「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



夕方7時過ぎに北西の空を見に行ってみたんだけど、
まだ全然明るすぎてダメだった。もっと暗くなってから
じゃないと見えないな。星どころの明るさじゃなかった。

1等級を超えてた明るさも、そろそろもう下回ってきた
ころだろうしなぁ。条件が整わないとダメだな。

天気予報的には、来週末くらいにまた晴れ間が来るって
予報になってるんだけど、そのころにはだいぶ暗くなって
しまっているんだろうなぁ。

以前ホームズ彗星見た(撮影した)時には、3等級くらい
だったと思うんだけど、あれは都内でも暗いところ行けば、
肉眼で見れたんだよな。来週末に、3等級より明るければ、
まだ見れるチャンスはあると思うんだよな。
太陽から離れる分、見やすさでは徐々に良くなっていくん
だけど、明るさがなぁ…

https://twitter.com/Konimiru/status/1284473349997948929

そういえば、ハレーズコメットって、弾幕系のハシリって
いう気がしてきた。敵の弾のパターンなんかが、ゼビウス
とかと比べるとなんとなく。





そうそう。こないだAliexで買った、3Dプリンタで出力した
あとに表面を微調整したりするための半田ごてみたいなやつ
の温度調整ができるといいんだよな…
ってな話から、やっぱ以前途中で投げ出し状態だった、
USBパワーコントローラのArduinoシールドを今こそ作って
仕上げないとなとか思っているところ。

5VのUSBコネクタで給電するタイプの、LEDライトとか、小型
の扇風機とかの調整をするためのモノとして考えてたんだ
けど、5V半田ごての温度が思った以上に高かったので、少し
温度を下げたいなと。

以前、途中まで部品を並べてみたのがこんな感じ。



で、それそれなんでこんなパーツ付けてたんだっけ?って
いう話をすっかり忘れてしまってた。パワトラ(MOSFET)
とかはいいとして、I2C OLEDの下に取り付けてる4066って
なんだっけ?っていうのがまず最初の疑問。

4066って、5V・3.3V変換に使えたんだっけ?とか思って調べ
なおしても、そんな使い方するICじゃないよなと。じゃぁ
何だっけと思ったら、

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13137296803?__ysp=NDA2NiBpMmM%3D

これだった。OLEDへの給電をオフにしている時に、I2Cの
信号線に信号が流れないように、High-Zにするためのもの
だった。そうだった。
マイコン側(Arduino側)で電源をオフにしたいって状態
にするときに、マイコン自身への給電をカットしつつ、
OLEDやパワトラも電力消費させないようにっていうための
制御をあれこれ考えていたんだよな。
扇風機とか、オフタイマー使いたいけど、バッテリー駆動
でマイコン側に電流流れ続けたりするの嫌だしなとか思って。

USBコネクタを、Fritzingのパーツリストから探してみたら…
なんか、出力用のUSB-A(レギュラーサイズ)のスルー
ホールパーツが見当たらないんだよな。なんでだろう?
以前書いた基板上にはそれっぽいのあるのになとか思って
いたら、どうやらこのUSBコネクタはオイラが自分で当時
作ったモノみたいだな。


そうだった。なんか、そのほか色々と思い出してきたぞ。
色んな小さな問題があって、あれやこれや考えていたら、
なにやら色々面倒な感じになってきちゃって、一旦ポッケに
ナイナイしたんだった。

まぁ、その辺の一部は一旦パスして、汎用のUSBコネクタ
パーツだけ使うようにして、実用できるシールドを手元に
おいておきたいな。
例の3Dプリンタ用の半田ごてみたいなやつの温調ができない
からな。動かせるものをとりあえず。

そうそう。4066といえば、確かパーツ箱にDIP版は入って
いるんだけど、SOP版は持ってなかった気がするなぁと
思って、秋月、千石と探してみたんだけど、扱ってない
みたいだな。

https://ja.aliexpress.com/item/33008272818.html

Aliexで買っちゃおうかな。基板はこれから描くわけだし、
先に注文だけ出しておけば、基板届いたらすぐに作って
動かせるだろうと。


パーツは、さっきの絵に載ってるものでほぼ全部だと思うん
だけど、配線周りをちゃんと考えないとダメなんだよな。

普通のArduinoシールドだと、Arduino側に給電して、そこから
シールド側にも給電されるっていうのが普通なんだけど、
この場合は反対で、シールド側に直接5V給電して、それを
シールドで使いつつ、Arduinoにも供給するって流れにする
必要があるんだよな。んで、電源オフ状態ではArduinoの
ボード上のLEDまで消灯させるとか。(できればLEDが載って
いない省電力Arduinoを作りたいってのもある)

あと、ボタン押下で電源投入させつつ、一旦電源投入させ
たら、Arduino側から電源をオンにし続ける信号を出して、
タイマーオフの時にはそれをオフにすることで、Arduino
とシールドのシステム全体の消費電力をゼロにする、
みたいな感じにしたいと思ってるところ。
もしくは、Arduinoはスリープモードに落とすか…。(LED
の消費電力が馬鹿にならないので、取っ払ったArduino基板
を作りたいとか思ったりするんだよな…)


http://elm-chan.org/works/mp3/report.html

電源制御周りは、このChaNさんのmp3プレイヤーの「Play
ボタン」みたいな動作にしたいんだよな。
そのあたりのパーツが、まだ中途半端にしか載せてなかった
ような気がする。デジトラかぁ…。

あと、USBから供給される電源電圧も計測したかったりする
んだけど、あれこれ欲張るといつまでも作れないんだよな。
諦めたらそこで完成だよ。




https://twitter.com/shapoco/status/1284381655436652544

おぉ、2列のピンソケットでこういうの作って置いたら、
すごい便利そうだなぁ。作りたくなった。
ちなみにどうやってショートさせておけばいいんだろうな。




https://twitter.com/86723nasogamat/status/1275374866133159937

知らなかった!
タマゴさんだとばかり思ってた。




https://twitter.com/tkihira/status/1284716995577958400

シングルモルトウィスキー。
これは声をだして笑ってしまった。





https://twitter.com/tk2cafe/status/1284072074613407745

不思議な不思議な池袋。さらに不思議。

ここって、昔区役所あったところかな?





https://twitter.com/afpbbcom/status/1284291804733624320

>英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)は
>17日、保有するボーイング(Boeing)747型機を全機
>退役させると発表した。

https://trafficnews.jp/post/98057

>ボーイングがいわゆる「ジャンボ」シリーズの最新鋭
>モデルである747-8型機の生産を終了させる方針だと
>2020年7月に報じています。

しらなかった。ジャンボは、もう生産終了になっているもの
とばかり思ってた。生産終了した機体を使い続けていたのが、
このコロナショックで退役になって…って話とばかり…。




コメント ( 0 )




Windows Update。今回も盛大にトラブってくれちまった。

一つはファイル共有。Windows10同士でファイル共有して
いるんだけど、片方からもう片方が一覧表示に出てこない。
(反対向きは表示はされてるけど、共有してないので
アクセスできるのかどうかは確認してない)

ネットワークドライブとしては出てこないんだけど、
一方でそういう使い方はしていない「メディア機器」
という一覧上には表示されてて、ダブルクリックすると
メディアプレイヤーで表示しようとしてくる。
そうじゃないんだよ。

で、そのメディア機器の一覧上には表示されているし、
(IPアドレスじゃなく)名前で直接アクセスしてみると、
いつも通りに開くことができる。
うーーーん、なんだろうねこれ。前にも似たような
事態を見たことがある気がする。Linuxサーバ上に
samba立てて見に行こうとすると見れないけど、名前
直接指定してアクセスするとアクセスできるって
いうやつだ。

