トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

LCDキャラクタディスプレー変換アダプタ製作

2010-04-03 22:30:00 | 通販・買い物

秋月で販売されている、一番一般的なSC1602B(寸法:85x30x8.8mm )に対し価格は同じだが小型の超小型LCDキャラクタディスプレイモジュール(16×2行 白抜き) (寸法:66x26x8mm)が、小型化の用途に使えるのではということで購入しておいた。

Img_7433_rImg_7432_r 時間が出来たので、変換アダプタを付けて、すでに製作済みのLCメーターの表示部分を変えてみることにした。

ジャンクのスルーホールユニバーサル基板を使い、両面に変換コネクタを付けて配線した。

コネクタのピン配列が添付資料では判り難く、最初、間違えた配線をしてしまって、動作しないので悩んでしまった。

基板に表示してあるシルク文字表示を参考にされると良い。

Img_7434_rImg_7438_rまた、基板のランドショート、抵抗取り付けが添付資料に書いていないので、ここでも悩んでしまった。

配線を入れ替えたりして、何とか動作した。

コントラスト調整がシビアである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯用電磁誘導式充電器等をもらう

2010-04-03 16:08:00 | おもちゃ病院

Img_7422_r先日の従妹の結婚式で、親から、処分する携帯が数台有るのだが使わないかと話が有り、バッテリー、充電器等が使えるだろうと、送ってもらうことにし、本日届いた。

Img_7427_rImg_7428_r中で興味を引いたのが、或る充電器で、充電用の接点が見当たらないのだ。

前から知識は有ったので、電磁誘導式だろうと考え、分解してみた。厚膜ハイブリッドICらしき部品でスイッチング回路を構成している様だ。

Img_7423_rImg_7424_rImg_7425_rImg_7426_r誘導用のコイルが有ったので、これに秋月から購入してあったインダクタを接近させてみた。

すると、100mHの場合、起電力は1kVをオーバーし、発振周波数は約100kHzだった。

1mHの場合は50Vだった。

もう少し実験してみて、何かに使えそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCカー用送信機改造

2010-04-03 12:50:00 | おもちゃ病院

Img_7439_r受信機は先日のブログで紹介した様に、動作確認出来たので、送信機の正式な製作(改造)に取り掛かった。

ケースはジャンク箱にあった安価なラジコン送信機のものを使うことにした。

スイッチ構造が違う(ラジコンのは、タクトスイッチの内部接点と同様なスイッチ接点が直に半田付されている)   

Img_7421_rImg_7420_rタクトスイッチを使うことにして、近い位置関係でユニバーサル基板に取り付ける。

奥行方向が違うので、押えのポストを切断し、表側モールドに間隔ボルトで固定する。また、前後左右の押しボタンスイッチの裏側は突起になっており、タクトスイッチと微妙に合わないので、この突起を利用してユニバーサル基板の端切れを接着して、スイッチ押し板とした。

赤外LEDは4個直列にし、アンテナの穴に差し込んで固定する。

動作確認してみたが、受信機と同様、誤動作するので、電源+-間に電解コンデンサを入れてOKとなった。

Img_7440_rImg_7442_r車側も受光出来る様に赤外線受信モジュールを外部に取り付けなければならないが、新に穴あけはしたく無いので、引き出す隙間を探した。

運転席のシートが取り外せて、サイドにケーブルを引き出すスペースが有ったので、ここを通すことにした。

モジュールはバーにロックタイで固定した。

孫が来ていたので、動作確認をしてもらった。室内では5mまで動作出来た。高速/低速/ウインチも問題無し。

オフロードで遊びたいというので、庭に出たら、動作しない。赤外線仕様に改造したのを忘れていた。直射日光では無理の様だ。日陰で有れば距離は短くなるが、動作はする。ウインチも問題無く動作した。

回路上、ブレーキを掛けることが出来ないが、これで使ってもらおう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする