
ヤナギトラカミキリ
2023年7月 北海道
今回は北方系トラカミキリ御三家の一つ“ヤナギトラカミキリ”を探した時に出会えた
生き物たちの写真を掲載致します。
北方系トラカミキリ御三家とは(僕が勝手に昔から名付けているだけ

オクエゾトラカミキリ・ヤナギトラカミキリ・クワヤマトラカミキリの3種の事。
いずれも国内では北海道のみに産するトラカミキリムシの仲間なのです。

ヤナギトラカミキリ 交尾個体
取り合えずヤナギの多い河川敷や、ドロノキ・ポプラなどの多い環境を見て回るとこうして見つける事が出来ます。
産地は局地的なので、どこにでもいるようなカミキリムシではありませんが
やはり探すには経験値が必要となってきます。

コトラガの幼虫
同所で見つけたコトラガの幼虫です、ちょっと毒々しいですけど
成虫を知っていると可愛く感じます。普段ブドウの葉で見られるのですが今回はサルナシ。
ちなみにコトラガの成虫はこちら ↓↓↓↓

コトラガ

チビクロアツバ
ラッキーです、滅多に会う事が出来ないチビクロアツバに出会う事が出来ました



ホストは不明で何を食べているのでしょかねェ。
2年振りの出会いでした。

クロオオハナカミキリ(別名:セアカハナカミキリ)
別のポイントでヤナギの衰弱木にクロオオハナカミキリが産卵に来ていました。
艶々と大きくて立派な体形のハナカミキリですが、札幌市内で見られるのは稀で、過去数回しか市内では見ていません。

キマダラツマキリエダシャク
最後は途中立ち寄った公衆トイレで見つけた蛾を撮影。

ハマナストリバ
自宅付近でも見られるハマナストリバです。
おそらく付近にハナマナスでのあるのでしょうかねェ。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・



今日もいろいろな昆虫の登場ですね。
そろそろ虫たちも北の大地では冬眠準備?
冬場は鳥さんを観て楽しんでくださいませ~(^◇^)
コメントありがとうございます。
そうですねェ。
今年は冬にゆとりができそうなので
久々に野鳥観察にでも出かけて
みようと思います。
では、ブドウトリバという蛾を時々見かけ
ます。
そちらには近似種のハマナストリバという
蛾がいるのですね!
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
この頃はさっぱり虫も見なくなりましたね。
雪もなかなか振らないですね。
早めにタイヤ交換したけど無駄に終わりそうですね😭
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
ハマナストリバもブドウトリバと
同じグループで見た目も似ていますね。
越冬蝶探しは楽しそうですね🤗
💻今日は之から外出しますので頂きましたコメントや👍ポチのお礼で失礼しますネ。
☆彡今日の「ヤナギトラカミキリ探索・ブログ」と「ランキング」に>👍&👏で~す。
*👴:今朝もblogはアップしてますので遊びにお越しお越し下さい<welcome>
*👆の🎥を見て頂いた感想コメンも楽しみにお待ちしてますネ。
🔶それではまた👋・👋!
軒下にカマキリの巣が見られるだけです、
週末には雪の予報がでて初雪になりそうです、
おはようございます。
八街道のみ生息するヤナギトラカミキリ、珍しいのでしょうね!
カミキリにも御三家が存在するのですね!?(笑)
ブラキストン線最強ですね!
コメントありがとうございます。
いつもご訪問並びにコメントありがとうございます。
後でひろしさんのブログへお邪魔致します。