ちなみに、ファイル共有の設定を確認してみると、
やっぱり普通に「公開」の設定になっている。LAN内
からアクセスすることは可能になっているはずだ。

目下のところ、修正できる手段が見つからず。


もう一つは、スタートアップに入れてあるプログラムが
自動で起動していない。なんでこんなことになっている
のかよくわからんけど、とにかくいつも常駐させて
いるkiwi-monitorとかめもりくりーなーとかが自動で
起動されてこない。ほかのプログラムも。

スタートアップフォルダの中身を消しやがったのかな?
と思って調べてみるも…普通にある。


ホント、要らないときに勝手にアップデート始めて、
無理やり再起動させたかと思ったら、いつも通りの
機能が使えなくなるダウンデートだもんな。
ポンコツOSという以外に表現が無い。

いつものように、ゲイツのバーーーーー



ーーーーカ。

https://digi-blo.com/computer/windowsupdate-2020-may

この辺の話でもないっぽいんだよなぁ。

ちなみに、Windows10同士の共有なので、smb1切れたから
みたいな話ではないんだよな。
そういえば、相変わらずsamba立てたLinu上xの
共有ディレクトリも一覧に表示されないんだよな。
なんだろうな?あっちもsmb2とかsmb3とか明示しても
見れないんだよな。

「FDResPub」っていうのがアレなのかな?ちょっと
しらべてみるか。





https://twitter.com/norisio/status/1284082045350588416

領空侵犯したUFOを撃墜。




https://twitter.com/kuroneko_works/status/1283785482875179008

三段空母。
そうか。そもそも一番上って、飛行甲板だったのか。
知らなかった。




https://twitter.com/tocho_gesuido/status/1283660430951321601

うわぁ。これすごいなぁ。流体って、こんな動きをする
んだなぁ。面白い。海外に売れそう。

速い渦を起こすのが決め手なのかなぁ?





https://twitter.com/ogugeo/status/1283894673006686210

https://twitter.com/ginganomori_obs/status/1283666886610219008

すっごいな。NEOWISE彗星。




https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1266007.html

光学ファインダーにこだわるペンタックス。いい。
スバラシイ。

やっぱ、デジタルファインダーはまどろっこしいんだ
よな。見たいところのピントが合ってるのかどうか
分かりにくいし、星空とか暗いところでピント合わせ
にくいし、タイムラグあるし。
コンデジならともかく、ちゃんとした撮影しに行く
時に液晶ビューファインダーだけでは心もとないん
だよな。

プリズムもそうだけど、スクリーンの開発や製造は
けっこうお金かかると思うんだけど、光学ファインダー
は「実用」面で絶対欠かせないんだよな。

あと、ファインダーを覗く人間の目のラティチュード
は、液晶表示よりも、撮像素子よりも、数段広いから、
液晶表示では輝度的に飛んだりつぶれたりして、
見えないものもたくさんあるんだよな。
人間の目のセンサーは、まだカメラの性能では追いつけ
ないんだよな。

EOS Kissシリーズみたいなものでは、ファインダーに
大したスクリーン載ってないから、ああいうのは一眼
でなければっていう理由はもはやないと思うけど、
ちゃんと基本に忠実に撮影したいって時には、やっぱ
ちゃんとしたプリズムとファインダーが必要になる
よな。


>NEW APS-C フラグシップモデル
>   最新情報動画は
>次回7月22日(水) 19:00より
>公開します!ご期待ください。

ご期待しちゃう。


https://twitter.com/saharabingo/status/1283723999810211840

どぶではなく沼。




https://twitter.com/saharabingo/status/1283525393291423744

普通の人の心境はこうだろうなぁ。GoToキャンペーン。




https://www.asahi.com/articles/ASN7K7KG9N7KULFA050.html

東京女子医大。いまさら泣き顔しても遅いんじゃないかな。





https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/04/news023.html

AMラジオ。

何気に、クルマでラジオ聞くときって、AM多い気がする
んだけど、そういえば一番気になるのは、日本道路公団
ハイウェイラジオだよな。1620HzのAMだよな。

あれどうなるんだろうな?運転中に道路情報を知ると
いえば、時報間近に各局の道路情報聞くか、道路情報が
受信できる区間でラジオを入れるかのどちらかだった
んだけどな。あれもなくなっちゃうの?

あと、何と言っても残念なのは、AMラジオなら鉱石ラジオ
で、電池無くても非常時にラジオの受信ができるってこと
なんだけどな。
FMラジオは、原始的な方法では聞けないもんな。



コメント ( 0 )




こないだAliexで注文したATMega4808基板(Nano Every
互換基板)がまだ届かないので、いじる機会に恵まれて
ないんだけど、たしかこの基板に載ってるクロック源は
クリスタルじゃない(と思った)ので、同様の基板を
クリスタル搭載で自分で作りたいなぁとか思ってる
ところ。

チップ単体で簡単に手に入るのかなぁ?と思って探して
みたんだけど、とりあえず見つかったのはRSコンポーネンツ。

https://jp.rs-online.com/web/p/microcontrollers/1936181/

10個単位なら買えるみたいだなぁ。回路構成よくわかって
ないんだけど、これとCH340組み合わせて、同等の基板が
作れるものなのかなぁ?

そもそもMega4809なら、Nano Every互換基板作ったり
できそうな気がする。(USB関係のライセンスがちょっと
気になるけど)

で、Mega4809もちょっと探してみたんだけど、

https://ja.aliexpress.com/item/4000520548322.html

AliexにDIP版が売ってるみたい。これ、本物なのか?

Mega4808にしても、Mega4809にしても、クロック源周り
がちょっと気になってるとこ。
確か、PLLでいろんな周波数に設定できるようになってる
チップだった気がするので、Mega328みたいにくっつけた
クロックで発振してくれるってわけじゃないみたいだし、
何をくっつけてどう設定すればいいんだ?と。

そのへんがわかんないと、ちょっと手を出すのは無理
っぽいなぁ。
「Nano Every自作してみた」的な情報を漁ってみれば
いいのかな?

…Nano Everyを試してみたっていう記事はいっぱい
見つかるけど、作ってみた人はいないなぁ…

https://content.arduino.cc/assets/NANOEveryV3.0_sch.pdf

回路図をちょっと眺めてみるか。





そういえば、ふと思って検索してみたんだけど、なんで
3DプリンタのフィラメントにPPとかPEとかメジャーな
素材使わないんだろうなぁ?と。だれか作ったりしない
もんなのかな?と思って検索した結果、

https://www.yskw-inc.com/%E5%8F%96%E6%89%B1%E6%8A%80%E8%A1%93/3dmagic%E4%BD%8E%E5%8F%8E%E7%B8%AE%EF%BE%8C%EF%BD%A8%EF%BE%97%EF%BE%92%EF%BE%9D%EF%BE%84/

あることはあった。というか、「世界初!!!」って
言ってる。

今までなかった理由は単純で、熱による体積変化が大きい
素材だから、そういえばフィラメントに向かないって話を、
以前一覧表で書かれた資料を読んだな。そうだった。

で、この新製品というのは、PPにガラス繊維を混ぜ込んで、
繊維強化プラスチックにしつつ、体積変化も抑えられている
っていうのがポイントっぽい。

ただ、かなり高いな。500gで8800円と…


でも、繊維強化による強度はともかく、温度変化が少ない
何かを混ぜ込むことで、冷えるときに痩せたりすること
については簡単に解消できそうな気がするなぁ。
下手なものを混ぜると強度がものすごく落ちそうだけど。




https://twitter.com/vgm_robot_GACHA/status/1281873312579063808

おぉ!ケルベコス欲しいんだよな。
やっぱ近いうちにロボット行かなければ。




https://www.youtube.com/watch?v=A05ERyVG_Cc

Ryzen5 3550H搭載のちっちゃいPC。こんなにちっちゃい
のに、オイラのXeon機とほぼ同じ処理能力なんだなぁ。
いいなぁ。消費電力小さいし。普段使いはこれで十二分
だよな。

