実習と講義、っていうカテゴリーであてはまるかどうか、ですが、1年生の基礎演習で動物愛護について勉強したので、仕上げに宮城県動物愛護センターに見学に行ってきました。

うちの学科の学生はみな、長靴がよく似合う
ここはふれあい広場。子犬、ポニー、くじゃく、モルモット、ねこ、ウサギなどが飼育されていて、触ることができます。

しかし動物愛護センターの業務はこんな楽しいことばかりじゃありません。私たちが見学に訪れたときにも、飼い主に見放された犬や捨て猫がわんわんみゃうみゃうと鳴いていました。新しい飼い主さんが早急に見つかることを祈るばかりです。と同時に、わたし自身ももっと勉強して、このことについてさらに発信していかなければ、と思いました(なぜか最近宮城県の動物愛護推進協議会・副会長を拝命したわたし)。
センターでは被災動物の保護についてのお話も伺いました。
あと少しで震災から2年。震災前と震災後で登録犬数が9000頭減ったそうです。つまりそれは津波に流されたり地震で命を失った犬がはっきりわかるだけでも9000頭いたということ。
3月11日まであと少し。
またいろんなことを振り返る時期が近づいています。
未来へ有益な情報を伝えられるようにしていきたいですね。忘れないうちに、記録をまとめておかなければいけません。

うちの学科の学生はみな、長靴がよく似合う

ここはふれあい広場。子犬、ポニー、くじゃく、モルモット、ねこ、ウサギなどが飼育されていて、触ることができます。

しかし動物愛護センターの業務はこんな楽しいことばかりじゃありません。私たちが見学に訪れたときにも、飼い主に見放された犬や捨て猫がわんわんみゃうみゃうと鳴いていました。新しい飼い主さんが早急に見つかることを祈るばかりです。と同時に、わたし自身ももっと勉強して、このことについてさらに発信していかなければ、と思いました(なぜか最近宮城県の動物愛護推進協議会・副会長を拝命したわたし)。
センターでは被災動物の保護についてのお話も伺いました。
あと少しで震災から2年。震災前と震災後で登録犬数が9000頭減ったそうです。つまりそれは津波に流されたり地震で命を失った犬がはっきりわかるだけでも9000頭いたということ。
3月11日まであと少し。
またいろんなことを振り返る時期が近づいています。
未来へ有益な情報を伝えられるようにしていきたいですね。忘れないうちに、記録をまとめておかなければいけません。