こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

[北海道編] 白と黄色のテントウムシ

2014年06月11日 | 探索日記(生物)
2014年5月 市内の公園をぷらぷら・・・
ブナに付く黄色と白のテントウムシ・・・ (´vωv`*)。o0○ ポワン


Nagabuchi Tsuyoshi - 酔待草

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

似たような種類のテントウムシがいて、色彩も同じで大きさと、白紋配列が異なる事が同定の
材料になり、これはなかなか面白いと言う事で勉強してみる事にしました。





シロジュウロクホシテントウ Halyzia sedecimguttata
上翅白紋配列[1-2-3-1-1] 体長6-6.4ミリ



シロホシテントウ Vibidia duodecimguttata
上翅白紋配列[1-2-2-1] 体長3-4.6ミリ


左の大きい方がシロジュウロクホシテントで右側の小さい方がシロホシテントウです。


ナミテントウ Harmonia axyridis
普通に見られるナミテントウ、様々は模様・斑紋を持つテントウムシ。

[おまけ画像]

 
ハンノキハムシ     モンシロチョウ
※ 画像をクリックすると拡大します。

他にもシロジュウゴホシテントウ・シロジュウシホシテントウ・シロトホシテントウ
ムーアシロホシテントウなど似たようなテントウムシがいて面白いです (。・m・)クスクス


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] ワシバナヒラタキクイゾウムシ

2014年06月10日 | 探索日記(生物)
2014年5月 自宅の材から出て来た甲虫・・・
名前を調べて見るとどうやらワシバナヒラタキクイゾウムシに近い・・・ (´vωv`*)。o0○ ポワン


さよなら列車 - 長渕剛

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

体長5ミリ程度の平たい甲虫、札幌市産でツルウメモドキか、コクワ材のどちらからか羽化してきた。


ワシバナヒラタキクイゾウムシ Cossonus gibbirostris

誤同定の可能性もありますので、ご指摘があればお気軽にコメント下さい (。・m・)クスクス


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

未同定ファイル10

2014年06月09日 | ■未同定ファイル
※ 画像はクリックすると大きな画像でご覧になれます。


2013年5月 北海道(ナミツチスガリだろうか?) 不明ファイル①
※ ナミツチスガリ Cerceris hortivaga と判明致しました、かなさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


2013年5月 北海道 不明ファイル②
※ オスグロハバチ Dolerus similis と判明致しました、マイスターさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


2013年5月 北海道(リンゴ類の葉) 不明ファイル③
※ カシワマイマイ Lymantria mathura の幼虫と判明致しました、かなさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


2013年5月 北海道(リンゴ類の葉) 不明ファイル④


2013年5月 北海道(ブナの葉)体長2ミリ~3ミリ 不明ファイル⑤
※ ハレヤヒメテントウ Pseudoscymnus hareja と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★

分かる方がおりましたら是非ともご教授願います。
どうぞ宜しくお願い致します (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 葉に付く昆虫

2014年06月08日 | 探索日記(生物)
2014年5月 市内の公園をぷらぷら・・・
オニグルミやブナの葉などを何気に見ていると・・・ (´vωv`*)。o0○ ポワン


あー夏休み

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

割と身近にいる昆虫達ですが、こうしてゆっくり見てみるとなかなか面白いです。
名前の分からない虫も多く、じっくり調べないとなぁ・・と思います。


ハンノキハムシ Agelastica coerulea
リンゴの様な葉についていた、ハンノキハムシ。この時期至る所で複数見る事が出来る瑠璃色の綺麗なハムシ。


シロホシテントウ Vibidia duodecimguttata
毎年このブナの葉で確認しているシロホシテントウ、小型ながらも可愛らしい色彩に毎度癒されます。
同じ樹には、もう一回り大きなシロジュウゴホシテントウも多数確認出来ますがこの時期はシロホシテントウのみでした。


ヒメツノカメムシ Elasmucha putoni
ブナの葉や枝先で数頭確認。
何気に初見種でした
ツノカメムシの仲間で、日本各地で普通に見られる。雌は産卵後卵を守る習性があるようなので、今後たまに観察したいです。


クルミハムシ Gastrolina depressa
オニグルミの葉で見られたクルミハムシ。
平べったくて全身ブラックで頭部の両端が黄土色をしているシックな色彩のハムシ。幼虫・成虫ともにオニグルミなどの葉を食べて育つ。
このクルミハムシの幼虫は、実は大型のカメノコテントウの大好物で餌食になっているとか。

幼虫も見てみたいですが、ホストが何なのかまだ分かっていないのかな?? (。・m・)クスクス


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] ウラクロシジミとフジミドリシジミ ②

2014年06月07日 | 探索日記(生物)
2014年6月 いよいよ初夏へと突入した札幌・・・
自宅で飼育しているウラクロシジミとフジミドリシジミ・・・ (´vωv`*)。o0○ ポワン


藤井フミヤ「Another Orion~星空の片隅で」

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

予定より早く孵化してしまった、なんとか無事に成虫になりました


フジミドリシジミ Sibataniozephyrus fujisanus
2014年5月 羽化
一番最初に羽化したフジミドリシジミ。


ウラクロシジミ Iratsume orsedice
2014年6月 羽化
フジミドリについでウラクロシジミも順調に羽化してくれたo(*^∇)ノ^;+.☆.

