2016年9月 
9月、試験前に最後の外灯と決めて外灯回りを決行。
たいした成果はなかったが、心にゆとりが出来た。
やはり人間無理せずマイペースが一番!! と、思いました


California Dreamin'- Mamas & The Papas
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

キエグリシャチホコ Himeropteryx miraculosa
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です
秋から初冬にかけて出現するキエグリシャチホコ。
カエデ類やカンバ類などを食べて幼虫は育ちます、この蛾を見るともう秋も深まりましたなぁと感じます・・・。


クスサン Caligula japonica
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です
出ました、クスサンです。
こちらも秋に出現する大型のヤママユガの仲間。
数も半端じゃないです、どこにいっても集団で見られますね、羽の模様は様々で面白いです。



クロウスタビガ Rhodinia jankowskii
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道昆虫ハンドブック 』での、観察難易度は★★☆☆☆です
やや局地的な感じもしますが個体数は多いです。
やはり毎年見たくなる蛾の一種です、今年も豊漁の様です。

ヒメヤママユ Saturnia jonasii
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です
ヒメヤママユも秋に出現する大型種です、ヤママユ系が出てくると見応えがあって面白い
ですが、蛾のシーズンもほぼほぼ終了ですな。

シロスジエグリシャチホコ Fusapteryx ladislai
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★★☆☆☆です
さほど個体数が多いとは言えないシロスジエグリシャチホコ。
久しぶりに出会いました、いい蛾です。

ナカジロネグロエダシャク Ramobia mediodivisa
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です
普通種です、9月から11月くらいまで見られます、近似種のネグロエダシャクに似ています。
本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■ いつもご訪問有り難うございます ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します



にほんブログ村

9月、試験前に最後の外灯と決めて外灯回りを決行。
たいした成果はなかったが、心にゆとりが出来た。
やはり人間無理せずマイペースが一番!! と、思いました



California Dreamin'- Mamas & The Papas
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

キエグリシャチホコ Himeropteryx miraculosa
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です

秋から初冬にかけて出現するキエグリシャチホコ。
カエデ類やカンバ類などを食べて幼虫は育ちます、この蛾を見るともう秋も深まりましたなぁと感じます・・・。


クスサン Caligula japonica
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です

出ました、クスサンです。
こちらも秋に出現する大型のヤママユガの仲間。
数も半端じゃないです、どこにいっても集団で見られますね、羽の模様は様々で面白いです。



クロウスタビガ Rhodinia jankowskii
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道昆虫ハンドブック 』での、観察難易度は★★☆☆☆です

やや局地的な感じもしますが個体数は多いです。
やはり毎年見たくなる蛾の一種です、今年も豊漁の様です。

ヒメヤママユ Saturnia jonasii
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です

ヒメヤママユも秋に出現する大型種です、ヤママユ系が出てくると見応えがあって面白い
ですが、蛾のシーズンもほぼほぼ終了ですな。

シロスジエグリシャチホコ Fusapteryx ladislai
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★★☆☆☆です

さほど個体数が多いとは言えないシロスジエグリシャチホコ。
久しぶりに出会いました、いい蛾です。

ナカジロネグロエダシャク Ramobia mediodivisa
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です

普通種です、9月から11月くらいまで見られます、近似種のネグロエダシャクに似ています。
本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日



■■■ ■■ ■ いつもご訪問有り難うございます ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します




にほんブログ村