一昨日午前様だったのに、昨日も夕食後もう一度出直さなければならない事態でしたが、塾に行った子どもの帰りが遅かったので断念。子どもに食事をさせたらすでに9時で、あれからまた仕事に行ったら体力がもう持たないとあきらめました。
そこで今朝は早朝出勤。まだこの方が体はましですね。終わるかどうか、間に合うかどうかが精神的に負担ではありますが。
今日は10時から附属農場で親子講座。うしのお話をしたり、聴診器で心音を聞いてもらったり、搾乳体験もあります。午後はバター作り。というわけで、9時半に農場に行かなきゃなりませんからそれまでの勝負。
こっちにいるヤギの具合もずうっと悪くて、このところ連日その治療方針の検討でとなりのI先生と話してるんですが、昨日ようやく診断がついたので、あとは治療に邁進するのみ。治るかどうかはまだわかりませんが、、、。経過がはっきりしたらまた書きましょう。しかし私は学生時代にも多数のシバヤギを飼育している研究室に所属していましたが、卒業までほとんど病気らしい病気を診たことがありません。シバヤギは飼育しやすい動物の代名詞のように思っていましたが、ここではほんとにいろいろあります。そのうちまとめてみましょう。
そこで今朝は早朝出勤。まだこの方が体はましですね。終わるかどうか、間に合うかどうかが精神的に負担ではありますが。
今日は10時から附属農場で親子講座。うしのお話をしたり、聴診器で心音を聞いてもらったり、搾乳体験もあります。午後はバター作り。というわけで、9時半に農場に行かなきゃなりませんからそれまでの勝負。
こっちにいるヤギの具合もずうっと悪くて、このところ連日その治療方針の検討でとなりのI先生と話してるんですが、昨日ようやく診断がついたので、あとは治療に邁進するのみ。治るかどうかはまだわかりませんが、、、。経過がはっきりしたらまた書きましょう。しかし私は学生時代にも多数のシバヤギを飼育している研究室に所属していましたが、卒業までほとんど病気らしい病気を診たことがありません。シバヤギは飼育しやすい動物の代名詞のように思っていましたが、ここではほんとにいろいろあります。そのうちまとめてみましょう。