ただ、ちっちゃいだけに、3.5インチHDD内蔵したり、
グラボを入れ替えたりは当然できないんだよな。
その辺考えると、やっぱりマイクロタワーくらいの
拡張性がどうしても欲しくなるんだよな。





https://twitter.com/kagaya_work/status/1282636982070333440

NEOWISE彗星。5分でこんなに動くのか。はっやいな。

それにしても、この天気の悪さ。これはもはや彗星の
影響としか思えないな。




https://www.youtube.com/watch?v=cuj2y_ZooDA

ICHIKENさんの、車載インバーターの解説動画。

内容面白いんだけど、13分半くらいからのところで
思わぬ出来事で笑ってしまった。何度も見返して
しまった。冷静なICHIKENさんが。





https://www.youtube.com/watch?v=F4o5tIlKTeA

Type M、まさかのゲストだった。面白かった。




https://www.youtube.com/watch?v=ezWN5ddzVlo

充電制御バッテリー。そういう名前なのか。へぇ。

それにしても、知らなかったことが出てきたなぁ。
セルモーター1回回したら、その分を充電しなおすのに
1時間くらい走らないとだめなの?マジで?最近そんなに
長距離走ってなかったりするんだよな…
あと、普通のオルタネータって、常に充電して、余った
電力を熱にして捨ててるの?オンオフ制御してるのかと
思うんだけどなぁ。じゃないと、MOSFET使ったとしても
満充電時は全部を熱にして捨てることになるから、排熱
はいっしょだよなぁ…



コメント ( 0 )




造形だけしてすっかり放置気味だったものを思い出した。

以前、AliexでUSBカバーを買ったんだけど、

https://ja.aliexpress.com/item/32978011124.html

ゴム製で、柔らかすぎるせいか、ちょっと触っただけで
ポロリととれるので、ノートPCなんかに使うにはちょっと
都合が悪いので、3Dプリンタ使ってTPUで自分で作って
みようかなと思っていたところ。

で、造形の途中だった。こないだ買ったちっちゃいノギス
を使って作ってるとこ。





厚みをぎりぎりにして「きつ目」にはめるタイプにするのか、
それとも、むしろ少し厚めにしつつ、差し込む部分にスリット
を入れて、しなって填まる形にした方がいいのか…

3Dプリンタの加工精度にしても、個々のUSBコネクタの誤差に
ついても考慮すると、あまりカチカチの寸法にしちゃうと
個体差でうまくいかない可能性が高いから、後者のように
スリット入れて、微調整が効いてるようにした方がいいと
思うんだよな…
まぁ、そこまでやるなら、TPUじゃなくても、PETGでも
よさそうな気がする。

とりあえず、現状の寸法で一旦出力してみて、あれこれ
填め込んでみて考えてみようかなぁ。

それにしても、この手の造形って、どう考えてもヒストリー
式のCADソフトの方が向いてるんだよな。OpenSCAD使って
作り直した方がよさそうな気がするな…微調整がめんどい。





https://ja.aliexpress.com/item/32832293333.html

以前から気になってる、ちっこいI2C OLED。コントローラ
はSSD1306なので、これまでのライブラリがそのまま
使ええるんじゃないかなぁ?という気がするんだよな。

画面は72×40ドットらしいので、小型な分だけ狭くなって
いるんだけど(Nokia5110より一回り狭い)、グラフィック
OLEDなので、Arduinoで使う分には、使用メモリ量が少なくて
済んで、なにげに便利かのかもしれん。I2Cだし。
(SPI版のもあるみたいだな)



あと、考えてる途中で投げ出しているものの一つに、
USBを電源にする機器(LEDライトとか5V扇風機とか)の
平均電圧をPWMで調整するための制御ボード。まだ作って
無かったなと。

