今日は震災からちょうど1年半という節目の日でした。
だんだん復興してきてるというよい話の倍くらい、ますます深刻だという話があって、非常につらいです。今日は気仙川という写真集がアマゾンから届きました。
この震災直後の写真を見ると、この1年半で、よくぞここまで来たなと思うけれど、、、。
川のそばで、海の間近で暮らしてきた人たちの生活が、一瞬のうちに破壊され、しかもその瞬間を私たち誰一人知らなかったということを、写真を見てまざまざ感じました。
水産業がホントに厳しいです。
三陸の魚というだけで値段がどんどん下がっています。
西の人には東北の魚はもう全く売れないしね、、、。
解決すべき問題は山積み。
自分にできることは限られてますけど、少なくとも風評被害だけは私にもできることがあると思うので、本格的にリスクコミュニケーションに取り組んでいきたいと思っています。ただ、みんな忙しくて手一杯のところを、どうやってプラスアルファの力を出していくか、そこがホントに大変です。
だんだん復興してきてるというよい話の倍くらい、ますます深刻だという話があって、非常につらいです。今日は気仙川という写真集がアマゾンから届きました。
![]() | 気仙川 |
畠山直哉 | |
河出書房新社 |
この震災直後の写真を見ると、この1年半で、よくぞここまで来たなと思うけれど、、、。
川のそばで、海の間近で暮らしてきた人たちの生活が、一瞬のうちに破壊され、しかもその瞬間を私たち誰一人知らなかったということを、写真を見てまざまざ感じました。
水産業がホントに厳しいです。
三陸の魚というだけで値段がどんどん下がっています。
西の人には東北の魚はもう全く売れないしね、、、。
解決すべき問題は山積み。
自分にできることは限られてますけど、少なくとも風評被害だけは私にもできることがあると思うので、本格的にリスクコミュニケーションに取り組んでいきたいと思っています。ただ、みんな忙しくて手一杯のところを、どうやってプラスアルファの力を出していくか、そこがホントに大変です。