こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ケマダラカミキリを探そう!? ②

2018年07月11日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
本日もまたまたケマダラカミキリを
探しに行って来た際に出会った昆虫のご紹介です ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


6月のとある帰宅時の写真。
綺麗な夕空です。



ケマダラカミキリを探していた時に、笹の葉の上にスズメバチがいました。
気をつけながら通過しようとした時にちょっと何かが違うなぁ・・・と思い
カメラを向けて見ました。



ヨコジマナガハナアブ
拡大すると、大きなアブでした。
普段あまりアブの仲間は撮影しませんが、大型でスズメバチの様な
格好良いトラ模様だったので撮影しました。
良く見ると両手をあげて、まさにスズメバチに擬態している様に見えます!!







とても格好良いので何枚も撮影してしまいました (≧ω≦。)プププ



ケマダラカミキリ
おっ!?
今回もケマダラカミキリを発見しました。
ヨモギの葉をかじっています、これがケマダラカミキリの食痕なんですね。
やはり前回と同じポイントで見つけました。



こちらの気配を察知すると、食べるのを止めて葉の上で
じっとしています、この日はこの1匹だけしかみつかりませんでした。
おそらくもう少し早い時期の方がたくさん見られたのかも知れませんね。



途中でウドを見つけたり・・・



綺麗なお花を撮影したり・・・



アブラムシを観察したり・・・



クロモンハムシ
オニグルミの葉の上ではクロモンハムシが見られました。



ヒメクシヒゲガガンボ
こちらはオニグルミの樹皮に見られたヒメクシヒゲガガンボです。
前にも別の場所で撮影した事があります。

明日はちょっと変わったゾウムシのご紹介です。
またのご来訪をお待ちしております ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

ウルトラマン

2018年07月10日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
札幌にもウルトラマンがやってきました ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ




ヨツボシワシグモ
2018年6月 北海道
正義の味方、ウルトラマンの赤ちゃんが、ヨモギの葉の上で寝ています。
今にも『ジュワッチ!!』と、聞こえてきそうですね ヾ(●´▽`●)ノ彡☆勹"ノヽノヽノヽノヽノヽ

本日の記事は以上となりま~す!!
また、明日も懲りずに遊びに来てくださいね ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

ハサミツノカメムシとエゾツノカメムシ

2018年07月09日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
今回は大きくて、綺麗なカメムシ2種のご紹介です。
両種ともに大きさや色彩が良く似ているので間違いやすいです ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


ハサミツノカメムシ
ヨモギの生える林道沿いで撮影しました。
普段良く見かける大型(18㎜前後)のハサミツノカメムシです。
お尻に長い突起が見えるのでオスの個体です。
手持ちの『札幌の昆虫』によると、5~7月見られホストはウルシ・ミズキ・ヤナギ類だそうです。



エゾツノカメムシ
そしてこちらがエゾツノカメムシです。
図鑑的な大きさはこちらの方がやや小型で12㎜前後。
野外でぱっと見るとハサミツノカメムシやセアカツノカメムシに見えてしまいます。
数はこちらの方が少ないらしく、過去に2014年10月に一度だけ札幌市内で撮影しておりました。
似ているけど良く見ると違うと言うのはとても大事でやはりちょっとした違和感があれば
撮影しておいて損はないようですね。



ヘリカメムシ
山地のオオイタドリやギシギシ、フキの葉の上などで良く見られるヘリカメムシです。





オオトゲシラホシカメムシ
ヨモギ、イネ、オオバコなどをホストとするオオトゲシラホシカメムシです。
上翅の左右に白いゴマの様な模様が見られます。







アシアカクロカスミカメ
小型のカスミカメムシの仲間。
普段撮影しない部類のカメムシですが、今回はたまたま撮影。
帰宅後調べてみると初撮影のカスミカメムシです、しかも図鑑上では少ないらしく
撮影しておいて良かったなぁと思いました。

カメムシは写真映えもするので後で見ても格好良く見えます。
カスミカメの様な小型種も今後トライしなくちゃいけませんね ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

もう1種のツノゼミ

2018年07月08日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
昨日の記事では良く見かけるツノゼミ2種を掲載しました。
今回は北海道では稀に見るもう1種のツノゼミのご紹介です 。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪




ツノゼミ
名前はただの『ツノゼミ』です。
これは2017年9月に北海道の道央圏内で撮影したものです。
もしかしたら今までモジツノゼミとして整理していたのかも知れないと思い
過去のモジツノゼミデータを見ているともう1枚道南で撮影したものが見つかりました。



ツノゼミ
おそらくこちらもツノゼミで間違いなさそうです。
こちらは2017年8月に道南の山中で撮影したツノゼミです。
モジツノゼミと良く似ていますが、横から見ると白い模様が特徴的で
モジツノゼミよりも白紋が多いです。
また前胸背中央から翅端に向かって1本の尖った突起が見えます、これもツノゼミの特徴の様です。
と、言う事で北海道では個人的にはこの3種以外まだ見たことがありません。

今後ツノゼミの仲間も極力気をつけて
撮影してみようと思った今日この頃です 

トビイロツノゼミとモジツノゼミ

2018年07月07日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
今回はケマダラカミキリを探していた際に
見つけたツノゼミの仲間2種を掲載させて頂きます 。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪




モジツノゼミ
まず初めはウサギ耳のあるモジツノゼミです。
ヨモギ群落で良く見かける種です、7㎜前後の小型の昆虫です。
小型と言ってもこのツノゼミ科の中では割と大きな部類に入ります。
ヨモギと言えばあちらこちらにあるので敢えてこんな小さな虫を探そうとは思いません。
何か別の昆虫を探している時に目に入る程度の出会い率です。





トビイロツノゼミ
続いてトビイロツノゼミです。
こちらは体長6㎜前後で、モジツノゼミよりはやや小型で、うさぎの耳はそれほど発達していません。
しかしほんの少し頭部先端にポコっと角が出ています。
マメ科植物などの汁を吸う様です、

ツノゼミの仲間は細長い口があり、このストロー状の口を植物に差し込んで汁を吸って暮らしています。
この様な生態を見ると、ツノゼミがセミに近い仲間であることが分かりますね。

小さい昆虫、ツノゼミ。
北海道では主にこの2種が良く見られます。
他の種類も見てみたいものですねぇ 

市内探索② こんちゅう探偵団

2018年07月06日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
札幌市某所の森。
昨日の続き 。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪


ウチスズメ
下草の笹の葉の裏にいたウチスズメ。



オオモクメシャチホコ
大きくて格好良いオオモクメシャチホコ。
触ると擬死します。



ホソオビヒゲナガ
前回も見たホソオビヒゲナガ、またしても♀個体でした。



スジモンヒトリ
こちらも良く見かけるスジモンヒトリ。



シロテンキノメイガ
ヨモギの葉の裏についていたシロテンキノメイガ。



モンギンスジヒメハマキ
小型だけど綺麗な蛾です。



ソトムラサキアツバ
ちょっと同定に自信なしのソトムラサキアツバ・・(o;TωT)o" ビクッ!


[本日の不明蛾]


不明蛾①


不明蛾②
※ コナミスジキヒメハマキと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪



ニレハムシ
教科書通り、ニレ科に着くニレハムシ。
今回ハルニレの葉の上にいました。



ベニシジミ
考えて見るとベニシジミ今年は初撮影だったかも知れません。





モイワサナエ
久々にトンボも撮影しちゃいました!!

まだまだトンボに興味がわかないだんちょうです。
トンボ・オサムシにいつか興味が出るはず 

市内探索① こんちゅう探偵団

2018年07月05日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
札幌市某所の森。
今回もぶらり昆虫探しです 。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪




アイノカツオゾウムシ
ヨモギに良くつくアイノカツオゾウムシを見つけました。
良く見るとたくさんいます。
カツオゾウムシよりも細くスリムで黒い個体が多い。





カツオゾウムシ
こちらはカツオゾウムシ。
良くイタドリの葉の上で見かけるゾウムシですね。
アイノカツオゾウムシよりも太く黄色っぽい色をしている子が多いです。
削り節見たいで面白い形をしていますね。



アオウスチャコガネ
平地や住宅街ではあまり見ませんが低山地や山地で良く見るコガネムシです。
昆虫撮影を始めた頃は嬉しい甲虫でしたぁ ~~~━v(o 'c_,`o)ゝウンウン



エゾアザミテントウ
近似種のオオニジュウヤホシテントウに似ているエゾアザミテントウ。
良くアザミ類の葉の上にいるのを見つけますね!!



クロヒラタシデムシ
シデムシは久しぶりに撮影しました。
良く湿った地面を歩いているところを見かけますが
個人的に毛嫌いして撮影すらあまりしておりません。
今回撮影して、割かし格好良いかな???と、ちょっとだけ思いました。



コカメノコテントウ
これも小型のテントウムシで、近似種のヒメカメノコテントウがいます。
ひっくり返して足の部分を見ないと区別が難しいそうです Σ(=ω= ;)ゲッ!!!!



サビキコリ
これは良く見かけますね。
どこでかこでも見られるサビキコリ君です・・・(o;TωT)o" ビクッ!



ハイイロヒョウタンゾウムシ







ハナウドゾウムシ
普通種ですが格好良くて好きなゾウムシです。

明日は本日の続きになります。
では、またご来訪くださいネ 

ケマダラカミキリを探そう!?

2018年07月04日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
札幌市内某所。
今回は久しぶりにケマダラカミキリが見たくて
以前から目をつけていたポイントへ入って見ました 。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪


こちらは市内の森の入口です。



カツオゾウムシ
ヨモギの葉の上にカツオゾウムシがいます。



交尾中の個体も見られ、たくさんのカツオゾムシが活動しています。



キンオビナミシャク
木の樹皮に綺麗なキンオビナミシャクがいました。
日本各地に分布しホストはカンバ類の蛾です。



この様なヨモギの葉を見つけたら、ケマダラカミキリが生息している証です。
さっそく付近をくまなく探索してみましょう!!



ケマダラカミキリ
いましたっ!!
やはりここにもケマダラカミキリがひっそりと生息していた様です。
嬉しいですね、以前から目星をつけていたポイントですが初めて探してみると
こうして、いる事がわかると、嬉しいものです。



更にもう1匹見つける事が出来ました。
この見つけた辺りだけで少し場所を離れると見つけられませんでしたので
好みがあるんでしょうね。



コウノニセリンゴカミキリ
こちらもヨモギの葉の上にいた個体です。
良く見かけますが今年はお初です ☆:*・゚(●´∀`●)ホェ:*・゚



ホソオビヒゲナガ
触覚の長い部類の小型種の蛾です。
今回は♀なので触覚は以上に長くはありません。
林道脇をぶんぶんと飛回っていました。



不明昆虫 ①
小型のハムシの様な甲虫です。
※ ヤナギルリハムシと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪




不明昆虫 ②
小型のハマキガの仲間もいました、小さいけど綺麗ですね!!
※ コナミスジキヒメハマキと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪








アブの飛翔写真にもチャレンジして見ました。
難しいですね、みんなどやって撮影しているのでしょうかね!?

今回短時間でしたが、狙っているケマダラカミキリが
見られ、また新たな産地も見つかって良き出会いでした 

ウスアオヨトウとギシギシヨトウ

2018年07月03日 | 雑談日記
今年の在庫から・・・
当ブログに掲載していた、ギシギシヨトウの写真が
太田さんのご指導によりウスアオヨトウと判明したので掲載しておきます ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


ギシギシヨトウ
まず、こちらがギシギシヨトウです。
普段良く目にする蛾です、日本各地に分布し、成虫は6月-8月に見られます。
ホストはイネ科の根際部や茎など。
今まで良く見るので簡単に同定しておりました。



ウスアオヨトウ
そしてこちらがウスアオヨトウです。
ギシギシヨトウとそっくりです、言われるまで気がつきませんでした(泣)
こちらも日本各地に分布しており、成虫は5月-6月に見られます。
ホストはモクセイ科のイボタノキです。
手持ちの図鑑によると、北海道の分布は石狩低地帯南部(クロミノウグイスカズラ生息地)と記載がありまして、
産地は局地的だそうで、過去に撮影しておらず初撮影となっておりましたので良かったです。
他にギシギシヨトウのデータに交じってないか調べましたがこの1頭だけでした。
しかも運悪く撮影もこの1枚のみ。。。
また見つけたらさまざまな角度から撮影しておきたいところですネ

太田さん今回は初来訪並びにご指導ありがとうございました!!
また、こうしたご意見もどんどんお待ちしておりますので皆さま宜しくお願い申し上げます ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

コバネヒメギスの脱皮

2018年07月02日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
市内の草原でたまたまコバネヒメギスの脱皮の最中を見つけた。
撮影して見たので掲載しておきます 。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪


コバネヒメギス
それにしても上手く殻を脱ぎ捨てるものですね。
脱皮している足の部分でしっかりと草をつかんで背中から脱ぎ脱ぎです。
ちゃんと成虫になって生き抜いてほしいものです。

この脱皮の状態が一番無防備で危険な時です。
昆虫の生活は常に死と隣り合わせなんだなぁと、感じましてそれに比べると
人間は恵まれています、常に死と隣り合わせなんてことはまずないですもんね