寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

英語圏で暮らさないと英語って習得できないの?

2007年04月02日 | 英語
私事ながら、うちの息子(中1)が昨年英検で準2級に合格し、しかもほぼ満点という成績だったので、「日本技能検定協会連合会会長賞」なるものを頂きました。で、先週その授賞式に出席したのですが、同じく準2級で文部科学大臣賞を受賞した女の子は中2で、やはり帰国子女とのこと。レセプションの挨拶でも、協会の方がいうには、受賞者に「留学経験者がとても多かった。」ということでした。

確かに中学生で準2級や2級、というと、帰国子女でないとなかなかむずかしいのかなあと思う反面、ドメスティックで育った人でも、英語のスピーチコンテストなどで素晴らしい成績を収める人もいて、そういう人は、まず日本語の能力が高い、そして思考も高度であると感じるのです。また、私などは英語が苦手のまま渡米しましたから、通り一遍の英語を身につけるのにめちゃめちゃ時間がかかってしまった。もし日本でもっと英語力をつけてから渡米していたら、もっと違うレベルにあがれただろうと思うのです。

よく、英語圏に暮らせば英語ぺらぺらになるでしょう~なんてことを言う人がいますが、それは過ちで、たとえばアメリカで暮らせばアメリカの文化を知ることでアメリカ人とのコミュニケーション能力があがるとは感じるのですが、ただ暮らしていても、決して英語がうまくなるわけではない。

子ども達に関していえば、外国でものすごく苦労して英語を習得しているわけですが、その分日本語は同じ年齢の子どもより劣ることが多く、深い情緒を含んだ文章などを表現するのはそう簡単ではないのです。ただ、若い分、多言語の習得には頭脳がついていきやすいので、たしかに、早いうちから外国語を勉強する、ということに意義はあると思います。が、それとて「自然に身に付く」というような甘いものではないといえます。

まとめると、私の持論は、子どものうちはまず母国語をきちんと習得する。いろいろな経験をし、本をたくさん読んで、自分の引き出しをたくさん持つ。英語は小学生くらいから親しめばよいが、日本語をおろそかにしない。だんだん日本語が育ってきたら、英語に本格的に取り組む。その際、なるべく日本にいながら利用できる教材をつかって日本で英語力をある程度まで高めた後、英語圏で一定期間生活をする。そして、趣味でなく、英語を使うつもりで習得するならだらだら継続するより短期間集中して絶対量を確保できる勉強をし、それを何度も繰り返す。その間に時々英語圏で一定期間生活できれば理想的。

子どもの多言語環境での生活には筆舌に尽くしがたいほどの苦労がともないます。英検の授賞式で、賞をもらっていた小さい子ども達、みな大変な努力をしてきたのだろうなあと思います。その結果、こういう賞がいただけるのは、本当にうれしいことですが、英語圏で暮らさなくても、ある年齢になったらとれる級なら、それで十分だし、その方がよいこともあるのではないかと思うところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする