ちょっと忙しくて被災食の話が飛んだままになってますが、まあこれからも書けるときに書いていこうと思っています。で、今日は震災後1週間~3週間くらいの時の話。
この時期、まだガソリンがない、ガスがない、って頃です。
買い物に行くのにバスに乗って仙台朝市に行ったり、相変わらず自転車でほそぼそ買っては、ホットプレートで調理していたころ。妹がIHを送ってくれて、鍋が使えるようになったのは助かりましたねえ。それでも、食べざかりの男の子二人を賄いきれず、二人を大阪の実家へ疎開させました。まだ仙台空港が使えないので、山形までバス→バス→バスという乗り継ぎで行きましたね。3月24日くらいだったかなあ。震災直後は航空券がとれなくて。
自分ひとりになってからはかなり気楽になりましたが、被災後って、数日でなんとかなるもんじゃないんです。そのことはよく考えておいた方がいいですね。つまり、一時的に避難できるのであれば他県に出ることも検討すべし。被災地を残して自分だけ出ていっていいのか、、という罪悪感みたいなのがあの頃ありましたが、食べる口を減らして残らざるを得ない人の食料確保と考えればむしろよかったんじゃないかと思います。でも行くか残るかを決めるだけでもあのころ本当に悩みましたよね、、、。
いつになったら牛乳が買えるのか、パンが買えるのか?いつになったらガスがもどってお風呂に入れるのか?ガソリンはそれまで持つのか、、、先の見通しが立てば楽だったでしょうが、見通しがたったらたったで、ガスがもどるのに一カ月以上、と聞いてぐったりしましたからねえ。
ま、そんな中、やっぱり希望は電気でできる調理でした。IHがあればそれでもいいですし、なければ、グリルパンのようなちょっと深さのある調理器を持ってると、ホットプレートだけよりは使い勝手があります。震災後に買い求めようったってそうはいきませんので、今からぜひ用意しておくとよいと思います。学生さんもね。
ちなみに、記録によりますと私がその頃夕食に食べたものは
3月14日 焼き飯、春雨スープ
3月15日 おじや
3月16日 常夜なべ(ほうれんそうと豚肉のなべ)
3月17日 スパゲティ ミートソース
3月18日 豚肉の生姜焼き
3月19日 豚汁、小松菜炒め
3月20日 マーボなす
3月21日 焼肉
3月22日 お好み焼き
3月23日 山形で外食(ラーメン)
3月24日 カップラーメン(ここから自分だけの食事になった)
3月25日 牛肉・ピーマン・しめじの炒め物
3月26日 きのこのスパゲティ
となっていて、かなり頑張って作ってたな~という印象ですね。肉類は冷凍庫から引っ張り出してました。とにかく電気だけで作ってた献立です。野菜はその日手に入ったものでなんとか、ということですね。
とにかく!食べられないと元気が出ません。
災害への備え、やはり食を重視して準備しておくべき、と思います。
この時期、まだガソリンがない、ガスがない、って頃です。
買い物に行くのにバスに乗って仙台朝市に行ったり、相変わらず自転車でほそぼそ買っては、ホットプレートで調理していたころ。妹がIHを送ってくれて、鍋が使えるようになったのは助かりましたねえ。それでも、食べざかりの男の子二人を賄いきれず、二人を大阪の実家へ疎開させました。まだ仙台空港が使えないので、山形までバス→バス→バスという乗り継ぎで行きましたね。3月24日くらいだったかなあ。震災直後は航空券がとれなくて。
自分ひとりになってからはかなり気楽になりましたが、被災後って、数日でなんとかなるもんじゃないんです。そのことはよく考えておいた方がいいですね。つまり、一時的に避難できるのであれば他県に出ることも検討すべし。被災地を残して自分だけ出ていっていいのか、、という罪悪感みたいなのがあの頃ありましたが、食べる口を減らして残らざるを得ない人の食料確保と考えればむしろよかったんじゃないかと思います。でも行くか残るかを決めるだけでもあのころ本当に悩みましたよね、、、。
いつになったら牛乳が買えるのか、パンが買えるのか?いつになったらガスがもどってお風呂に入れるのか?ガソリンはそれまで持つのか、、、先の見通しが立てば楽だったでしょうが、見通しがたったらたったで、ガスがもどるのに一カ月以上、と聞いてぐったりしましたからねえ。
ま、そんな中、やっぱり希望は電気でできる調理でした。IHがあればそれでもいいですし、なければ、グリルパンのようなちょっと深さのある調理器を持ってると、ホットプレートだけよりは使い勝手があります。震災後に買い求めようったってそうはいきませんので、今からぜひ用意しておくとよいと思います。学生さんもね。
ちなみに、記録によりますと私がその頃夕食に食べたものは
3月14日 焼き飯、春雨スープ
3月15日 おじや
3月16日 常夜なべ(ほうれんそうと豚肉のなべ)
3月17日 スパゲティ ミートソース
3月18日 豚肉の生姜焼き
3月19日 豚汁、小松菜炒め
3月20日 マーボなす
3月21日 焼肉
3月22日 お好み焼き
3月23日 山形で外食(ラーメン)
3月24日 カップラーメン(ここから自分だけの食事になった)
3月25日 牛肉・ピーマン・しめじの炒め物
3月26日 きのこのスパゲティ
となっていて、かなり頑張って作ってたな~という印象ですね。肉類は冷凍庫から引っ張り出してました。とにかく電気だけで作ってた献立です。野菜はその日手に入ったものでなんとか、ということですね。
とにかく!食べられないと元気が出ません。
災害への備え、やはり食を重視して準備しておくべき、と思います。