2016年9月 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
秋の蛾が多く見られる時期です。
先日の記事に続き、今回も『飛び出せ!! 晩秋の蛾シリーズ』です。
蛾の面白い時期もほぼ終了ですね、今回はそんな晩秋の蛾にスポットを当ててみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
ガロ 「学生街の喫茶店」
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/f9e86eb940e0d1b13a8f97b032c9d4a7.jpg)
ナミガタアツバ Sibatania mactata
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ホストはマメ科のハギなど。近似種ソトウスナミガタツバに似が本種は外横線の起点が翅頂となる事で区別出来る。
過去に撮影済みかと思いきや初撮影でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d3/a6ac5595f86362d9a29314b8d1357038.jpg)
ノコスジモンヤガ Dysstroma citratum nyiwonis
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★★★☆☆です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
日本では北海道のみに分布する蛾で、ホストは不明。
局地的で個体数もそれほど多くはない、湿地性の蛾なので近くに湿地でもあるのかな???
今回もまたノコスジモンヤガに出会えてラッキーでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c9/e63942355fe32f3a336c238d5aa12265.jpg)
クシヒゲウスキヨトウ Dysstroma citratum nyiwonis
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道昆虫ハンドブック 』での、観察難易度は★★★☆☆です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
カヤツリグサ科をホストとするクシヒゲウスキヨトウ。
こちらも湿地性の蛾で、個体数もすくない。これまたいい出会いに感謝!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f6/5cea8ed289e3039f119f37ab1adae115.jpg)
ナカグロヤガ Xestia undosa
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
凄く格好良い蛾ですが、個体数が多い。ホスト:イネ科(コヌカグサ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/52/44fd683d01b523b995cdda3dc1a12247.jpg)
ゴボウトガリヨトウ Gortyna fortis
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ヒメトガリヨトウにそっくりなゴボウトガリヨトウ。
秋に多く大きい蛾です。個体数も多く各地で普通に見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/52/568fc5f5f621f13f355cfb14bedab7ee.jpg)
キシタミドリヤガ Xestia efflorescens
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
普通種で個体数も多いですが、もう時期的に終わりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7a/27c03cce8cde79ab8c53ef45fc010b63.jpg)
オオハガタヨトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/eb/d74e575fa0598dd5f43f6e50ee9dc805.jpg)
オオマダラウワバ Abrostola major
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★★☆☆☆です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
似た様な種が他にもいて外見では区別が非常に難しい種。
今回は暫定的にオオマダラウワバとさせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/20/25c198070820b615d08d12465a0dae0c.jpg)
アカマエヤガ Spaelotis nipona
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★★☆☆☆です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
やはり格好良いですアカマエヤガ!!
北海道・本州に分布するヤガ科モンヤガ亜科に属する蛾。
ホストはキク科・マメ科など、産地は局地的だが個体数は割と多い。
本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
■■■ ■■ ■ いつもご訪問有り難うございます ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/huririhi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/huririhi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/huririhi.gif)
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
秋の蛾が多く見られる時期です。
先日の記事に続き、今回も『飛び出せ!! 晩秋の蛾シリーズ』です。
蛾の面白い時期もほぼ終了ですね、今回はそんな晩秋の蛾にスポットを当ててみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
ガロ 「学生街の喫茶店」
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/f9e86eb940e0d1b13a8f97b032c9d4a7.jpg)
ナミガタアツバ Sibatania mactata
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ホストはマメ科のハギなど。近似種ソトウスナミガタツバに似が本種は外横線の起点が翅頂となる事で区別出来る。
過去に撮影済みかと思いきや初撮影でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d3/a6ac5595f86362d9a29314b8d1357038.jpg)
ノコスジモンヤガ Dysstroma citratum nyiwonis
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★★★☆☆です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
日本では北海道のみに分布する蛾で、ホストは不明。
局地的で個体数もそれほど多くはない、湿地性の蛾なので近くに湿地でもあるのかな???
今回もまたノコスジモンヤガに出会えてラッキーでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c9/e63942355fe32f3a336c238d5aa12265.jpg)
クシヒゲウスキヨトウ Dysstroma citratum nyiwonis
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道昆虫ハンドブック 』での、観察難易度は★★★☆☆です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
カヤツリグサ科をホストとするクシヒゲウスキヨトウ。
こちらも湿地性の蛾で、個体数もすくない。これまたいい出会いに感謝!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f6/5cea8ed289e3039f119f37ab1adae115.jpg)
ナカグロヤガ Xestia undosa
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
凄く格好良い蛾ですが、個体数が多い。ホスト:イネ科(コヌカグサ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/52/44fd683d01b523b995cdda3dc1a12247.jpg)
ゴボウトガリヨトウ Gortyna fortis
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ヒメトガリヨトウにそっくりなゴボウトガリヨトウ。
秋に多く大きい蛾です。個体数も多く各地で普通に見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/52/568fc5f5f621f13f355cfb14bedab7ee.jpg)
キシタミドリヤガ Xestia efflorescens
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
普通種で個体数も多いですが、もう時期的に終わりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7a/27c03cce8cde79ab8c53ef45fc010b63.jpg)
オオハガタヨトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/eb/d74e575fa0598dd5f43f6e50ee9dc805.jpg)
オオマダラウワバ Abrostola major
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★★☆☆☆です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
似た様な種が他にもいて外見では区別が非常に難しい種。
今回は暫定的にオオマダラウワバとさせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/20/25c198070820b615d08d12465a0dae0c.jpg)
アカマエヤガ Spaelotis nipona
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★★☆☆☆です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
やはり格好良いですアカマエヤガ!!
北海道・本州に分布するヤガ科モンヤガ亜科に属する蛾。
ホストはキク科・マメ科など、産地は局地的だが個体数は割と多い。
本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
■■■ ■■ ■ いつもご訪問有り難うございます ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/huririhi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/huririhi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/huririhi.gif)
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村