ようやくブツが2つ届いた。一つは、3週間以上待ってた
Arduino Nano用のGPIO変換ボード。
こいつにArduino Nano Everyを挿して、普通のシールド
類が使えるようにするためのもの。
中華製なので、例によって仕上げの品質がやっぱちょっと
低い気はするけど(DCジャックとか)、まぁすごい安い
からな。
とりあえずArduino Nano Everyを挿してみて、普通に挿さる
ことを確認してみた。大丈夫。シルクの間違いとかもなさ
そうな気がする。
さっそく、例のオイラ謹製、I2C OLEDシールドや、
SPI G-LCDシールドを取り付けて試してみよう…と
思ったら、ピンヘッダついてなかった…。自分でこれ
取り付けないといけないやつなんだな。残念。
一番気になってたのは高さ。Nano Everyを挿したら、
けっこうな高さになっちゃうので、シールドの端子類
と接触してショートしないか。
…ギリギリセーフなのか…アウトなのか…。微妙。
まぁ、紙1枚でも挟んでおけば、「ショートして動かない」
なんてことは無いんだろうけど、ちゃんと固定されて
ないと心配はあるんだよな。
薄いプラ板とかをシールド形状に切って、ヘッダの位置
のところに穴開けたようなシートがあれば、固定も強度
も心配いらないと思うんだけどな。レーザーカッターでも
使わないと、きれいなのつくれないだろうしな…。
Nano Everyを取り付けるコネクタを、こういう背の高いヘッダ
じゃなく、ICソケットみたいな背の低いやつに取り換えれば、
あと2mmくらいは下げられそうではあるんだけど、それでも
微妙といえば微妙だから、やっぱり絶縁用のシートが欲しい
気がするんだよな。
あともう一つは、EasyThreed X1用のホットベッド。もう
届いちゃったの?って思ったんだけど、よく数えたらもう
2週間だった。そろそろ届いてしかりのころだった。
https://ja.aliexpress.com/item/4000959534498.html
他にも色々届いてないんだよな…。困っちゃうねぇ。
https://twitter.com/shirayukishiro/status/1317745533033721861
ケキキチーン。
あれを思い出した。
https://twitter.com/mugiBD_No_520/status/1242745941867687936
クリョック。
以前ちょっと考えてたあれこれの件で、電動ジグソーを
どこにしまったか分からなくなっちゃってて、あれこれ
検索していたんだけど、
https://www.jefcom.co.jp/lineup/search/index.php/item?id=982
なんかこんな面白げなものを見つけてしまった。メタル
ドリソーっていうみたい。
メタルドリルカッター(ニブラー)とジグソーの1台2役
らしい。
ニブラーといえば、ハンドニブラーがものすごい手が痛く
なるので、電動のがあればなぁとか思っていたんだけど、
これはどういう動作なんだろうな?ニブラーの動作と
ジグソーの動作って、トルクもストロークも違うような
気がするんだけどな。
なんにしても、めちゃくちゃ高いわけじゃないから、
ちょっと欲しくなってる。
アルミは、ニブラーだと2㎜まで行けるみたい。
ジグソーとして使う場合は、鉄工で2.3mm、木工では
50mmってなってるから、そこそこいろんなものに
使えそうだなぁ。
今日は年休だったので、しめしめと思って、中山道を
ニンニキニキニキ北西に向かって、ロボット行ってきた。
ゲームとガチャガチャの話はまた明日にでも書くとして、
今日は違う話。
大体いつも、大宮あたりまでが混んでるので、今日は
首都高で与野まで飛んでってみることにした。
そういえば、首都高走るの自体けっこう久々だったな。
というか、そもそも5号線下りって、美女木までしか
行ったこと無かったんだよな。あれ使うときは普通は
外環から関越に向かっちゃうからな。
で、オイラてっきり、5号の先はS2だとばかり思って
いたんだけど、S2って埼玉新都心付近だけを指すのね。
美女木から与野の間はS5っていうらしい。今日知った。
なんでこんな名前なの?と思ったら、どうやら5号線の
延長だかららしい。
https://trafficnews.jp/post/79865
ちなみにS1は中央環状線から東北浦和料金所に向かう線。
あと、今日はクルマでどうせ出かけるんだから、ノート
1個持って行って、テザリングがちゃんとできるのかな?
って試してみようという実験してみた。
いざ、スマホをテザリングモードにして、ノートから
Wi-Fiテザリングで接続してみようとしても、まずSSIDが
表示されてない。
これはもしや、ステルスモードなのか?と思って、SSIDを
直接入力して接続してみるも…ダメ。
よくわからないので、帰ってから調べなおそうと。
で、帰ってきてからいくつか調べなおす。
(1)オイラの格安SIM(イオンモバイル)は、どうやら
テザリング使えるようになっているみたい
(2)オイラのスマホもテザリング(Wi-Fi、BT、USBとも)
使えるようになってるみたい。
(3)スマホ側のテザリングをオンにすると、PCからは
普通にSSIDが見えるみたい
ってことで、どうやらもっと基本的なところでなにかが
違うな…と。
で調べなおしてみたら、
https://www.youtube.com/watch?v=eTjQngwkZNk
この動画に出てくるように、テザリングのアイコンを
何回もポチポチ押しなおすってことをしてみたら、
なんとPCからSSIDが見えるようになって、何の支障もなく
繋がってしまった…。なんだったんだあれは…。けっこう
もがいてたんだけどな。
まぁいい。とりあえずいざって時にはテザリング使って
PCからネットにアクセスできる環境が確保できている
ことは判った。そういえば、オイラモバイルバッテリー
の類を持ち歩いてないんだよな。いざって時のために1個
くらいは家にあるやつ持ち歩いておこう。
そうそう。できれば、SSIDはステルスモードにしたいん
だけどな。Android10で、そういう設定出来るのかな?
https://twitter.com/aimai_DTM/status/1318120533456646145
なぜかMIDIキーボードがトレンド入りしていたらしいん
だけど、これが脳裏にちょっと残ってたこともあるかも
しれないんだけど、今日ロボット行って、ナムコクラシック
を眺めたりしていたら、以前一度やってみたいなぁと思ってた
ことを思い出した。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm5150619
この動画に出てくるような。波形メモリ音源(WSG音源)の
音色を、Arduinoなんかを使って鳴らしたいなぁ、と。
以前Arduinoで作った8ポリMIDIシンセ
http://nekosan0.bake-neko.net/connection_synth1.html
は、矩形波か正弦波を出力するための音源だったんだ
けど、あの波形データを、外部から逐次登録できるように
しておいて、WSG音源ボードとして使えるようにしたら
結構面白いんじゃないかなぁっていう件。
WSG音源のデータ量自体がもっと少ないので、スペック
的には(特に1秒内に出力するサンプル数とかは)
もう少し下げてもよさそうな気がするし、8ポリを
もう少し下げて6ポリぐらいにしても、なんとか
なりそうな気もするし。
ってわけで、できればハードウェアシリアルを2個以上
搭載しているArduino使えれば、その辺があれこれできる
んじゃないかなと思いつつ、1個しかなくても、MIDIの
エクスクルーシブメッセージ(SysEx)を使うなら、
それを受信して波形データを書き換えることくらいは
出来そうなんだよな。
何と言っても、Arduinoから往年のナムコの音が出たら、
結構楽しいよな。
できれば、やっぱりADSRのエンベロープ掛けて鳴らしたい
っていうのはあるんだけど、以前このスケッチ書いて実験
していた感じでは、エンベロープ掛けるのは処理時間的に
結構厳しかったんだよな。
そういえば、この話書いてて思い出したけど、Windows10
になってから、MIDI音源に「LoopBe」みたいな仮想MIDI
ケーブルソフトみたいなのって、Windows10ではことごとく
使えなくなっちゃったりしたんだよな。
結局代替ソフトみたいなのって、なにかいいもの出てきたり
したのかなぁ?
どうしてもって時は、まぁ以前買っておいたヤマハのUX16
を投入すれば何とかなるんだろうとは思うんだけど、
ちょっと実験する時なんかには、MIDI→USBシリアルに
出力をフックさせて、マイコンで38400→31250の変換を
させてやって、んでMIDI機器に繋ぐっていうお手軽な
環境は、できれば残しておきたいんだよな。
そうすれば、Arduinoでもあれこれしやすいしな。
|