間の関係でそれも弾けないかもしれませんが、プログラムの時間調整でなんとかいけそうな気もします。
このパルティータのアレンジは、バーゼルにいた頃に手がけたもので、師匠のホプキンソン・スミスと何度も検討しました。毎週彼のところに編曲を持って行ってあれこれと議論をしました。彼もこの曲を録音したことがあり自分の編曲を持っているのですが、決して彼はそれを「正解」だとして私に押しつけることはしません。もちろん私も彼の編曲の真似はしたくないし、そもそも彼の編曲を参考にすることはしません。バッハの自筆譜をもとに私がやろうとしていることの最適解は何かということについて議論をするわけです
バッハの無伴奏ヴァイオリンやチェロの曲は、その書かれている分だけで完全に完結しているものなので、中途半端に音を加えるととんでもないものになります。かといってオリジナルのままリュートで弾くというのは間違っています。それはリュートは音が「のびる」楽器、ヴァイオリンやチェロは音が「のびない」楽器だからです。逆みたいですけど、この意味わかります?オリジナルの楽譜の通り弾くというのは、それが想定されている楽器で弾かなくてはなりません。リュートで弾く場合は、リュート的な処理をする必要が出てくるわけです。
この曲の場合は比較的音が多く書かれているので、間違ったバスをつけることはそうはないと思いますが、例えばチェロ組曲の第2番の第2メヌエットみたいに、1本のラインだけで書かれている曲は大変です。もちろんバスと見られる音もいくつかはありますが、多くはバスレスです。こういった曲をリュートで弾くときはバスを付け足さなくてはなりません。
この曲のアレンジはもう10年前のものなので、弾いていると考え方(とらえ方)が変わっていたり新しい発見があったりして、結構何カ所かは変更しています。多分5年くらい先にこの曲をもう一度弾くときにはまたいろいろいじくることになると思います。結局バッハの曲のアレンジは永遠に完結することはないのだと思います。
私は、アマチュアの分際でお気軽に手を出し、痛い目に合った人間です。ドイツの出版元で簡単にアレンジされたというバッハのリュート組曲集もありますが、原曲のオリジナリティーを真剣に考えれば、こういう曲集にも安易に手を出すべきでないと思いました。
信頼できないもの、というのはどういうものかと言いますと、1)バスの付け方がおかしい(和音の解釈が間違っている)、2)とても弾きにくい(指使いに合理性がない)、あるいは演奏不能(単なる机上空論的編曲)などが言えると思います。
いわゆるリュート組曲には1)の問題はありませんが、2)にあてはまる机上の空論的編曲は一杯あります。そんな中でホプキンソン・スミス版(UT ORPHEUS EDIZIONI)と今村泰典版(TREE EDITION)のリュート作品集の楽譜(BWV995-1000,1006a)はお薦めです。ただしとても演奏は難しいです。でも2)とは似て非なるものです。
楽譜については、上にあげられているホプキンソン・スミス版と今村泰典版は難しすぎて本棚で埃をかぶっております・・・・・
アマチュアであれば多少問題があろうとも自分の技量で弾くことが可能な楽譜(自分で手を入れても)で弾いて楽しめばよいと思ってます。
ホプキンソン・スミス先生、今村泰典先生の楽譜は私も実は持っているのですが、LUTE様とご同様に、書棚に埃をかぶってもう何年になるのか、汗顔のいたりでございます。
特に、今村先生の楽譜は難しすぎて、指も回らず、頭も回らず、先生ご自身があの編曲で本当に弾いてらっしゃるのかと、とんでもない疑いの念がもちあがったものです。
でも、ほんとうに難しい曲です。
弾ける曲がないかなあと思うことしきりです。
テンポ・ディ・ボレアは師匠と編曲の議論をしたあと、何回もレッスンを受けましたが、この曲に特別の思い入れがあったという話は出てきませんでした。ひょっとしたら隠していたのかもしれませんが。(笑)
やまねこ様
今村氏も師匠も出版した楽譜をちゃんと弾いています。編曲譜の運指は深い検討を重ねたことをものがたっています。
皆様
私が編曲したチェロ組曲のうち1番と2番は多分初級の上の方の方以上であれば、がんばれば演奏可能だと思います。実際私の生徒さんでチャレンジされている方がいらっしゃいます。ただこれらの楽譜は今のところ一般に公開とか販売はしていません。そのうちどこかの出版社に持ち込もうかとは考えていますが。
楽譜についての続きですが、所謂リュート組曲についてはある程度の種類は入手できるのですが、私の最も愛する無伴奏ヴァイオリンについては中々ありません。
それでも3種類入手し、ヴァイオリン譜を参照しながら自分の好きなように変更(改悪??)して録音しYoutubeに掲載しました。一言でもご批判を頂ければ幸いです。
1002については、速すぎるクーラントのDouble以外は一応録音してますが何分素人のやる事ですから・・・・・
早速拝聴いたしました。とてもきれいな音で、スジのいい演奏だと思いました。アレンジについては、一度オリジナル自筆譜をそのままイ短調に移調して演奏されてみてはいかがでしょう。また現在使われている編曲譜と移調されたオリジナル譜を二段に書いて比べてみてはいかがでしょうか。いろんなことがわかってくると思います。
早速お聴きいただきコメントまでを有難うございます。
バッハ+バロックリュートの話題になるとついつい見境が無くなりずうずうしいことをお願いして失礼しました。。。。
数少ないバッハのバロックリュートレパートリの中でも無伴奏ヴァイオリンは好きな曲群なので・・・
アドバイス頂いたオリジナル楽譜で弾いてみるのと現在の編曲楽譜との比較を是非やってみたいと思います。
お忙しい所を本当に有難うございました。