2015年6月 
久しぶりの外灯回りの記事です。
最近は同定が追いつかずなかなか外灯回りの記事を掲載出来ておりませんが
少しづつ掲載させて頂きます ・・・ ヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪
森山直太朗 「若者たち」
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

ハグルマアツバ
北海道・本州に分布する、ヤガ科[クルマアツバ亜科]に属する小型の蛾で開張は28ミリ前後。
以前から憧れていたハグルマアツバと遂に出会うことが出来ました


今回は撮影後に早速標本にさせて頂いた、今後はいつ出会えるか分からないがまたいつか出会いたい胸キュン蛾でした



スギドクガ
日本各地に分布する、ドクガの仲間。
ホストはスギ科のスギ・ヒノキ科のヒノキ・サワラなど。。。

シラクモアツバ
バラ科をホストとするシラクモアツバ。

シロシタケンモン
今回初めて見る事が出来たシロシタケンモン。大きく地味な蛾でした

キグチヨトウ
北海道でたまに見かけるキグチヨトウ、これもなかなか好きな蛾の一つです。
当日は2頭のキグチヨトウに出会う事が出来ました


本日もしがない蛾画像にお付き合い頂きありがとうございます。
また明日も蛾日記になるかとは思いますが、どうぞ宜しくお願い致します


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します


宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

久しぶりの外灯回りの記事です。
最近は同定が追いつかずなかなか外灯回りの記事を掲載出来ておりませんが
少しづつ掲載させて頂きます ・・・ ヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪
森山直太朗 「若者たち」
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

ハグルマアツバ
北海道・本州に分布する、ヤガ科[クルマアツバ亜科]に属する小型の蛾で開張は28ミリ前後。
以前から憧れていたハグルマアツバと遂に出会うことが出来ました



今回は撮影後に早速標本にさせて頂いた、今後はいつ出会えるか分からないがまたいつか出会いたい胸キュン蛾でした




スギドクガ
日本各地に分布する、ドクガの仲間。
ホストはスギ科のスギ・ヒノキ科のヒノキ・サワラなど。。。

シラクモアツバ
バラ科をホストとするシラクモアツバ。

シロシタケンモン
今回初めて見る事が出来たシロシタケンモン。大きく地味な蛾でした


キグチヨトウ
北海道でたまに見かけるキグチヨトウ、これもなかなか好きな蛾の一つです。
当日は2頭のキグチヨトウに出会う事が出来ました



本日もしがない蛾画像にお付き合い頂きありがとうございます。
また明日も蛾日記になるかとは思いますが、どうぞ宜しくお願い致します



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します



宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪
奴らは、野菜をもりもり食べるんですよ~。
よく芋虫が丸まってるのを見ますよ。
気の棒でつつくとおもしろいです\(^o^)/
シラクモアツバは勿来の関でも観察されますが,
ハグルマアツバは見たことがありません。
食べられる幼虫では、よくモンクロシャチホコがネットで上がってますよね、食べる勇気ないですよね( ̄□ ̄;)!!
ハグルマアツバは実は僕も6年前から蛾をやってますが、今回が初めてなんです。
多分少ないのかも知れませんね。さらにあの模様はアミメアツバに似ていますね、ハグルマアツバのほうが全体のバランスがよいように感じます
他のものは その割りにスリムです。
ハグルマアツバの模様は特徴的ですね
暫く カミキリが続きましたから・・今度は
ガの登場・・スギドクガは危険な蛾ですね
ハグルマアツバは半開きの状態を撮影しました、標本すると、全快に開きます。
生態ならこの写真ねような開き具合がちょうどよいかなと思いますo(^o^)o
カミキリが好きな方々も、このブログの読者は多いので、なるべく半々の割合で掲載したいのですが、なんせ蛾のほうが数も多いので片寄ってしまいますね(o^_^o)
なるほど、確かにデザイナーさんの一つの材料としてはかなり種類があり、よいかも知れませんね(o^_^o)
蛾の模様は様々で本当に見ていて楽しいですね