トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

カーオーディオも真空管

2006-06-20 22:24:37 | オーディオ

Img_1704_1 6/18父の日、思わぬプレゼントが息子から。カーオーディオで唯一の真空管採用PanasonicのCQ-TX5500Dをくれるという。真空管好きの私を知っててくれたみたい。真空管の仕様はカタログや説明書にも無い。現物を眺めても見えない。双三極管でCDプレーの時だけ、この回路を通すのである。真空管の周波数特性を逆に利用して、CDの帯域外成分をローパスフィルタする仕組みだ。だから、CD再生の時は15秒ほど待たさせる、これが真空管らしい演出でいい。アナログのVUメーターも付いててマッチしている。壊れるまで、いや壊れても直して使うぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの電源が入らない

2006-06-20 21:44:33 | パソコン

今朝、いつも使っている、居間にある、このパソコンの電源スイッチを入れても、起動しない、裏側のLANアクセスランプも消えているので、完全に電源出力が出ていない様である。時間が無いので、取り敢えず仕事が終わってから、対応することにした。

前にも、違うパソコンで同じ現象があり、そのときはまさか、電源が壊れたとは判断出来ず、対応に時間が掛かってしまった。今回はそのときの経験もあり、直ぐATX電源を交換すれば直るだろうと判断し、他の部屋で使用しているパソコンの電源と交換、案の定、正常に起動して、一安心。本当に壊れているのか、そのパソコンに付けてみたら、ちゃんと起動するではないか、何が原因だったのだろうか?連続運転で様子を見ることにしました。

今は、パソコンも同じATXであれば、部品も互換性があるので、2台以上あれば、簡単に故障診断が出来る。安くてもいいから、自作のパソコンは2台以上持つことが、大切ですね。ちなみに、壊れたと思われた電源は、ケース付属の安いものでは無く、別に買った、一応中流品でした。前に壊れたのは、ケース付属の安価品で、これは完全に壊れていて、今は部品取り用になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする