![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b7/6ecf53deaa40b90d075e58df033ad24b.jpg)
セスジツツハムシ Cryptocephalus parvulus (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] ハンノキ・ナラ・シデ類・ポプラ・ハギなど
[時 期] 5月~9月
※ 体長は約3.5㎜~4.8㎜前後のハムシ科ツツハムシ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布し、平地~低山地まで幅広く見られ個体数は多い。
成虫は日中にホストとなる葉上などで見られる。
金属光沢のある上翅は青藍色に輝き、点刻は強く、列状となる。
前胸背板の点刻は上翅よりやや弱く密に装う。
頭部前半部は黄褐色。
※ 近似種にニセセスジツツハムシがいる(体長:2.6-3.4㎜、分布:北海道・本州、頭部前半部は赤褐色~黄褐色)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bc/b26773bac0312a873a3d2a46b5f678ee.jpg)
イタドリの葉の上で見られたセスジツツハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5d/56d75f019640ec305e48aadf3c16f9b7.jpg)
セスジツツハムシが見られたイタドリ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)