2015年7月 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
外灯回りの記事もようやく7月下旬の写真の整理がつきました。
本日は自宅付近の小樽市のいつものポイントへ行って来ました。
今回はそろそろエビガラスズメや、アケビコノハが出ているだろうか様子を見に行って来ました。
最近はどこもかしこもLEDに変わってしまったが、このポイントは今の所変わっていない。
しかし付近の良いポイントは最近LEDに変えられてしまった為、蛾の集まりが非常に悪くなってしまった。
きっとLEDを引き寄せる悪魔(たらこ唇=stroll)が最近この付近に出没しているからでしょうねwww
この通いつめた小樽市のポイントもLEDに変わるのも時間の問題かも知れませんね。・・・ミ★(=^・・^)v Thanks!!★彡
フレデリック「オドループ」Music Video | Frederic "oddloop"
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/25/5b526726cc7169db21c413e06d7c1b62.jpg)
ヨツメアオシャク
四つの目の模様が面白いヨツメアオシャク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5d/8e42c3e15db2043e729c594ba2f7004f.jpg)
カギシロスジアオシャク
この時期はとても良く見かけるカギシロスジアオシャク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/03/b99aa7b9ec492a2e50411d1711b4899b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/86/664c146e10257d6e77b22319b21a1b98.jpg)
サラサリンガ
局地的なサラサリンガ、模様が綺麗ですね。
小樽市銭函では普通に見られます。
他の自分が知っている産地としては清田区有明・手稲区手稲山口・小樽市銭函・石狩市花川・北区屯田・東区の栄町付近など。
ミズナラなどをホストとしており、冬になる頃には集団で幕の中にとじこもる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d1/c21bfa692c47cf666299ef7a85c60346.jpg)
クルマスズメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/aa/1d7c98bb807cd8e063f36890b70d20a3.jpg)
ノコギリカミキリ
雨梅雨に濡れたノコギリカミキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/23/94efd8de008a9a89a3739e489a5607de.jpg)
リンゴコブガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2e/9fe2eceda21386721989cf51f1389ebd.jpg)
キベリシロナミシャク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/1493fe086ae2f786d432a691b8bcda29.jpg)
アケビコノハ
今年もアケビコノハ健在です。
立派な蛾ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dd/bfddaf00fa760ae65c2ce4e0a22019e0.jpg)
エビガラスズメ
複数確認、小樽のポイントでは普通に見られる。
また個体数も多いです、例年よりも今年はよりおおいです。
他には黒松内町・蘭越町などでも見た事があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/8801670d5b21b6e0f2602c59b135774b.jpg)
ホソバウスキヨトウ
ホストはイネ科のハマニンニク、8-9月に海岸付近では普通にみられます。
ここからは別のポイントで撮影した蛾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/3a68eac257109787c1653aaaa9c7b890.jpg)
ムラサキイラガ
地味に成虫は初撮影でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/17/623d15e3b6883ae1826fb3453ab8b4af.jpg)
シロオビヨトウ
局地的なシロオビヨトウ、今回初めて見る事が出来た。
ホストはカワラナデシコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d8/1f53ad6ec92937dafea221a257b3a629.jpg)
クロモンイッカク
こちらの虫も初めて見る事が出来た。斑紋の変異は多い、北海道・本州に分布するが産地は局地的。
又明日もどうぞ宜しくお願い致します・・・・☆⌒(*^-゜)v Thanks!!
※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。
インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
外灯回りの記事もようやく7月下旬の写真の整理がつきました。
本日は自宅付近の小樽市のいつものポイントへ行って来ました。
今回はそろそろエビガラスズメや、アケビコノハが出ているだろうか様子を見に行って来ました。
最近はどこもかしこもLEDに変わってしまったが、このポイントは今の所変わっていない。
しかし付近の良いポイントは最近LEDに変えられてしまった為、蛾の集まりが非常に悪くなってしまった。
きっとLEDを引き寄せる悪魔(たらこ唇=stroll)が最近この付近に出没しているからでしょうねwww
この通いつめた小樽市のポイントもLEDに変わるのも時間の問題かも知れませんね。・・・ミ★(=^・・^)v Thanks!!★彡
フレデリック「オドループ」Music Video | Frederic "oddloop"
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/25/5b526726cc7169db21c413e06d7c1b62.jpg)
ヨツメアオシャク
四つの目の模様が面白いヨツメアオシャク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5d/8e42c3e15db2043e729c594ba2f7004f.jpg)
カギシロスジアオシャク
この時期はとても良く見かけるカギシロスジアオシャク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/03/b99aa7b9ec492a2e50411d1711b4899b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/86/664c146e10257d6e77b22319b21a1b98.jpg)
サラサリンガ
局地的なサラサリンガ、模様が綺麗ですね。
小樽市銭函では普通に見られます。
他の自分が知っている産地としては清田区有明・手稲区手稲山口・小樽市銭函・石狩市花川・北区屯田・東区の栄町付近など。
ミズナラなどをホストとしており、冬になる頃には集団で幕の中にとじこもる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d1/c21bfa692c47cf666299ef7a85c60346.jpg)
クルマスズメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/aa/1d7c98bb807cd8e063f36890b70d20a3.jpg)
ノコギリカミキリ
雨梅雨に濡れたノコギリカミキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/23/94efd8de008a9a89a3739e489a5607de.jpg)
リンゴコブガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2e/9fe2eceda21386721989cf51f1389ebd.jpg)
キベリシロナミシャク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/1493fe086ae2f786d432a691b8bcda29.jpg)
アケビコノハ
今年もアケビコノハ健在です。
立派な蛾ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dd/bfddaf00fa760ae65c2ce4e0a22019e0.jpg)
エビガラスズメ
複数確認、小樽のポイントでは普通に見られる。
また個体数も多いです、例年よりも今年はよりおおいです。
他には黒松内町・蘭越町などでも見た事があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/8801670d5b21b6e0f2602c59b135774b.jpg)
ホソバウスキヨトウ
ホストはイネ科のハマニンニク、8-9月に海岸付近では普通にみられます。
ここからは別のポイントで撮影した蛾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/3a68eac257109787c1653aaaa9c7b890.jpg)
ムラサキイラガ
地味に成虫は初撮影でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/17/623d15e3b6883ae1826fb3453ab8b4af.jpg)
シロオビヨトウ
局地的なシロオビヨトウ、今回初めて見る事が出来た。
ホストはカワラナデシコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d8/1f53ad6ec92937dafea221a257b3a629.jpg)
クロモンイッカク
こちらの虫も初めて見る事が出来た。斑紋の変異は多い、北海道・本州に分布するが産地は局地的。
又明日もどうぞ宜しくお願い致します・・・・☆⌒(*^-゜)v Thanks!!
※ 今現在、多くのブログの海賊版が現れています。
ご自分のブログの海賊版があることを知っている方、あるいはご自分の海賊版があるかどうかを知りたい方はこちらをクリックしてください。
インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、こちらをクリックしてください。
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