こないだ3Dプリンタ用に買った、5V電源で造形物を後加工
する半田ごてみたいなやつ。

https://ja.aliexpress.com/item/33030481511.html

これ、温度がちょっと高すぎなので、調整したいんだけど、
100V電源じゃなくて、5Vなので、まさにそれが使えるんじゃ
無いかと気づく。

ってことで、これを制御するためのボードもあらためて
作ろうと思っているところだったりする。

Arduino制御にしたいと思っているんだけど、単にPWMで
パワー制御したいだけじゃなくて、せっかくArduino
なので、タイマー機能とかをプログラムに書いてやれば、
あれこれ制御できることになるので、色んな要件を
盛り込みすぎて、頭の中がきれいに整理できてない…

特に、タイマー機能を使うとして、タイマーオフに
なったら、消費電力をマイクロワットレベル(できれば
100uW以下)くらいにしたいんだよなとか思ってて、
その辺でつっかえてるんだよな。

宿題終わったら、その辺をちょっと進めて、基板書いて
PCBWayに発注したいんだよな。





https://twitter.com/gekigavvolf/status/1283421902543835136

へぇ。電子だけ食って生きてるバクテリア。

それって、秋月や千石で売ってるカーボン抵抗とは
やっぱり違うものなのか?





https://twitter.com/Konimiru/status/1283388478982504449

レバーくん。
これ面白いな。





https://www.youtube.com/watch?v=c6-fmRh6H9g

西ノ島。ものすごい溶岩噴出してるなぁ。





それにしても、天気がずっと悪いなぁ。せっかく大彗星が
来ているのに、全くチャンスが無い…




コメント ( 0 )




Aliexから届いてたG-LCDモジュール2種類が、ちゃんと
動くか試しておいた。

https://ja.aliexpress.com/item/33061199153.html

https://ja.aliexpress.com/item/2053956179.html

ST7567チップのちょっと大きい1.8インチ液晶(バック
ライト無し)と、UC1701チップの小型液晶(バック
ライト有り)の2種。

どちらも、ST7565チップと互換があるので、とりあえず
3.3V版のArduino使って、以前作ったスケッチを書き込んで
動作するか眺めてみるわけなんだけど、実験にあたって
確認しておきたい課題がもう一つ。

後者のG-LCDは、バックライトがあるんだけど、どのくらい
電流流れるのかを見ておきたいところ。以前回路を追って
みた感じでは、バックライト用の電流制限抵抗が入っていた
はず。
(なので、こないだ作ってPCBWayに注文してある基板は、
バックライトを3.3VのVccか、PWM出力の端子か、どちらか
に接続を切り替えられるように設計してあるんだけど、
GPIOからの供給電流はどのくらい必要なのかを知って
おきたいなと。

商品ページには、3.3Vもしくは5Vで10~20mAって書いてある。
オイラが作った基板では、3.3V固定にしてあるので、3.3V時
の電流だけわかれば十分。

で、とりあえず動作確認の実験してみたところでは、当然の
ようにどちらもST7565用のスケッチで動いた。SPIなので、
動作速度も申し分なしといった感じ。

ちょっと気になる点としては、どちらも液晶パネル自体の
コントラストがあまり高くないってことかな。バックライト
があるUC1701チップの方は、バックライトを照らすだけで
十分見やすいんだけど、バックライトがないST7567の方は
最近の液晶モジュールとしてはちょっと表示が薄い。
まぁ、普通に見えることは見えるから、実用上はそんなに
問題にはならないだろうけど。なにより1.8インチは結構
大きくて良い。


で、UC1701チップ搭載の液晶のバックライトだけを3.3Vに
接続してみて、バックライト用LEDに流れる電流を計測。

…15mAくらいだな。実測で。しかも結構明るいな。以前同型
のをaitendoで買ったやつは、バックライトがもうちょっと
暗かった気がするんだけど、15mAでものすごい明るい感じ
がする。夜間(闇夜)なら、数分の1~一桁下でも十分に
見えそうな気がする。

