リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

孤愁の岸(2)

2024年08月14日 20時55分33秒 | 日々のこと

私が小学校の高学年のときにある熱血教師が転勤してきて、その先生の学年(私のひとつ下の学年でしたが)は三学期の学芸会のときに薩摩義士の演劇を上演しました。先生の自作のシナリオで挿入歌まで先生が作られたようです。それがとても印象に残っていて薩摩義士という呼び方もその演劇で覚えました。その記憶がありましたので、杉本氏の「孤愁の岸」という作品をアマゾンで見つけたときはすかさずポチってしまいました。

文庫本の下巻にある氏の年譜を見ていましたら、「孤愁の岸」が講談社から最初に出版されたのが1962年10月とありました。この年は件の熱血先生が私の小学校に転勤(ひょっとして新採用?)して来た年です。ということは実はその先生がこの小説に感動して自らシナリオを書き演劇を上演した!?充分考えられる話です。その演劇上演から60年以上経ってその先生も読んだかもしれない宝暦治水の小説「孤愁の岸」を私が読んだということになるのかも知れません。なんか不思議な巡り合わせかも。

その熱血先生は当時まだお若かったからまだご存命かも知れません。もしお目にかかることができるのでしたら、お尋ねしてみたいものです。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (伊勢生まれの下総人)
2024-08-14 21:56:08
舞台のシナリオだけでなく、歌まで!
わたくしもお会いしてみたい気持ちです。
返信する
re (nakagawa)
2024-08-15 00:58:21
実は私の妹がその先生のクラスで、妹が家で台詞や歌の練習をしていましたのでよく印象に残っています。歌は数え歌みたいなうたでした。
返信する
Unknown (gentagonta)
2024-11-30 11:12:31
杉本さん原作の「孤愁の岸」が昔、確かNHKでドラマ化されたものを見ました。地元に所縁のある話なので、前のめりになって見たのを憶えてます。
ドラマでは平田靫負の生き様を中心に描かれてましたが、とても涙なしでは見られなかったんだワン🐶
返信する
Unknown (Unknown)
2024-11-30 12:16:19
>gentagonta さんへ
>杉本さん原作の「孤愁の岸」が昔、確かNHKでドラマ化されたものを見ました。地元に... への返信

是非小説をお読みになるといいですよ。感動の巨編です。講談社文庫上下二巻です。ちょっと字が小さめなのがたまにきずですが。
返信する
ありがとうワン🐶 (gentagonta)
2024-11-30 13:41:37
>Unknown さんへ
>是非小説をお読みになるといいですよ。感動の巨編です。講談社文庫上下二巻です。ちょ... への返信

さっそくAmazonで電子書籍版(Kindle本)を購入しダウンロードしました。
これで日々の楽しみが一つ増えましたワン💕🐶 紙の本は字が細かいので、老犬にはちょっと歯がたたない(?)ですワン(´ω`)\
返信する
re (nakagawa)
2024-11-30 16:14:25
その手がありましたね!
返信する

コメントを投稿