「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ようやくブツが2つ届いた。一つは、3週間以上待ってた
Arduino Nano用のGPIO変換ボード。



こいつにArduino Nano Everyを挿して、普通のシールド
類が使えるようにするためのもの。

中華製なので、例によって仕上げの品質がやっぱちょっと
低い気はするけど(DCジャックとか)、まぁすごい安い
からな。

とりあえずArduino Nano Everyを挿してみて、普通に挿さる
ことを確認してみた。大丈夫。シルクの間違いとかもなさ
そうな気がする。


さっそく、例のオイラ謹製、I2C OLEDシールドや、
SPI G-LCDシールドを取り付けて試してみよう…と
思ったら、ピンヘッダついてなかった…。自分でこれ
取り付けないといけないやつなんだな。残念。

一番気になってたのは高さ。Nano Everyを挿したら、
けっこうな高さになっちゃうので、シールドの端子類
と接触してショートしないか。
…ギリギリセーフなのか…アウトなのか…。微妙。

まぁ、紙1枚でも挟んでおけば、「ショートして動かない」
なんてことは無いんだろうけど、ちゃんと固定されて
ないと心配はあるんだよな。
薄いプラ板とかをシールド形状に切って、ヘッダの位置
のところに穴開けたようなシートがあれば、固定も強度
も心配いらないと思うんだけどな。レーザーカッターでも
使わないと、きれいなのつくれないだろうしな…。

Nano Everyを取り付けるコネクタを、こういう背の高いヘッダ
じゃなく、ICソケットみたいな背の低いやつに取り換えれば、
あと2mmくらいは下げられそうではあるんだけど、それでも
微妙といえば微妙だから、やっぱり絶縁用のシートが欲しい
気がするんだよな。





あともう一つは、EasyThreed X1用のホットベッド。もう
届いちゃったの?って思ったんだけど、よく数えたらもう
2週間だった。そろそろ届いてしかりのころだった。

https://ja.aliexpress.com/item/4000959534498.html

他にも色々届いてないんだよな…。困っちゃうねぇ。





https://twitter.com/shirayukishiro/status/1317745533033721861

ケキキチーン。
あれを思い出した。

https://twitter.com/mugiBD_No_520/status/1242745941867687936

クリョック。




以前ちょっと考えてたあれこれの件で、電動ジグソーを
どこにしまったか分からなくなっちゃってて、あれこれ
検索していたんだけど、

https://www.jefcom.co.jp/lineup/search/index.php/item?id=982

なんかこんな面白げなものを見つけてしまった。メタル
ドリソーっていうみたい。
メタルドリルカッター(ニブラー)とジグソーの1台2役
らしい。

ニブラーといえば、ハンドニブラーがものすごい手が痛く
なるので、電動のがあればなぁとか思っていたんだけど、
これはどういう動作なんだろうな?ニブラーの動作と
ジグソーの動作って、トルクもストロークも違うような
気がするんだけどな。

なんにしても、めちゃくちゃ高いわけじゃないから、
ちょっと欲しくなってる。

アルミは、ニブラーだと2㎜まで行けるみたい。
ジグソーとして使う場合は、鉄工で2.3mm、木工では
50mmってなってるから、そこそこいろんなものに
使えそうだなぁ。




今日は年休だったので、しめしめと思って、中山道を
ニンニキニキニキ北西に向かって、ロボット行ってきた。

ゲームとガチャガチャの話はまた明日にでも書くとして、
今日は違う話。


大体いつも、大宮あたりまでが混んでるので、今日は
首都高で与野まで飛んでってみることにした。
そういえば、首都高走るの自体けっこう久々だったな。
というか、そもそも5号線下りって、美女木までしか
行ったこと無かったんだよな。あれ使うときは普通は
外環から関越に向かっちゃうからな。

