2016年9月 
秋の蛾が多く見られる時期です。
蛾の面白い時期もほぼ終了ですね、今回はそんな晩秋の蛾にスポットを当ててみました


東京 マイペース (フルコーラス)
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

ビロードナミシャク Sibatania mactata
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です
色彩がハッキリとした綺麗なビロードナミシャク。9月下旬ともなると個体数も多かったです。

リンゴドクガの幼虫。
外灯の付近を歩いていた子

ツマキナカジロナミシャク Dysstroma citratum nyiwonis
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★★☆☆☆です
普通種なのに個人的には初撮影となる、ツマキナカジロナミシャク。

クロオビナミシャク Pennithera comis
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道昆虫ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です
マツ科をホストとする、シャクガの仲間。個体数も多い。

オオハガタヨトウ Mniotype melanodonta
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です
晩秋に出てくるヤガ科の仲間。
ホストはユリ科、時期的にあまりヤガが少ない時期に入ったので、このくらいのサイズは見惚れします。

ケンモンミドリキリガ Daseochaeta viridis
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です
こちらも晩秋に出るケンモンミドリキリガ、ホストはバラ科・カエデ科など。
個体数も普通で秋の定番とも言える蛾です。

ホソアオバヤガ Actebia praecox flavomaculata
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です
こちらも晩秋に見られるヤガ科モンヤガ亜科に属する中型の蛾。
新鮮個体は色彩がハッキリしていてとても美しい蛾です。

モモスズメ

ミツモンキンウワバ

フサヤガ
葉の裏にいた個体。

キイロキリガ Xanthia togata
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です
晩秋に出現する鮮やかな小型種。
超普通種だけにどこへ行ってもたいがい見られます。 北海道・本州に分布。

アカアシアオシャク Xanthia togata
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★★☆☆☆です
ホストは、マメ科・シソ科・クワ科など
今回は雄のアカアシアオシャク、以前雌を撮影しているのでようやくペアで写真が揃いました。
局地的なのか未だ2回しか出会っていません。

ガムシ Hydrophilus acuminatus
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です
今年は不思議と普段良くみるガムシもあまり多く無かった様な気がします。
本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■ いつもご訪問有り難うございます ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します



にほんブログ村

秋の蛾が多く見られる時期です。
蛾の面白い時期もほぼ終了ですね、今回はそんな晩秋の蛾にスポットを当ててみました



東京 マイペース (フルコーラス)
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

ビロードナミシャク Sibatania mactata
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です

色彩がハッキリとした綺麗なビロードナミシャク。9月下旬ともなると個体数も多かったです。

リンゴドクガの幼虫。
外灯の付近を歩いていた子


ツマキナカジロナミシャク Dysstroma citratum nyiwonis
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★★☆☆☆です

普通種なのに個人的には初撮影となる、ツマキナカジロナミシャク。

クロオビナミシャク Pennithera comis
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道昆虫ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です

マツ科をホストとする、シャクガの仲間。個体数も多い。

オオハガタヨトウ Mniotype melanodonta
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です

晩秋に出てくるヤガ科の仲間。
ホストはユリ科、時期的にあまりヤガが少ない時期に入ったので、このくらいのサイズは見惚れします。

ケンモンミドリキリガ Daseochaeta viridis
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です

こちらも晩秋に出るケンモンミドリキリガ、ホストはバラ科・カエデ科など。
個体数も普通で秋の定番とも言える蛾です。

ホソアオバヤガ Actebia praecox flavomaculata
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です

こちらも晩秋に見られるヤガ科モンヤガ亜科に属する中型の蛾。
新鮮個体は色彩がハッキリしていてとても美しい蛾です。

モモスズメ

ミツモンキンウワバ

フサヤガ
葉の裏にいた個体。

キイロキリガ Xanthia togata
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です

晩秋に出現する鮮やかな小型種。
超普通種だけにどこへ行ってもたいがい見られます。 北海道・本州に分布。

アカアシアオシャク Xanthia togata
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★★☆☆☆です

ホストは、マメ科・シソ科・クワ科など
今回は雄のアカアシアオシャク、以前雌を撮影しているのでようやくペアで写真が揃いました。
局地的なのか未だ2回しか出会っていません。

ガムシ Hydrophilus acuminatus
手持ちの『 だんちょう的 ★ 北海道蛾類ハンドブック 』での、観察難易度は★☆☆☆☆です

今年は不思議と普段良くみるガムシもあまり多く無かった様な気がします。
本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日



■■■ ■■ ■ いつもご訪問有り難うございます ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します




にほんブログ村