イタリアの話の続きを書こうと思ってたのですが、、、。
東京でのオリンピック開催が決まって、TVで繰り返し繰り返し1964年の東京五輪の様子が放映されて、「うーむ、これは確かに戦後の映像だ。」と思ったのでトピックスを変更。
私の手帳には私のお宮参りのときの古い白黒写真が入っていて、ときどき学生さんたちに披露します。写真のサイズは今とは違ってなんだかこじんまりしている。白黒である。人や背景に【時代】が写りこんでいる。ということで間違いなく今の学生さんたちはびっくりしてくれるんだけど、ある学生がこう言ったことがあったんです。
「先生、これ、戦前ですか?」
まじめに。
わたしが戦前の生まれだったら何歳よ?と怒りの形相で応えるも、まず最近の学生さんは終戦の年を知らないので「はあ?」みたいなものなのですな。
その写真というのがこれです。
私を抱っこしているのは祖母です。

**************
わたしは、東京五輪の年に生まれました。
昭和39年はまだ日本は混とんとした時代で(実際に見たわけじゃないけど)、写真や映像を見るとまさにその空気が写りこんでいるのですね。わたしはうちにカラーテレビが来たときのことも覚えてるし、洗濯機の脱水がローラーの絞りだったことも覚えてるけど、ちょっとそれってハッピーなことかもしれません。日本の成長期をまさに生きてきたわけだから。
7年後の東京オリンピック。
みんなが喜んでいます。わたしも楽しみです。
そして本当にそこを目標に、復興の道も確かなものにしたい。失ったものは取り戻せないけど、神戸で見たこの言葉を思い起こし、自分がやるべきことに向いたいです。昭和39年は戦争からの復興だった。次は、震災からの復興です。

東京でのオリンピック開催が決まって、TVで繰り返し繰り返し1964年の東京五輪の様子が放映されて、「うーむ、これは確かに戦後の映像だ。」と思ったのでトピックスを変更。
私の手帳には私のお宮参りのときの古い白黒写真が入っていて、ときどき学生さんたちに披露します。写真のサイズは今とは違ってなんだかこじんまりしている。白黒である。人や背景に【時代】が写りこんでいる。ということで間違いなく今の学生さんたちはびっくりしてくれるんだけど、ある学生がこう言ったことがあったんです。
「先生、これ、戦前ですか?」
まじめに。
わたしが戦前の生まれだったら何歳よ?と怒りの形相で応えるも、まず最近の学生さんは終戦の年を知らないので「はあ?」みたいなものなのですな。
その写真というのがこれです。
私を抱っこしているのは祖母です。

**************
わたしは、東京五輪の年に生まれました。
昭和39年はまだ日本は混とんとした時代で(実際に見たわけじゃないけど)、写真や映像を見るとまさにその空気が写りこんでいるのですね。わたしはうちにカラーテレビが来たときのことも覚えてるし、洗濯機の脱水がローラーの絞りだったことも覚えてるけど、ちょっとそれってハッピーなことかもしれません。日本の成長期をまさに生きてきたわけだから。
7年後の東京オリンピック。
みんなが喜んでいます。わたしも楽しみです。
そして本当にそこを目標に、復興の道も確かなものにしたい。失ったものは取り戻せないけど、神戸で見たこの言葉を思い起こし、自分がやるべきことに向いたいです。昭和39年は戦争からの復興だった。次は、震災からの復興です。