Arduinoなら、15mA程度は何の問題もないんだけど、ARM系
のCPUだとGPIOの流入出電流がそこまで取れないものが
結構あると思うので、そういう場合はVccから3.3Vを供給
するしかないんだろうな、という気がする。

オイラ大好きSeeeduino Archって、GPIOの電流どのくらい
なんだろうなぁ?ちょっと調べなおしてみて、資料が
みつからなかった…


まぁ、やっぱりPWMで明るさ調整つけたのは正解だった気が
する。
ただ、PWMで明るさ調整する場合、オイラのように、自作の
赤道儀コントローラーの制御用にそれを使うと、「最大輝度」
「消灯」を周期的に繰り返しているわけで、写真撮影中に
「最大輝度」で発光しているタイミングでは、撮像素子には
それっぽい光が迷い込んでたりして、「消灯」時にはそれが
なくて…で、CMOSみたいな撮像素子だと、撮影時に迷い込んだ
光が、マトリックスの一部分だけに影響を及ぼしたりするん
じゃないかなぁ、とか気になっている。

(cf:こんにゃく現象…こんにゃく現象はシャッター開いて
いる間にカメラを動かすと、部分的に像が動いて撮影されて、
あたかもこんにゃくのように像がふにゃふにゃになる現象
なんだけど、この場合は、バックライトが光っている間は
撮像素子に悪影響を及ぼしつつ、消えてる間は影響しない
というじょうたいになって、変な模様がCMOSに写り込むの
ではないかなと)


まぁ、そんな感じの撮影用機材なんかに使わないのであれば、
バックライトの輝度調整にPWM使うのは大丈夫じゃないかなと。
問題は、その夜間撮影用機材を作るためのボートとして使う
場合。撮影機材として使うのであれば、「バックライトの輝度
は見える限界ギリギリまで抑える」「点滅させない」という
のが大事だと思うところ。で、どうするか。

対策としては、やっぱり抵抗使って電流制限かけること。
こないだPCBWayに発注した基板では、3.3V電源かPWM端子か
を選択する3端子を基板上に設定してあるんだけど、その3.3V
とバックライトのアノードの間に抵抗を挟んでしまえば、
電流制限が普通に掛けられるんじゃないかなと。
まぁ、実際はこのボードを使って赤道儀制御をしようとは
今のところ思ってないんだけどもな。


とりあえず、バックライト無い方のST7567液晶は、それなりに
使えそうな感じだし、入手性も悪くない感じではあるので、
せっかくFritzingのパーツも作ってあることだし、Fritzing
のパーツページに、パーツデータ上げておこうかなと思って
いるところ。




ここのところ、Rails自体のお勉強をちょっとさぼっている
んだけど、そもそも環境構築でいつもトラブってしまう
Railsがホントに良いのかをちょっと悩んでいるところ。

まぁ、Railsを捨てちゃう気はないんだけど、何気にPython
のBottleやFlaskみたいな軽量webフレームワークが頭の隅に
引っかかってて、思い出してはかき消して、思い出しては
かき消して…してるんだけど、あれこれ調べていると、
やっぱり気になってきたので、達人出版会サイトで、Flask
関係の書籍を買ってみた。何と言っても、Python好きだし
ねぇ。

https://tatsu-zine.com/books/explore-flask

https://tatsu-zine.com/books/web-tech-text

とりあえず、この2冊を読んでみようかなと。

まぁ、Bottleについては以前I/O誌の記事中とかで使った
ことがあるし、そんなに難しいものじゃないと思っている
んだけど、Railsみたいにフルスペックのフレームワーク
じゃないので、逆にその点で注意事項とかあるのかなぁ?
(流儀や作法など)なんて思ってて、ちょっと読んでみたい
なぁと。買ってみた。これからじっくり読む。