で、オイラてっきり、5号の先はS2だとばかり思って
いたんだけど、S2って埼玉新都心付近だけを指すのね。
美女木から与野の間はS5っていうらしい。今日知った。
なんでこんな名前なの?と思ったら、どうやら5号線の
延長だかららしい。

https://trafficnews.jp/post/79865

ちなみにS1は中央環状線から東北浦和料金所に向かう線。


あと、今日はクルマでどうせ出かけるんだから、ノート
1個持って行って、テザリングがちゃんとできるのかな?
って試してみようという実験してみた。

いざ、スマホをテザリングモードにして、ノートから
Wi-Fiテザリングで接続してみようとしても、まずSSIDが
表示されてない。

これはもしや、ステルスモードなのか?と思って、SSIDを
直接入力して接続してみるも…ダメ。
よくわからないので、帰ってから調べなおそうと。

で、帰ってきてからいくつか調べなおす。

(1)オイラの格安SIM(イオンモバイル)は、どうやら
   テザリング使えるようになっているみたい
(2)オイラのスマホもテザリング(Wi-Fi、BT、USBとも)
   使えるようになってるみたい。
(3)スマホ側のテザリングをオンにすると、PCからは
   普通にSSIDが見えるみたい

ってことで、どうやらもっと基本的なところでなにかが
違うな…と。
で調べなおしてみたら、

https://www.youtube.com/watch?v=eTjQngwkZNk

この動画に出てくるように、テザリングのアイコンを
何回もポチポチ押しなおすってことをしてみたら、
なんとPCからSSIDが見えるようになって、何の支障もなく
繋がってしまった…。なんだったんだあれは…。けっこう
もがいてたんだけどな。

まぁいい。とりあえずいざって時にはテザリング使って
PCからネットにアクセスできる環境が確保できている
ことは判った。そういえば、オイラモバイルバッテリー
の類を持ち歩いてないんだよな。いざって時のために1個
くらいは家にあるやつ持ち歩いておこう。

そうそう。できれば、SSIDはステルスモードにしたいん
だけどな。Android10で、そういう設定出来るのかな?





https://twitter.com/aimai_DTM/status/1318120533456646145

なぜかMIDIキーボードがトレンド入りしていたらしいん
だけど、これが脳裏にちょっと残ってたこともあるかも
しれないんだけど、今日ロボット行って、ナムコクラシック
を眺めたりしていたら、以前一度やってみたいなぁと思ってた
ことを思い出した。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm5150619

この動画に出てくるような。波形メモリ音源(WSG音源)の
音色を、Arduinoなんかを使って鳴らしたいなぁ、と。

以前Arduinoで作った8ポリMIDIシンセ

http://nekosan0.bake-neko.net/connection_synth1.html

は、矩形波か正弦波を出力するための音源だったんだ
けど、あの波形データを、外部から逐次登録できるように
しておいて、WSG音源ボードとして使えるようにしたら
結構面白いんじゃないかなぁっていう件。

WSG音源のデータ量自体がもっと少ないので、スペック
的には(特に1秒内に出力するサンプル数とかは)
もう少し下げてもよさそうな気がするし、8ポリを
もう少し下げて6ポリぐらいにしても、なんとか
なりそうな気もするし。

ってわけで、できればハードウェアシリアルを2個以上
搭載しているArduino使えれば、その辺があれこれできる
んじゃないかなと思いつつ、1個しかなくても、MIDIの
エクスクルーシブメッセージ(SysEx)を使うなら、
それを受信して波形データを書き換えることくらいは
出来そうなんだよな。

何と言っても、Arduinoから往年のナムコの音が出たら、
結構楽しいよな。

できれば、やっぱりADSRのエンベロープ掛けて鳴らしたい
っていうのはあるんだけど、以前このスケッチ書いて実験
していた感じでは、エンベロープ掛けるのは処理時間的に
結構厳しかったんだよな。





そういえば、この話書いてて思い出したけど、Windows10
になってから、MIDI音源に「LoopBe」みたいな仮想MIDI
ケーブルソフトみたいなのって、Windows10ではことごとく
使えなくなっちゃったりしたんだよな。
結局代替ソフトみたいなのって、なにかいいもの出てきたり
したのかなぁ?

どうしてもって時は、まぁ以前買っておいたヤマハのUX16
を投入すれば何とかなるんだろうとは思うんだけど、
ちょっと実験する時なんかには、MIDI→USBシリアルに
出力をフックさせて、マイコンで38400→31250の変換を
させてやって、んでMIDI機器に繋ぐっていうお手軽な
環境は、できれば残しておきたいんだよな。

そうすれば、Arduinoでもあれこれしやすいしな。



コメント ( 0 )




