![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5c/146ecc8e51ed2eada5e7f0a20c9c3b94.jpg)
チャイロチョッキリ Aderorhinus crioceroides (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] クリ・ナラ・カシなど
[時 期] 6月~8月
※ 体長は約5.5㎜~7.1㎜前後のオトシブミ科チョッキリゾウムシ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は多い。
オトシブミの仲間の♀は種類によって様々な葉に一個づつ産卵し、その葉で揺籃を作ります。
またその揺籃を切り落として地面に落とすもの(落とし文)や、そのまま切り落とさずに枝に残しておく種類もあります。
大型の種で、体は明るい赤褐色(脛節・ふ節・触角先端部は黒色)で全体に毛が生えている。
オスの頭部はやや細長く、複眼はメスよりも大きく横に張り出している。
成虫は主にクリの花や、葉のスウィーピングで得られますが、夜間灯火にも飛来します。
年2回発生、越冬形態と幼虫のエサなどは今の所、詳細は不明。
※ 産卵には他のオトシブミの仲間(ゴマダラオトシブミ・オトシブミ)の揺籃を利用する可能性が指摘されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bf/6f5dcd5c78062ea4c13389f8bf9becdb.jpg)
2015年 北海道 夜間灯火に飛来したチャイロチョッキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4d/75ea421abb73ff812d275cf18afc7751.jpg)
2017年 北海道 クリの花とチャイロチョッキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9d/826cddac9166aa3c804c7d4337228b41.jpg)
2018年 北海道 下草にいたチャイロチョッキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/3a00fa38dc7cdad2d3544f710921d846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/fe5c0049a7f0b82f4140ed93b9d7a02c.jpg)
2019年 北海道 クリの木の付近にいたチャイロチョッキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7e/365e5f0a501cc904299208070aff9df5.jpg)
2019年 北海道 クリの葉にいた本種、見つけたらポトリと落ち飛翔して付近のヨモギに静止した
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)