オオルリオサムシ 2022年05月07日 | 探索日記(生物) オオルリオサムシ 春になり、久々の側溝採集にてオオルリオサムシを探してきました。 6月くらいまでは楽しめそうです。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ #北海道 #昆虫 #北海道の昆虫 #オサムシ科 #オオルリオサムシ « スミレの仲間 | トップ | ハッカノメイガ »
6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (ぶんぶん) 2022-05-07 17:08:27 こんにちは。オオルリオサムシって綺麗ですね~北海道のみに生息している固有種だとか?大事にいつまでも残っていて欲しいですね。 返信する オオルリオサムシ (fukurou) 2022-05-07 18:46:19 だんちょう様こんばんは。何とも美しい色をしていますね。北海道の特産種ですか。羨ましいですね。これから甲虫が活動する時期ですね! 返信する オオルリオサムシ (屋根裏人のワイコマです) 2022-05-07 20:47:10 北の宝石・・北海道にしかいない固有種オオルリオサムシは、本州のオサムシとは違い、なぜか緑や青、赤の金属光沢を持っています。・・と北大の虫研が書いてます綺麗ですね~ こんど北海道へ行ったら見てみたいですね~ 返信する Unknown (necydalis_major) 2022-05-08 05:08:05 ぶんぶんさんへこんにちは!コメントありがとうございます!!オオルリオサムシ綺麗な甲虫ですよね!オサムシ好きは結構多いようですが、僕はまだその線までいっていません。素人感覚です。北海道特産種なので本州からわざわざ採集しに来る方も多いとか(ʘᴗʘ✿) 返信する Unknown (necydalis_major) 2022-05-08 05:09:51 fukurouさんへこんにちは!コメントありがとうございます!!こんなに綺麗で秀逸な昆虫があると魅力的で連絡虜になる方がいるのもうなずけますね。道内でもいくらかの亜種に分けられるので更に、複雑です(◍•ᴗ•◍) 返信する Unknown (necydalis_major) 2022-05-08 05:12:03 ワイコマさんへこんにちは!コメントありがとうございます!!ワイコマさんがやけにオオルリオサムシのことについて詳しいなぁ。と、思ってびっくりしましたら、北大昆虫研究会の引用でした、さすがは勉強家のワイコマさんです!早速調べたのですね( ╹▽╹ ) 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
オオルリオサムシって綺麗ですね~
北海道のみに生息している固有種だとか?
大事にいつまでも残っていて欲しいですね。
こんばんは。
何とも美しい色をしていますね。
北海道の特産種ですか。
羨ましいですね。
これから甲虫が活動する時期ですね!
オオルリオサムシは、本州のオサムシとは
違い、なぜか緑や青、赤の金属光沢を持っ
ています。・・と北大の虫研が書いてます
綺麗ですね~ こんど北海道へ行ったら
見てみたいですね~
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
オオルリオサムシ綺麗な甲虫ですよね!
オサムシ好きは結構多いようですが、僕は
まだその線までいっていません。
素人感覚です。北海道特産種なので
本州からわざわざ採集しに来る方も多いとか(ʘᴗʘ✿)
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
こんなに綺麗で秀逸な昆虫があると
魅力的で連絡虜になる方がいるのも
うなずけますね。
道内でもいくらかの亜種に分けられるので
更に、複雑です(◍•ᴗ•◍)
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
ワイコマさんがやけに
オオルリオサムシのことについて詳しいなぁ。
と、思ってびっくりしましたら、北大昆虫研究会の
引用でした、さすがは勉強家のワイコマさんです!
早速調べたのですね( ╹▽╹ )