ここのところあれこれ調べてたトルセンデフ。

結局、実際のモデルが動くところを見るのが一番理解に
近いということを実感。

https://www.youtube.com/watch?v=eqG4W42fsH0

3Dプリンタで出力したトルセンデフを組み込んだクルマ。
色んなシチュエーションでどう動くのかを見ると、ほほう、
となった。

どうやら、片方のギヤが空転するようなシチュエーション
で、ただし、完全に車輪が空転しちゃってるような状況
ではなく、μが低めの状況だと、μが低い側が滑りながらも、
そのμの何倍かのトルクが、反対側に掛かって、前に進む
ことができるっていうことみたい。

その比率が、トルクバイアスレシオ(TRB)というものみたい。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1138058.html

FF用に都合の良い「Type-D」っていうのは、従来のオープン
デフに簡単に置き換えできるらしい。
なんか、高級車やスポーツカーに使われる「Type-B」のギヤ、
形を眺めるとぎちぎちに詰まった感じがかっちょいいよな。
「Type-D」もかっちょいい。

なお、トルセンデフでも、片側が完全に空転している状態
では、その反対側にはトルクは伝わらないみたい。さきほど
の動画の1分20秒くらい~。その点はオープンデフと同様
なんだな。

機械式LSDだと、アクセル踏めば(もしくは1.5Wayや2Wayなら
アクセル戻しても)デフケース内のクラッチ板で左右が
直結されるから、踏めば前に進めるんだけど、トルセンでは
そういうわけにはいかないということか。完全にスタック
してしまった状態だと、トルセンでも抜け出せない状態
っていうものあるわけだな。



なんか、そんなのを眺めてて、ぼんやり考えていたら、
もしかして、プラネタリギヤ使っても、デフと同じ動作
させることって、できちゃうんじゃないの?って思って、
検索してみる。

https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/062100107/092800027/

https://motor-fan.jp/daisharin/30003701

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/at/18/00008/00006/

うん。やっぱりプラネタリギヤでも差動動作させることが
できるのは当たり前みたいで、そもそも現代のフルタイム
4WDのセンターデフにはすでに使われているらしい。

ただ、旧来のような傘歯歯車のオープンデフが50対50で配分
されるのに対し、単純にプラネタリギヤを入れてしまうと、
トルク配分が50対50にはならないみたい。まぁ、プラネタリ
ギヤは変速に使うことが多いわけだからな。そうなる。

で、そこで出てくる「ダブルピニオン遊星歯車」っていう
言葉。これ調べてみた。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/at/18/00008/00006/

https://www.weblio.jp/content/%E8%A4%87%E5%90%88%E9%81%8A%E6%98%9F%E6%AD%AF%E8%BB%8A%E5%88%97

ほほう。キャリア上にあるギヤが、従来のプラネタリギヤ
ではリングギヤとサンギヤ両方に接しているけど、ダブル
ピニオンの場合、名前の通り、「サンギヤだけ」に接する
ギヤと、「リングギヤだけ」に接するギアの、両方がついて
いるわけなんだな。
これによって、歯数の設定で50対50にも持っていけるという
ことなのか。

https://patents.google.com/patent/JP2001108073A/ja

トヨタが1999年に特許持っているみたい。


とりあえず、遊星歯車でそういうことができるってことを
知って、アレがちょっと進展できそうな気がする。うん。

https://www.youtube.com/watch?v=osKLMzYxyyw

レゴでトルセンデフ作っている人がいるなぁ。ギヤ比の
設定とかはあれなんだろうけど、見た感じ、動作原理自体
はちゃんと組めているように見える。
レゴすごいね。





Raspberry Pi Compute Module 4、PCIeバスが載るの?
いいねぇ。まぁ、当然サイズ的にPCIe×1だろうけど、
ドライバさえ入ってるなら、色んなPCIeモジュールが
使えるようになるよなぁ。

もしかして、無理やりPCIe×16のグラボ繋いで、通信
自体は×1で済ますってことにすれば、Raspberry Pi 4
でも追加グラボが使えるんじゃないの?とか思ったり。

まぁ、どっちかっていうと、PCIe経由でM.2 SSDなんかが
つくといいんじゃね?なんて思うんだけど、

https://twitter.com/t_okada/status/1318111596523048960

eMMCがオンボードなの?Liteっていうのは何も載って
ないやつなのかな?eMMCモデルで選択できるのって、
32GBまでなのか。まぁ、でもこういうモデルが出てくる
なら、当然eMMC起動なんか当たり前にできるようにして
来るわけだよな。
(OSの再インストール時、どうするんだろう?)