また来年もこの2種は飼育したいものです (。・m・)クスクス


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] キンケウスバイラガ

2014年06月06日 | 探索日記(生物)
2014年5月 日中に散策中にフキの葉の上で静止する蛾1匹・・・
ミノウスバか!? いやそれともあの、キンケウスバイラガか!? (´vωv`*)。o0○ ポワン


Superfly - Beep!!

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

まさかこうもあっさり2度目の再会になる訳がないと思いながら心の中ではキンケウスバイラガでありますようにと願う。
以前は撮影のみだったので、今回はきっちり採集させて頂いた、帰宅後に調べてやはりキンケウスバイラガと判明 




キンケウスバイラガ Pseudopsyche endoxantha
3年前に見た場所とは別のポイントで確認、おそらくこの付近一帯に生息しているものと判断しました。
初めて出会ったのは3年前の6月、やはり今回同様日中にフキの葉の上で確認している。
昼行性のイラガ科の仲間で、詳細はまだ良く分かっていない。日本各地でも採集記録が少なくかなりレアな蛾なんですよねぇ。
北海道でも採集記録は数例かと・・・。

幼虫も見てみたいですが、ホストが何なのかまだ分かっていないのかな?? (。・m・)クスクス


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] カラフトトホシハナカミキリ

2014年06月05日 | 探索日記(生物)
2014年5月 今年最後のカラフトトホシハナカミキリを見に行ってきました・・・
もうそろそろ終盤にさしかかるカラフトトホシハナカミキリ、この日4匹の本種を確認しました (´vωv`*)。o0○ ポワン


吉幾三 - 酒よ

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

カラフトトホシハナカミキリが終盤にさしかかると、トホシハナカミキリが発生する
そちらの方も近いうちに確認してきます。



アカハラケシキスイ Librodor rufiventris
イヌエンジュの樹皮をうろちょろしていたアカハラケシキスイ、以前北広島市で見たきりだったので久しぶりに確認する事が出来た。
体長6ミリ前後の小型のケシキスイの仲間、ブラック個体に赤い紋が4つ、小型の割には格好良い虫です。


ハロルドヒメコクヌスト? Ancyrona haroldi
以前撮影したハロルドヒメコクヌストに似ている、斑紋がかなり薄くなっているが、薄い模様がハロルドヒメコクヌストと同じラインで
確認出来たので、一応本種と断定、体長4.5ミリ。


ニュウナイスズメ Passer rutilans
スズメよりやや小さく、ほっそりとしたスズメの仲間。
初めてみるニュウナイスズメ、図鑑の印象よりもより赤く見えた。






カラフトトホシハナカミキリ Brachyta sachalinensis
まだまだ健在、タンポポももう少しはいけそうな雰囲気。
この日も数頭のカラフトトホシハナカミキリを確認、道外のカミキリ屋さんも今年も結構採れたかな???
カミキリムシには珍しくタンポポの花に飛来する北海道特産種のハナカミキリ。時期にもよるが少し早い時期ならこのポイントでヒトリシズカの花にも飛来する。

[おまけ画像]


不明コメツキムシ 
体長5ミリの不明コメツキムシ
カシワ材から羽化したもので、コメツキらしくないすばしっこい早さで、ずっと歩き回っていた。
その早さはびっくりする程早いです。

さていよいよ6月に入りました、今年はエトロフハナカミキリの発生状況がとても気になる今日この頃・・・ (。・m・)クスクス


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] サメハダハマキチョッキリ

2014年06月04日 | 探索日記(生物)
2014年5月 久しぶりにサメハダハマキチョッキリが見たくてドロノキで探してみました・・・
この時期ドロノキの葉を巻いて揺籃を作るサメハダハマキチョッキリの姿を見る事が出来きる (´vωv`*)。o0○ ポワン


夜空ノムコウ スガシカオ×YUI

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

天候は今一で曇り空でしたが、この虫を探すのに雨さえ降らなければまず大丈夫です。
ドロノキの葉を丹念に見て回ると揺籃はいくつも見つかるんですが肝心の主の姿がなかなか見えません。
揺籃は先日作ったものから数日経過した古いものまで見つかります。



サメハダハマキチョッキリ Byctiscus rugosus
ようやく見つかったサメハダハマキチョッキリ。北海道・本州に分布するトオシブミの仲間です。
なかなか綺麗な上翅です、美麗種とはこの様な虫の事をいうのでしょうかね。
名前の通り鮫肌の様なごつごつしたメタリックグリーン色をしています。♂は前胸部分に鋭いトゲがあるので♀との区別は容易です。
ホストはポプラ・リンゴ・ヤマナラシ・ドロノキ・ヤナギ類など

[おまけ画像]