あぁ、でも、今すぐは読んでる時間がないんだよな。
宿題があった。そっちが先だ。




https://twitter.com/tigers_1964/status/1283015419603742724

H2Aロケット、悪天候で打ち上げ延期になっちゃった。

https://twitter.com/tigers_1964/status/1283046650513063936

この発想はなかった。





https://twitter.com/iga9984/status/1282514179472023552

オンラインでマラソン。





https://twitter.com/suikan_blackfin/status/1282295684905857025

Pentax党としては、気が気でない。





https://twitter.com/KAGAYA_11949/status/1281891603511042048

こないだの火球、というか隕石。
飛行の軌道をKAGAYAさんがCGにされていた。

そういえば、あの時の音って、どこかに録音されてたり
しないのかなぁ?





https://twitter.com/chogo2009/status/1281974410161688576

戦隊ヒーローを遡っていく…

まさかの五虎大将軍に至ってしまったり。





https://twitter.com/z_zabaglione/status/1282170290303205383

センターマイナスが多かったのって、電子音楽系の機器とか
じゃないのかなぁ?
サイズは5.5mm(内径2.1mm)なんだけど、センターマイナス
の機器ばかりなんだよな。

オイラの手元にあるMIDI音源モジュールとか、MIDIマスター
キーボードとかは5.5mmのセンターマイナスなんだよな。

https://www.soundhouse.co.jp/search/index?search_all=AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC+9V+2.1mm+%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B9&i_type=a

こんな感じだよな、やっぱり。

まぁ、自作機器を作るんだとしたら、9Vでセンタープラス、
センターマイナスどちらを繋いでも、ブリッジダイオード
で極性統一してから3端子レギュレータで安定化させても、
5Vくらいは問題なく取り出せるんじゃないかな。電圧降下
を加味しても。




https://twitter.com/kenkawakenkenke/status/1282244447833518081

これ見て、すっごい不思議な気持ちになってしまった
んだけど、よく考えてあとから気づいた。

不思議に思ったのは、この画面からはみ出ている出っ張り
は、どうやってUnitiyで表示しているの?と。このスマホ
の画面や出っ張りや、それをいじっている手全体が
Unitiyで作ってるCGなの?とか思っちゃって、すごい
不思議になっちゃったりした。

で、よくよく考えてみたら、この出っ張りはCGじゃなくて、
物理的に取り付けたものなんじゃね?って思って読み進めて
みたら、やっぱりそうだった。あぁ、びっくりした。




https://news.yahoo.co.jp/articles/2c2c2edc5c38dc47740cd775806a9ab49184d7c4

23年ぶりに肉眼で見える彗星って…肉眼で見える彗星なんて、
23年ぶりじゃなくて、もっとたくさんあったでしょうよ、
って思ったんだけど、どうやら北半球で見れる「大彗星」の
ことを指しているのかな。

23年前の大彗星って、ヘール・ボップ彗星だな。

ちなみに、オイラが生まれて初めて「自分の目」で直接
見た彗星は、百武彗星なんだよな。釣りに北浦に行ったとき
に、確か金曜の真夜中に着いて、朝まで仮眠とる前にクルマ
から降りて空見たら、噂の百武彗星が天頂付近に
  「ドドーーーーーン」
って見えた。数十度の角度に広がって見えてたんだよな。
圧倒的だった。まぁ、あの辺は天の川見えるくらいの暗さ
だから、ある程度輝度が落ち始めてても、しっぽまで
十分見える明るさなんだろうけど、それにしても大きな
彗星だったな。圧倒されながら見てた。

あれを初めて見たせいで、彗星っていうのはあんな風に
でっかく広がって見えるモノだとばかり思い込んでいた
んだけど、ホームズ彗星にしても、そんなに大きくは
見えなかったし(視野角)、今回のNEOWISE彗星も視直径
は小さいらしい。

オイラ的には、彗星といえば百武彗星みたいにドドーーン
と広がって見える彗星を期待値ちゃうんだよな。いつも。




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »