コクワガタも出てきました!! 2023年06月20日 | 探索日記(生物) コクワガタ 2023年6月 北海道 コクワガタがヤナギの樹液に集まっていました。 数年生きるので自宅で飼育します。 クロハナカミキリ 2023年6月 北海道 今年初のクロハナカミキリに出会いました。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
カブトムシの季節がやってきました!! 2023年06月19日 | 探索日記(生物) カブトムシ 2023年6月 北海道 今年も子供たちの憧れの昆虫キング、カブトムシの季節がやってきました。 日中にハルニレやミズナラ、ヤナギなどの樹液を吸いにやってきます。 夜間の外灯回りでも良く見られますが最近はどこもLEDなので少し寂しいですね。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
真っ白い粉をまとったコフキサルハムシ 2023年06月18日 | 探索日記(生物) エゾナガヒゲカミキリ 2023年6月 北海道 今年も昨年同様良く見かけるカミキリムシ コフキサルハムシ 2023年6月 北海道 全く擦れのない個体で、真っ白な粉を体にまとっている。 指で捕まえるとこの白い粉が剥がれて黒い体が現れる。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
エゾハルゼミが鳴き始めました 2023年06月17日 | 探索日記(生物) エゾハルゼミ 2023年6月 北海道 初夏に出てくるエゾハルゼミ 札幌市内各地でもエゾハルゼミの鳴き声が聞こえる様になりました。 エゾナガヒゲカミキリ 2023年6月 北海道 相変わらずニガキの衰弱木では枝先にエゾナガヒゲカミキリが見られます。 キタセスジヒメハナカミキリ 2023年6月 北海道 ハナカミキリの中では6月に割と見る事が出来る小型のキタセスジヒメハナカミキリ ヒゲナガオトシブミのメス 2023年6月 北海道 コブシの葉ではお馴染みのヒゲナガオトシブミのメス ヒメクシヒゲガガンボ 2023年6月 北海道 交尾中のガガンボの仲間、オスは小型で触角が羽毛状で特徴的です。 メスは大型で尾の先がとんがっています。 オオルリオサムシ 2023年6月 北海道 地面を歩くオオルリオサムシ ミヤマヒラタハムシ 2023年6月 北海道 平たいハムシで至る所に無数に見られた。 アオウスチャコガネ 2023年6月 北海道 林道脇で見られたアオウスチャコガネ モイワサナエ 2023年6月 北海道 羽化間もない個体の様で、付近で数匹同じ体勢の個体をみることが出来た。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
カメムシの仲間 2023年06月16日 | 探索日記(生物) ミヤマカメムシの仲間 2023年6月 北海道 レモンバームの様な葉にいたカメムシの仲間。 小型でおそらくミヤマカメムシの一種と思われます。 ミヤマカメムシの仲間 2023年6月 北海道 こちらはヨモギの葉上にいたミヤマカメムシの仲間。 1枚目の個体と大きさは同じくらいだが、いつも見るのは2枚目の方で1枚目の個体は 色が普段見るのと違っている。 ムラサキカメムシ 2023年6月 北海道 鮮やか色のムラサキカメムシ ヒメツノカメムシのメス 2023年6月 北海道 クワの葉の上で産卵した卵を守るヒメツノカメムシのメス クロモンサシガメ 2023年6月 北海道 地面を歩くクロモンサシガメ モンシロサシガメ 2023年6月 北海道 ヨモギの茎にいたモンシロサシガメ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
オオムラサキの幼虫 2023年06月15日 | 探索日記(生物) オオムラサキの幼虫 2023年6月 北海道 エゾエノキの葉ではオオムラサキの幼虫が見られました。 ゾウムシの仲間 ➀ 2023年6月 北海道 オニグルミの葉で見られるリンゴゾウムシの仲間。 シラホシカミキリ 2023年6月 北海道 ツルウメモドキの葉上にシラホシカミキリ 不明幼虫 ➀ 2023年6月 北海道 葉の隅っこにみんなならんでイナバウワー コアツモリソウ 2023年6月 北海道 控えめに咲く小さい花が可愛らしい 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
小さいゾウムシの仲間 2023年06月14日 | 探索日記(生物) ゾウムシの仲間 ➀ 2023年6月 北海道 シナノキの葉に付いていたゾウムシの仲間 ゾウムシの仲間 ➁ 2023年6月 北海道 ハンノキの葉で割と多く見られたゾウムシの仲間 ゾウムシの仲間 ③ 2023年6月 北海道 コナラの葉にいたゾウムシの仲間、巻かれたお留守になった葉の中で見られる事が多かった ゾウムシの仲間 ④ 2023年6月 北海道 こちらも③と同じコナラの葉の表面にいたゾウムシの仲間 シラホシカミキリ 2023年6月 北海道 サルナシの葉に食痕があり、良く見るとシラホシカミキリが出ていました。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
オナガカツオゾウムシとカツオゾウムシ 2023年06月13日 | 探索日記(生物) オナガカツオゾウムシ 2023年6月 北海道 ドクゼリの葉にオナガカツオゾウムシがたくさん張り付いています。 カツオゾウムシ 2023年6月 北海道 オオイタドリの葉の上ではカツオゾウムシがたくさん見られました。 ムネビロイネゾウモドキ 2023年6月 北海道 ドロノキの生える林縁の下草にたくさんのムネビロイネゾウモドキがいました。 上の写真はメスの個体で、下の写真はオスのムネビロイネゾウモドキです。 写真には3種の甲虫が見られました。 以下に拡大したものをUPしました。 赤い〇にはチャイロサルハムシがいます。 黄色い〇にはハンノキハムシです。 青い〇にはルリハムシです。 ゾウムシの一種 2023年6月 北海道 ハンノキの葉の上にこのゾウムシがたくさんいました。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
2022年に撮影したハムシの仲間 ➁ 2023年06月12日 | 探索日記(生物) コフキサルハムシ 白い粉をまとったコフキサルハムシ(別名:リンゴコフキハムシ 触ると白い粉が取れて黒い体が現れる。 ドロノキハムシ ドロノキやポプラなどの葉で見られる大型のハムシ 鮮やかな色彩がとても綺麗なハムシです。 ミヤマヒラタハムシ ハンノキ類で見られる平たいハムシ。 オニグルミなどで見られるクルミハムシに似ている。 北海道で見られるミヤマヒラタハムシの詳細はこちら ムナグロツヤハムシ 小型の地味なハムシ、どこにでもいるような雰囲気の虫なので 意外とスルーしてる事が多いかも知れませんね。 北海道で見られるムナグロツヤハムシの詳細はこちら ヤナギハムシ ちょうど羽化したばかりのヤナギハムシに出会えました。 バッコウヤナギの葉の裏で羽化しています。 ヨモギハムシ ヨモギに付くハムシです。 色んな色があって見ているだけでも面白いですね。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
ナツグミシギゾウムシ 2023年06月11日 | 探索日記(生物) ナツグミシギゾウムシ 2023年6月 北海道 ナツグミシギゾウムシのメス。 今までオスばかり見た来たので、メスにようやく出会える事が出来た。 オスも口吻が長いけど、メスの口吻はそれ以上でとっても長くてゆるやかにカーブをしています。 ナツグミの実が実り始める頃にメスが見られ、小さい実に穴を空けて産卵します。 これは別の個体、割と少ないのかたくさん見られる事がありません。 ポツラポツラと見られる程度です。 アイヌクビボソジョウカイ 2023年6月 北海道 顔が情けない表情のアイヌクビボソジョウカイ シマカラスヨトウの幼虫 2023年6月 北海道 色んな葉上で見られるシマカラスヨトウの幼虫 ゾウムシの一種 ➀ 2023年6月 北海道 同定が難しいゾウムシのグループ ※ 追記:ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシと教えて頂きました、ぶんぶんさんありがとうございます。 ゾウムシの一種 ➁ 2023年6月 北海道 同定が難しいゾウムシのグループ 蜂の仲間 2023年6月 北海道 ヤナギの葉の上にいた蜂の仲間 ハサミツノカメムシ 2023年6月 北海道 ミズキの葉の上で見つけたハサミツノカメムシのオス。 カメラに気づきこちらに向きを変えてくれました。 センモンヤガ 2023年6月 北海道 昨夜我が家に侵入してきたセンモンヤガ。 室内で蛾を採集できる幸せを感じるだんちょうでしたww 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・