こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ハグルマアツバ

2015年07月25日 | 外灯回り
2015年6月 

久しぶりの外灯回りの記事です。
最近は同定が追いつかずなかなか外灯回りの記事を掲載出来ておりませんが
少しづつ掲載させて頂きます ・・・ ヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪

森山直太朗 「若者たち」

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*



ハグルマアツバ
北海道・本州に分布する、ヤガ科[クルマアツバ亜科]に属する小型の蛾で開張は28ミリ前後。
以前から憧れていたハグルマアツバと遂に出会うことが出来ました

今回は撮影後に早速標本にさせて頂いた、今後はいつ出会えるか分からないがまたいつか出会いたい胸キュン蛾でした



スギドクガ
日本各地に分布する、ドクガの仲間。
ホストはスギ科のスギ・ヒノキ科のヒノキ・サワラなど。。。



シラクモアツバ
バラ科をホストとするシラクモアツバ。



シロシタケンモン
今回初めて見る事が出来たシロシタケンモン。大きく地味な蛾でした



キグチヨトウ
北海道でたまに見かけるキグチヨトウ、これもなかなか好きな蛾の一つです。
当日は2頭のキグチヨトウに出会う事が出来ました

本日もしがない蛾画像にお付き合い頂きありがとうございます。
また明日も蛾日記になるかとは思いますが、どうぞ宜しくお願い致します 


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (桜子)
2015-07-25 17:33:52
出ましたね、よとうむし。

奴らは、野菜をもりもり食べるんですよ~。
よく芋虫が丸まってるのを見ますよ。

気の棒でつつくとおもしろいです\(^o^)/
返信する
ハグルマアツバ (itotonbosan)
2015-07-25 17:38:13
ハグルマアツバの奇抜な力強い紋様に驚きました。

シラクモアツバは勿来の関でも観察されますが,
ハグルマアツバは見たことがありません。
返信する
桜子さんへ (だんちょう)
2015-07-25 19:32:03
こんばんは、桜子さん、幼虫がまるまると、芋虫ドーナツみたいですよねヾ(^▽^)ノ


食べられる幼虫では、よくモンクロシャチホコがネットで上がってますよね、食べる勇気ないですよね( ̄□ ̄;)!!
返信する
itotonbosanさんへ (だんちょう)
2015-07-25 19:37:02
こんばんは(o^-')b

ハグルマアツバは実は僕も6年前から蛾をやってますが、今回が初めてなんです。

多分少ないのかも知れませんね。さらにあの模様はアミメアツバに似ていますね、ハグルマアツバのほうが全体のバランスがよいように感じます
返信する
ハグルマアツバ (屋根裏人のワイコマです)
2015-07-25 19:43:36
この大きさは 一番羽を広げた瞬間写真?
他のものは その割りにスリムです。
ハグルマアツバの模様は特徴的ですね
暫く カミキリが続きましたから・・今度は
ガの登場・・スギドクガは危険な蛾ですね
返信する
蛾を見ると (tappe)
2015-07-26 15:33:23
いつも翅の文様の美しさに惹かれます。 私が服飾デザイナーならきっとその文様を参考にして服のデッサンをするのでは、と思います。きっとヒットすると思いますよ。(^O^)
返信する
ワイコマさんへ (だんちょう)
2015-07-27 11:34:12
こんにちは(o^-')b


ハグルマアツバは半開きの状態を撮影しました、標本すると、全快に開きます。

生態ならこの写真ねような開き具合がちょうどよいかなと思いますo(^o^)o

カミキリが好きな方々も、このブログの読者は多いので、なるべく半々の割合で掲載したいのですが、なんせ蛾のほうが数も多いので片寄ってしまいますね(o^_^o)
返信する
tappeさんへ (だんちょう)
2015-07-27 11:37:25
こんにちは(o^-')b

なるほど、確かにデザイナーさんの一つの材料としてはかなり種類があり、よいかも知れませんね(o^_^o)



蛾の模様は様々で本当に見ていて楽しいですね
返信する

コメントを投稿