こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

[北海道編] アジアホソバスズメ

2014年06月21日 | 外灯回り
6月 

本日の外灯回り 
いつものポイントにて・・・ 。☆*★*♪。☆*(^∇゜*)ノ"light trap♪


Mr.Children - innocent world

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

いよいよ6月です、大型の蛾も数多く出始めて
外灯回りもより一層楽しくなる時期です!! ヾ(〃^∇^)ノ 



ツマアカシャチホコ Clostera anachoreta
ホスト:ヤナギ類 今時期は普通に見られる、小型のシャチホコの仲間。
似た種にニセツマアカシャチホコ・セグロシャチホコがいる。


コガネムシの一種 
この日外灯付近に結構な数が集まっていた。


アカネシャチホコ Peridea lativitta
ちょっと高い位置にいたので上手く撮影出来ませんでした


ウチスズメ Smerinthus planus
6月に入ると大型の蛾もゾクゾクと出現し始める。
スズメガの仲間が少しづつ見る事が出来て外灯回りに花を添えるようです。


リンゴドクガ Calliteara pseudabietis
顔の方から覗き込むと両手を前方に伸ばしており、顔がこの両手の毛で隠れてしまいそうでなんとも愛嬌があって可愛らしい
この時期はいたってどこにでも見られるドクガ科の仲間。


アワヨトウ Mythimna separata
札幌近郊では5月から10月くらいまでダラダラと見られる。
ホストはイネ科・アブラナ科・アオイ科・タデ科・ヒルガオ科など。

続いてポイントを移動・・・・


ハサミツノカメムシ Acanthosoma labiduroides
たまにはカメムシなんかも撮影して見る、鮮やかでとても綺麗な色をしている。


イボタケンモン Craniophora ligustri
6月~9月くらいまで見られる、ホストはイボタノキ。ダークな印象の蛾で、まるで死に神の様です。



モクメシャチホコ Cerura felina
ホストはヤナギ・ドロノキ・ポプラなど。
大型のシャチホコガの仲間で、近似種にオオモクメシャチホコがいる、本種の前翅にはオレンジ色の筋がはしるので区別しやすい。


アオバシャチホコ Zaranga permagna
春と夏の年2化、ホストはミズキなど。色彩などは本当に綺麗で、水墨画の様な黒い色彩に散りばめられた
怪しく光る黄色の模様がとても印象的な蛾です、数が少なかったらきっと人気が出たであろう種です。


イボタガ Brahmaea japonica
まだまだ頑張っていますね、翅はだいぶ傷んでいましたがイボタガはやっぱり格好良いですね


アジアホソバスズメ Ambulyx sericeipennis tobii
6月から夏くらいまではかなり普通に見られる大型のスズメガの仲間。
ホストはオニグルミ。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 初夏の蛾③

2014年06月20日 | 外灯回り
昨日の続き・・・

MISIA - 陽のあたる場所

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

夜間パトロールは今夜で終了です・・・ (TwT。) 


ウチキシャチホコ Notodonta dembowskii


キバネトビスジエダシャク Myrioblephara cilicornaria


キタキバラケンモン Trichosea ludifica


キンイロキリガ Clavipalpula aurariae


アオバシャチホコ Zaranga permagna


ツマアカシャチホコ Clostera anachoreta


スジエグリシャチホコ Ptilodon hoegei


タテスジシャチホコ Togepteryx velutina


ネグロケンモン Colocasia jezoensis



ハネナガブドウスズメ Acosmeryx naga


ベニスズメ Deilephila elpenor


オオミズアオ Actias artemis


スジモンヒトリ Spilarctia seriatopunctata


ヒナシャチホコ Micromelalopha troglodyta


ハンノケンモン Jocheaera alni






ブナアオシャチホコ? Syntypistis punctatella
最後はこの3枚の画像です、ブナアオシャチホコでいいのかどうか正直自信が持てていません、一番上の画像が♂で真ん中と下の画像は♀の個体でした。
変異が多い種らしいですが、なかなか難しいです・・・。

なかなか楽しめた外灯回りとなりました (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 初夏の蛾②

2014年06月19日 | 外灯回り
昨日の続き・・・

MISIA - 星のように・・・

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

ちょっと場所を移動・・・ (TwT。) 


アワヨトウ Pseudaletia separata


エゾカタビロオサムシ Campalita chinense


オビヒトリ Spilarctia subcarnea


アオゴミムシ Chlaenius pallipes


カブラヤガ Agrotis segetum


右:シャチホコガ Stauropus fagi persimilis
左:ユミモンシャチホコ Ellida arcuata


カバノキハムシ Syneta brevitibialis


トビマダラシャチホコ Notodonta torva


ニホンアマガエル Hyla japonica


フトフタオビエダシャク Ectropis crepuscularia


モントガリバ Thyatira batis

ではでは続きはまた明日 (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 初夏の蛾

2014年06月18日 | 外灯回り
5月 
この日はちょっと遠出の外灯回りを楽しみました


本日の外灯回り
なかなか種類も豊富で色々出始めた様です・・・ 。☆*★*♪。☆*(^∇゜*)ノ"light trap♪


MISIA - 逢いたくていま

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

数も多かったので数回に分けてUPさせて頂きます (TwT。) 


