6月 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
本日の外灯回り![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
いつものポイントにて・・・ 。☆*★*♪。☆*(^∇゜*)ノ"light trap♪
Mr.Children - innocent world
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
いよいよ6月です、大型の蛾も数多く出始めて
外灯回りもより一層楽しくなる時期です!! ヾ(〃^∇^)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/50/55bc53ceb4c6357912b249cf29f43fc7.jpg)
ツマアカシャチホコ Clostera anachoreta
ホスト:ヤナギ類 今時期は普通に見られる、小型のシャチホコの仲間。
似た種にニセツマアカシャチホコ・セグロシャチホコがいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d4/9c653223da1c5f98f42203ed159835ed.jpg)
コガネムシの一種
この日外灯付近に結構な数が集まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5b/f1f6d9d2184ee6505caba216971d3666.jpg)
アカネシャチホコ Peridea lativitta
ちょっと高い位置にいたので上手く撮影出来ませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/e29382eb501f9d63e44be9430c8a2e55.jpg)
ウチスズメ Smerinthus planus
6月に入ると大型の蛾もゾクゾクと出現し始める。
スズメガの仲間が少しづつ見る事が出来て外灯回りに花を添えるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cf/602144090494975ee98fd1ec44ac0c0f.jpg)
リンゴドクガ Calliteara pseudabietis
顔の方から覗き込むと両手を前方に伸ばしており、顔がこの両手の毛で隠れてしまいそうでなんとも愛嬌があって可愛らしい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
この時期はいたってどこにでも見られるドクガ科の仲間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/24/0aee54a62c6473dc08436e281c739fb3.jpg)
アワヨトウ Mythimna separata
札幌近郊では5月から10月くらいまでダラダラと見られる。
ホストはイネ科・アブラナ科・アオイ科・タデ科・ヒルガオ科など。
続いてポイントを移動・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/29/915dec612c8975f0ba651623570aa867.jpg)
ハサミツノカメムシ Acanthosoma labiduroides
たまにはカメムシなんかも撮影して見る、鮮やかでとても綺麗な色をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/37/5be51494db9101c7686612b297cebdf4.jpg)
イボタケンモン Craniophora ligustri
6月~9月くらいまで見られる、ホストはイボタノキ。ダークな印象の蛾で、まるで死に神の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/97/18b4f7da280d18980f8e7c33cf264461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6b/a78b42de09ab12af15ee341525780593.jpg)
モクメシャチホコ Cerura felina
ホストはヤナギ・ドロノキ・ポプラなど。
大型のシャチホコガの仲間で、近似種にオオモクメシャチホコがいる、本種の前翅にはオレンジ色の筋がはしるので区別しやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/15/84568bae022481029602487fd23716c0.jpg)
アオバシャチホコ Zaranga permagna
春と夏の年2化、ホストはミズキなど。色彩などは本当に綺麗で、水墨画の様な黒い色彩に散りばめられた
怪しく光る黄色の模様がとても印象的な蛾です、数が少なかったらきっと人気が出たであろう種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6d/0d5d10c68b6bb11daa83744c29c73d15.jpg)
イボタガ Brahmaea japonica
まだまだ頑張っていますね、翅はだいぶ傷んでいましたがイボタガはやっぱり格好良いですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b3/a2d91bf4de02faee87e862f27cb64a37.jpg)
アジアホソバスズメ Ambulyx sericeipennis tobii
6月から夏くらいまではかなり普通に見られる大型のスズメガの仲間。
ホストはオニグルミ。
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
本日の外灯回り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
いつものポイントにて・・・ 。☆*★*♪。☆*(^∇゜*)ノ"light trap♪
Mr.Children - innocent world
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
いよいよ6月です、大型の蛾も数多く出始めて
外灯回りもより一層楽しくなる時期です!! ヾ(〃^∇^)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/50/55bc53ceb4c6357912b249cf29f43fc7.jpg)
ツマアカシャチホコ Clostera anachoreta
ホスト:ヤナギ類 今時期は普通に見られる、小型のシャチホコの仲間。
似た種にニセツマアカシャチホコ・セグロシャチホコがいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d4/9c653223da1c5f98f42203ed159835ed.jpg)
コガネムシの一種
この日外灯付近に結構な数が集まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5b/f1f6d9d2184ee6505caba216971d3666.jpg)
アカネシャチホコ Peridea lativitta
ちょっと高い位置にいたので上手く撮影出来ませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/e29382eb501f9d63e44be9430c8a2e55.jpg)
ウチスズメ Smerinthus planus
6月に入ると大型の蛾もゾクゾクと出現し始める。
スズメガの仲間が少しづつ見る事が出来て外灯回りに花を添えるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cf/602144090494975ee98fd1ec44ac0c0f.jpg)
リンゴドクガ Calliteara pseudabietis
顔の方から覗き込むと両手を前方に伸ばしており、顔がこの両手の毛で隠れてしまいそうでなんとも愛嬌があって可愛らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
この時期はいたってどこにでも見られるドクガ科の仲間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/24/0aee54a62c6473dc08436e281c739fb3.jpg)
アワヨトウ Mythimna separata
札幌近郊では5月から10月くらいまでダラダラと見られる。
ホストはイネ科・アブラナ科・アオイ科・タデ科・ヒルガオ科など。
続いてポイントを移動・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/29/915dec612c8975f0ba651623570aa867.jpg)
ハサミツノカメムシ Acanthosoma labiduroides
たまにはカメムシなんかも撮影して見る、鮮やかでとても綺麗な色をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/37/5be51494db9101c7686612b297cebdf4.jpg)
イボタケンモン Craniophora ligustri
6月~9月くらいまで見られる、ホストはイボタノキ。ダークな印象の蛾で、まるで死に神の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/97/18b4f7da280d18980f8e7c33cf264461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6b/a78b42de09ab12af15ee341525780593.jpg)
モクメシャチホコ Cerura felina
ホストはヤナギ・ドロノキ・ポプラなど。
大型のシャチホコガの仲間で、近似種にオオモクメシャチホコがいる、本種の前翅にはオレンジ色の筋がはしるので区別しやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/15/84568bae022481029602487fd23716c0.jpg)
アオバシャチホコ Zaranga permagna
春と夏の年2化、ホストはミズキなど。色彩などは本当に綺麗で、水墨画の様な黒い色彩に散りばめられた
怪しく光る黄色の模様がとても印象的な蛾です、数が少なかったらきっと人気が出たであろう種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6d/0d5d10c68b6bb11daa83744c29c73d15.jpg)
イボタガ Brahmaea japonica
まだまだ頑張っていますね、翅はだいぶ傷んでいましたがイボタガはやっぱり格好良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b3/a2d91bf4de02faee87e862f27cb64a37.jpg)
アジアホソバスズメ Ambulyx sericeipennis tobii
6月から夏くらいまではかなり普通に見られる大型のスズメガの仲間。
ホストはオニグルミ。
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