![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/43/d681260462e4ab628add412c815dc4a2.jpg)
シンジュサン
日本各地に分布するヤママユガの仲間で、開張は110㎜~140㎜前後。
大型の蛾で前翅の翅頂に見られる模様がヘビの頭に見える迫力ある蛾です。
※ 前回までの飼育日記はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/72/37d1ed00df1f04cec14c66b7b677fe92.jpg)
2020年9月 幼虫15㎜
孵化から約10日で15㎜になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/a78e543e814c40bc61ea7b71cedb6aa6.jpg)
2020年9月 幼虫30㎜
孵化から16日後、体長は30㎜、だんだん大きくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e2/855cfc699f239b254d4e7f555250904a.jpg)
2020年9月 幼虫40㎜
孵化から26日後、約40㎜になったシンジュサンの終齢幼虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d8/a191b0d3f9ea620a11ba20716a95c179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/49/53e2ec7d9ca8f0cd825b6e3da25d6e2a.jpg)
2020年9月 蛹化
孵化から30日後、シンジュの葉を巻いてようやく蛹化しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/43/d681260462e4ab628add412c815dc4a2.jpg)
2021年5月 羽化
蛹で越冬した後、春に羽化しました、自然界では8月から発生する蛾です。
立派な成虫は数匹羽化しました、交尾もしていたので産卵させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/d0092fbe56e374f10c418112300a23bb.jpg)
2021年6月 産卵
卵は産んでくれたものの、その後管理しましたがこの卵
全て孵化する事がありませんでした。
今回の個体の累代飼育はこれで終了してしまいました、残念です。
また時期を見て飼育を楽しみたいと思います O(≧▽≦)O ワーイ♪
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
この シンジュサン も卵から飼育だったんですね
そして・・学校の教科書のようにその成長の過程を
細やかに説明してくださって・・大変勉強に
なりました。今回の卵は孵化しなかったようで
残念でしたね~ 成虫も綺麗な昆虫なのに
次に期待しましょうね~
こんばんは。
迫力のある大型の蛾ですね。
シンジュサンは飼育経験ありません。
蛾で飼育経験のあるのはウスタビガだけです。
一度買ってみたいです。
幼虫も可愛いですね!
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
シンジュサン、一番好きな蛾で毎年累代飼育していますが、なんど見ても可愛らしい幼虫に癒やされます😄😄
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
ウスタビガもいいですよね。
ヤママユ系はどれもこれも
飼育が楽しくて好きですねぇ。
fukurouさんもいつかシンジュサンの
飼育をできるとよいてすね🤪