(1)先日亡くなったノーベル物理学賞授賞者小柴昌俊さんは、惑星爆発で発生するニュートリノを世界で初めて捉えて実証した科学者だが、授賞記者会見でこの功績が何の役に立つのか聞かれて即座に「何の役にも立ちません」と答えたのは痛快だった。
ノーベル賞ともなると近年は医学、科学、社会、時代の成長、発展に大きく寄与、貢献した、する業績に対して評価され授賞することが多くなっていた時に、メディアの注目はそれではニュートリノ発見は何の役に立つのか興味がそちらに集まっている社会、世相に対して科学者の良心として切り返した言葉であった。
(2)小柴さんは基礎科学研究の重要性、大切さを述べており、基礎があっての応用であり、進化であり、成長、発展であることを言いたかったのだろう。
(3)はやぶさ2は小惑星「りゅうぐう」に着陸して表面を掘削して岩石、組成物を回収してカプセルを地球上に帰還させた。同カプセルには「りゅうぐう」の組成物、微粒子が存在することがわかっており、これからJAXAで分析、解析が進むことになる。
これは宇宙の誕生にかかわる貴重な発見が期待されており、はやぶさ2の一連の行程は世界的にも初めての試み、成功であり、この分野では日本は欧米に10年は先を行っている(報道)といわれている。
(4)宇宙の時代といわれて、米国、欧州、中国、露、印そして日本などが競って宇宙開発研究、軍事利用に着手しており、米国、中国、露は宇宙軍を創設して軍事的にも宇宙支配競争が進み、宇宙の占有権も1国のものではなく法的根拠、整備の必要性、緊急性がいわれている宇宙時代だ。
(5)小柴さんの「何の役にも立ちません」が、宇宙開発研究、軍事利用で1国主義、独占主義でなく全世界的な人類共通、共有の研究開発、利用、課題につながる基礎的研究開発の重要性として期待する大きな言葉、力になることを願いたい。
ノーベル賞ともなると近年は医学、科学、社会、時代の成長、発展に大きく寄与、貢献した、する業績に対して評価され授賞することが多くなっていた時に、メディアの注目はそれではニュートリノ発見は何の役に立つのか興味がそちらに集まっている社会、世相に対して科学者の良心として切り返した言葉であった。
(2)小柴さんは基礎科学研究の重要性、大切さを述べており、基礎があっての応用であり、進化であり、成長、発展であることを言いたかったのだろう。
(3)はやぶさ2は小惑星「りゅうぐう」に着陸して表面を掘削して岩石、組成物を回収してカプセルを地球上に帰還させた。同カプセルには「りゅうぐう」の組成物、微粒子が存在することがわかっており、これからJAXAで分析、解析が進むことになる。
これは宇宙の誕生にかかわる貴重な発見が期待されており、はやぶさ2の一連の行程は世界的にも初めての試み、成功であり、この分野では日本は欧米に10年は先を行っている(報道)といわれている。
(4)宇宙の時代といわれて、米国、欧州、中国、露、印そして日本などが競って宇宙開発研究、軍事利用に着手しており、米国、中国、露は宇宙軍を創設して軍事的にも宇宙支配競争が進み、宇宙の占有権も1国のものではなく法的根拠、整備の必要性、緊急性がいわれている宇宙時代だ。
(5)小柴さんの「何の役にも立ちません」が、宇宙開発研究、軍事利用で1国主義、独占主義でなく全世界的な人類共通、共有の研究開発、利用、課題につながる基礎的研究開発の重要性として期待する大きな言葉、力になることを願いたい。