クロオビリンガ Gelastocera kotschubeji


クワゴモドキシャチホコ Gonoclostera timoniorum


オオクワゴモドキ Oberthueria falcigera


シナノクロフカミキリ Asaperda agapanthina


ウチキシャチホコ Notodonta dembowskii


アカフヤガ Diarsia pacifica


オオエグリシャチホコ Pterostoma gigantinum


カブラヤガ Agrotis segetum


オオハガタナミシャク Ecliptopera umbrosaria


シロテンシャチホコ Ellida viridimixta


ミヤマアミメナミシャク Eustroma aerosum


ホシナカグロモクメシャチホコ Furcula bicuspis


ホソバセダカモクメ Cucullia fraterna


ナシケンモン Viminia rumicis

ではでは続きはまた明日 (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 身近な昆虫

2014年06月17日 | 探索日記(生物)
2014年5月 ちょっとしたプチ散策・・・
身近な場所をプラプラと・・・ (´vωv`*)。o0○ ポワン


谷村新司・堀内孝雄 「遠くで汽笛を聞きながら」

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

特にこれと言って目的の無い散策日記でございます


カツオゾウムシ Lixus impressiventris
初夏~良く見られる細長いゾウムシ。


アカスジカメムシ Graphosoma rubrolineatum
赤と黒の縞模様のカメムシ、まさにコンサドーレ


モモブトカミキリモドキ Oedemera lucidicollis
この時期はタンポポなどの花の上で良く見られるモモブトカミキリモドキ。


クビカクシナガクチキムシ Scotodes niponicus
こちらもこの時期に良く見かける昆虫。


ヒメクシヒゲガガンボ Tanyptera angustistylus
超合金の様な黒光りのするガガンボの仲間。
お尻の先が尖っている、♀の様です。


ヒメカメノコテントウ Propylea japonica
フキの葉の上でアブラムシを食べているところ。



セイヨウミツバチ Apis mellifera
たくさんのセイヨウミツバチが土の上で何かをしている。


これってムラサキツヤハナムグリでしょうか??


クロハナケシキスイ Carpophilus chalybeus
たんぽぽの花の上で複数見られる。

[おまけ画像]


不明甲虫①
オニグルミの幹にて


不明甲虫②
ニガキの葉の上にて

分かる方がおりましたら是非ともご教授願います。
どうぞ宜しくお願い致します (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] フチトリヒメヒラタタマムシ

2014年06月16日 | 探索日記(生物)
2014年5月 この時期が旬のフチトリヒメヒラタタマムシ・・・
今回は生態写真を撮影したくてまた行って来ました・・・ (´vωv`*)。o0○ ポワン


井上陽水  「少年時代」

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

フチトリヒメヒラタタマムシを探しているとヒメアミメエダシャク北海道亜種を見つけました今度UPします(汗


ヒメビロウドコガネ Maladera orientalis
カシワの葉の上では無数のヒメビロウドコガネが見られます。


コナライクビチョッキリ Deporaus unicolor
とても小さいオトシブミの仲間。


ツマキアオジョウカイモドキ Malachius prolongatus
顔面だけ見るとハンミョウの様な格好良い容姿の昆虫。
ジョウカイモドキの仲間で春~初夏にかけて葉の上で見られる。








フチトリヒメヒラタタマムシ Anthaxia primorjensis
上から♀・♀・♂・♂♀の順番です。
♀は赤く縁取られ、♂は黄緑に縁取られている。
小さく、忙しないので撮影がなかなか大変です。
日の当たる、カシワの葉が開ききる前の軟らかいものが好みの様です。

[おまけ画像]


不明甲虫①


不明甲虫②


不明甲虫③

分かる方がおりましたら是非ともご教授願います。
どうぞ宜しくお願い致します (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 最近のカミキリムシなど

2014年06月15日 | 探索日記(生物)
2014年5月 今回は材の羽化カミキリムシや頂いたカミキリムシの紹介です・・・
今回の材ではマルモンサビカミキリについで今季2種目の初見カミキリが羽化してくれました・・・ (´vωv`*)。o0○ ポワン


吉澤嘉代子「美少女」MV

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

もう1種オニグルミで狙っているカミキリが出て来てくれると良いのですが Ωヽ(-"-;)+"。*・':゜:*:'゜`。+:"`:;・


ソボセダカコブヤハズカミキリ Parechthistatus gibber grossus
知り合いのKen爺さんから頂いたソボセダカの幼虫です、現在4頭の本種を飼育中、初めての飼育なのでどきどきします。