アカアシクチブトカメムシ Pinthaeus sanguinipes
ドロノキのスウィープにて採集

少し揺籃を持って帰って来たのでまた後日羽化してくるのが楽しみです (。・m・)クスクス


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] コフタオビシャチホコ

2014年06月03日 | 外灯回り
5月 のち

本日の外灯回り
連日の雨と低い気温が続いた札幌だったけど、先日からようやく晴れ間が覗いた、これは行くしかないですよね・・・ 。☆*★*♪。☆*(^∇゜*)ノ"light trap♪


長渕剛 "JAPAN"

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

どうやら雨が上がったばかりで気温は思ったよりも低く
最初のポイントでは蛾はほとんどいなかった、2番目のポイントでそこそこ飛んでいたが、同じ種類ばかり (TwT。) 



ムラサキミツボシアツバ Hypena narratalis
これは♀のムラサキミツボシアツバ。


イボタガ Brahmaea japonica
寒く風もある中、ボロボロのイボタガが飛んで来た、バタバタ羽をばたつかせすぐに暗闇に飛んでいってしまった。


シロモンヤガ Xestia c-nigrum
久しぶりに見たシロモンヤガ、普通種で害虫扱いだけどなかなか格好いい模様をしている。

続いてポイントを移動してみた、風は無くこちらの方が温かい様な気がした、蛾も多かったがほとんどアトジロキリガ
モンキキナミシャク・ナカモンキナミシャク・ヒメカレハばかりでした、その中にシロシタヨトウが出始めた様でそこそこの数が集まっていた。



モンキキナミシャク Idiotephria amelia
この手が一番多かった、雪の様にチラチラと飛んでいる。


ウスオビシロエダシャク Lomographa nivea
白いシャクガが現れ始めた、今シーズン初物です。


モミジツマキリエダシャク Endropiodes indictinarius
この日は1頭のみ確認。


ウスイロカギバ Callidrepana palleola
2頭のみ確認。


シロシタヨトウ Sarcopolia illoba
今回出始めの様で結構な数が飛来している。以前自宅庭にも来ていた。


コフタオビシャチホコ Gluphisia crenata
約3年振りの出会い、以前西区で撮影したっきりで、1頭標本用に欲しいなぁ・・・と思っていたので
早速お持ち帰りして、展翅を致しました。

さてさて思ったよりも蛾が少ない夜でした。
また近いうち気温が安定したら夜間パトロールへ行ってきま~~す!! (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] ビャクシンを求めて・・・

2014年06月02日 | 探索日記(生物)
2014年5月 ずっと憧れていた北海道産ビャクシンカミキリを探しに・・・
春に出現するスギカミキリ属の仲間で、北海道では局地的でヒノキアスナロ(ヒバ)材で得られている  (´vωv`*)。o0○ ポワン


米米CLUB/浪漫飛行(高音質)

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*  

ビャクシンカミキリは夜行性で春にヒノキの樹皮の上を活発に歩き回っている。
当然日中は樹皮下に潜り混んで休んでいる。

まずは車を走らせ、杉材を見ながらヒバを探す所から初めて見る。


ヒラタハナムグリ Nipponovalgus angusticollis
林道沿いに杉の倒木があり、樹皮を剥いでいたら出て来たヒラタハナムグリ。
雌雄の様で交尾していた。昨年の春、札幌市内の桜の赤腐れからも出て来た事がある。



スギ Cryptomeria japonica
スギは、ヒノキ科に属する常緑針葉樹である。
自宅の薪などにもスギ材が結構使われている家が多い。
スギの枝が何本かまとまって落ちていたのでちょっと確認してみることに・・・





ヒメスギカミキリ Callidiellum rufipenne
早春に出現するヒメスギカミキリを発見。しかもうじゃうじゃいる
いたるところでヒメスギカミキリが運動会を行っていた。

その後ヒノキを探すが、なかなか見つからずポイントを少しづつ移動する。
その途中で、ようやくヒノキアスナロを見つける事が出来た。




ヒノキアスナロ Thujopsis dolabrata
ようやくヒノキアスナロを見つける事が出来た。
まずはこの樹を充分に見て覚える所から初めて見る。
頭に入れ、葉を少しちょうだいし、ポイントを移動。


途中で見つけた道路沿いにある小さい土場・・・
樹皮が剥いてあるので、もしかしたらヒバかも知れないので一応チェックする。




ヒメスギカミキリ Callidiellum rufipenne
う・・・・
またヒメスギかぁ・・・。




クロフヒゲナガゾウムシ Tropideres roelofsi
おっ
これは・・・
以前から見てみたかったヒゲナガゾウムシの仲間で、北海道の北国には似合わない南国風の容姿がなんとも格好いい。
こんな格好良い虫が、本当にいるんですねぇ。

その後、また山の中を散策し、ヒノキアスナロが数本まとまって生えた場所を見つけた。
若干弱った枝などもあったので一応チェックし、高い位置にぶら下がった枯れ枝はスウィープしたりと色々試みたが全くだめでした
林道の途中の土場で伐採したスギを積み上げた場所があったので、毎度の事ながらスギ材もチェックする。
もしかしたらスギにもビャクシンはつくかも知れないと言う淡い期待がこみ上げる。

続く・・・


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