学生と話していてよくあるのが「わかりません」「知りません」「忘れました」という返事。この間のゼミでもありました。「教科書読んだけど理解できませんでした。」それでそのまま次へ行こうとするのです!「ちょっとまった~~!」という感じですね。たぶん今までもそれで済ましてきたんでしょ。わからないけどまあいいか。ええっと、じゃあいつになったらわかるようになるのかな?たぶん永久にそんな日はこないんですよ、そんなんで済ましてたら。
表面的になぞって深く考えることをしないでそれが普通になっていると、深く考えを掘り下げるという世界があるということさえわからなくなってしまいます。危険、ですね。わからなくて平気、知らなくて平気。そこ、平気になるとまったく成長しなくなりますからね。ほんと危ないですよ。
わかりません、と言うことに慣れてはいけません。
わからなかったら調べる。調べてもわからなかったら聞く。忘れたらまた勉強する。
安直に済ませたらいけません。
できなかったときに、悔しい、理解できるようになりたい、という気持ちを忘れてはいけません。しょうがないや、と思ってはいけないんです。まあいいか、と自分を甘やかしてはいけないんですよ。
表面的になぞって深く考えることをしないでそれが普通になっていると、深く考えを掘り下げるという世界があるということさえわからなくなってしまいます。危険、ですね。わからなくて平気、知らなくて平気。そこ、平気になるとまったく成長しなくなりますからね。ほんと危ないですよ。
わかりません、と言うことに慣れてはいけません。
わからなかったら調べる。調べてもわからなかったら聞く。忘れたらまた勉強する。
安直に済ませたらいけません。
できなかったときに、悔しい、理解できるようになりたい、という気持ちを忘れてはいけません。しょうがないや、と思ってはいけないんです。まあいいか、と自分を甘やかしてはいけないんですよ。