シラハタリンゴカミキリ Oberea shirahatai
久しぶりに知り合いのマイスターさんから頂いたシラハタリンゴカミキリ、大きくて格好いいカミキリムシです。


カタシロゴマフカミキリ Mesosa hirsuta
5月 羽化 北海道産[ヤナギ材]


アトジロサビカミキリ Pterolophia zonata
5月 羽化 北海道産[オニグルミ材]


ケシカミキリ Sciades tonsus
5月 羽化 北海道産[オニグルミ材]
今年の目標の一つが出て来てくれました、体長3ミリ程度の極小カミキリムシです。
今後1種1種じっくりと増やしていきたいです。

今回もとても素敵なカミキリムシを頂き本当にありがとうございます。
材のほうも順調に種数が増えているので良かったです (。・m・)クスクス


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 再会

2014年06月14日 | 探索日記(生物)
2014年5月 温かい一日・・・
身近な昆虫だけど数年ぶりに見つけた昆虫達・・・ (´vωv`*)。o0○ ポワン


Nagabuchi Tsuyoshi - 僕の猫

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

割と身近なのに、今度はいつ会えるか分からない良く分からない昆虫がいます。
本日はそんな昆虫達のご紹介です Ωヽ(-"-;)+"。*・':゜:*:'゜`。+:"`:;・







ツマグロツツシンクイ Hylecoetus dermestoides
飛翔中のものを手で叩き落として後の撮影。
6月~8月に発生する、ツツシンクイ科の昆虫。成虫は広葉樹の伐採木などで見られる。
この個体は♀の個体で、ケース内で産卵してしまいました
約3年振りの再会




ムラサキオオツチハンミョウ Meloe violaceus semenowi
秋に発生する、良くみかけるメノコツチハンミョウにそっくりなムラサキオオツチハンミョウ。
その大きさに圧倒されてしまいます。写真の赤い○印は毒液カンタリジンを放出中です。
約2年振りの再会


ヤドカリチョッキリ Paradeporaus depressus
小型のオトシブミの仲間で、広葉樹の葉のスウィープにて採集。
山地性で体色は暗藍色で光沢はなく、前胸背板は編目状に点刻されている。目は大きく前方に張り出す。
このオトシブミは他のチョッキリ類の揺籃の中に産卵する習性がある。
約2年振りの再会

なかなか狙って見つかる虫達ではないので、こうした出会いが嬉しい
また今度会えるのはいつの日になるのか、楽しみです (。・m・)クスクス


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] フチトリヒメヒラタタマムシ

2014年06月13日 | 探索日記(生物)
2014年5月 カシワに付くタマムシを探して見ました・・・
昨年も撮影しているフチトリヒメヒラタタマムシです・・・ (´vωv`*)。o0○ ポワン


Nagabuchi Tsuyoshi - プロポーズ

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

撮影は難しいので結局は採集後の撮影になってしまった(汗


ユスリカの一種 
普段撮影しないユスリカですがこの子はなんとなく撮影してしまった。


ナラルリオトシブミ Eupos konoi
カシワ・ミズナラの葉のスウィープでポロポロ落ちてくる小型オトシブミ。体長3ミリ~5ミリ程度


フチトリヒメヒラタタマムシ Anthaxia primorjensis
ものの数分で落ちて来た
あまりにもあっさり過ぎてびっくりした
雌の個体でした、昨年も雌のフチトリヒメヒラタタマムシを採集しているので今度は雄を狙って見たいです。
北海道では5月下旬~6月中旬に発生する小型のタマムシ。ホストはカシワ・クリ・コナラなど。
芽吹いたばかりの葉が開ききる前の軟らかいものがお好きな様です、日当たりの良い場所がお好きな様です。
なかなか、好き嫌いのハッキリしたタマムシです

また時間があれば探して見たいです o(>▽


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] キクスイカミキリ

2014年06月12日 | 探索日記(生物)
2014年5月 そろそろ出ているかなぁ・・・
キクスイカミキリの様子を見て来ました・・・ (´vωv`*)。o0○ ポワン


さよなら列車 - 長渕剛

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

初夏に出現する、キクスイカミキリ。


キクスイカミキリの食痕 
ちょっと早いかなぁ・・・と思いつつもこの様子ならもう出ている事が分かる。


クロアオカミキリモドキ Oedemera concolor
毎回このクロアオカミキリモドキに騙されてしまいます、ヨモギなどで良く見られる。




キクスイカミキリ Phytoecia rufiventris
北海道では5月~6月くらいまでは見られるカミキムシでヨモギやキクをホストとする為これらの害虫として知られる。
札幌市や近郊では産地は局地的で少ない為、本州産よりは人気は高い。
黒い体で、前胸の部分に赤い丸模様がとても印象的です。天気の良い日中にヨモギ類の葉の中にちょこんと止まっている姿が愛くるしいです。

また来年も会いたい、好きなカミキリムシの一つです o(>▽


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