個人的には、eMMC無しモデルに、PCIe経由でSSD付けて、
SSDから起動できるようにして欲しいな。





https://www.youtube.com/watch?v=C_4lipF7-Fg

Shigezoneオンラインショップで扱っている880円ビデオ
キャプチャ。
オイラがこないだAliexで買ったやつとスペック的に
似てるんだけど、やっぱり普通にHDMIキャプチャできて
しまうんだよな。すごいコスパだよな。

オイラ買ったやつは、電源端子なんかがもっと色々ついて
居たんだけど、これで十分といえば十分なんだよな。





https://twitter.com/UTiCd/status/1318027849966575621

なんか、Googleご乱心って感じだよな。

>>デスクトップのみのサイトを、インデックスから削除する

普通、PC関係の調べものって、PCからするでしょ。
PC関係の調べものしてるのに、スマホ開いて調べて、
それを手で転記とか、おかしい人のやることだし、
スマホの情報はスマホで調べてスマホ上で利用する、って
ことだと思うんだよな。

単に、膨大になりすぎたデータをどうやって捨てるかって
ことを考えた結果な気がするな。




ふと、PythonのGUI環境から、コマンド実行して、その結果
をプログラム上で受け取る方法なんかについて調べてみる。

っていうのも、以前のWindowsや、Linuxなんかだと、Wi-Fiの
強度を数値で見たいってときに、見る方法があったんだけど、
Windows10だと、タスクバー上のWi-Fiアイコンのところに、
3段階くらいで表示されてるだけで、実際にどのくらいの電波
強度なのかがわからん…と。
(色々調べてみたんだけど、設定画面とかあちこち見たのに
 それっぽい表示ができるところが見つからなかった)

探してみると、そういうのを表示できるWindows10用のアプリ
はあるんだけど、MSのアプリサイトからダウンロードする
必要があったりして、マイクロソフトアカウントでログイン
してない(へたにログインして、あれもこれも勝手に情報統合
されたりするのがいやなので)というオイラ的には、その手の
アプリはあえて入れたくないなと。

で、調べてみると、当然のようにコマンドシェル上から
コマンド打つと、数値で見れる。

https://pcrepair.w-pickup.com/post-6419/

https://www.lifehacker.jp/2020/05/212070how-to-check-your-wifi-signal-strength.html

ってことで、コマンドを別窓で開きたいんじゃなくて、
コマンド実行結果をPython上の変数に取り込んで、
テキスト加工してからそれをGUI画面に出したいなと。
そしたら、tkinterでもなんでも、Pythonアプリ上で
GUI表示するのは簡単だろうし、あとはそれを一定周期で
更新させれば、簡単にGUI表示できるんじゃね?と。

ってことで、Pythonからコマンドを実行して、実行結果を
受ける方法を調べる。

https://webbibouroku.com/Blog/Article/py-cmd-shell

subprocessってライブラリ使って、subprocess.check_output
もしくはsubprocess.runを使えばいいのかな。後者がいい
みたい。
後者の場合、結果はCompletedProcessってオブジェクトに
入っているみたい。


なんていうことを調べていたら、タイムリーなことに、
コマンドプロンプトをチャット風にしてみたっていう記事が。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2010/19/news073.html

見た目が今っぽくてとてもいい。

まぁ、見た目はいいんだろうけど、これって、たとえば
bashだと、履歴を引っ張ってきたりとかができないような
気がする。(カーソルキーの上下ね)
まぁ、GUIにするんなら、カーソルキーの上下じゃなく、
もっと洗練された履歴の使い方もあるだろうし、一つの
考え方にこだわる必要はないよな。

そして、確かにUIとして「入力」と「出力」が明確に分かれて
いるのは、わかりやすさって点ではナイスだよな。よい。

もう一つの問題は、コマンド1個実行すると、大量にテキスト
が吐き出されたり、1時間くらい動作しながらちょっとずつ
テキスト吐き続けるようなコマンドやスクリプトだと、
なかなか厳しいものがありそうではある…。

この方向性がもっと洗練されて行くと、従来のCLIの画面自体
も、もっと使い勝手がよくなっていくのかもしれんなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=q9kw9AmEF-A

突然の「おんちゅ♪」


https://www.youtube.com/watch?v=p62aUn5GKTw

しかし、まもるくん、学習しないな。




https://mainichi.jp/articles/20201019/k00/00m/040/269000c

記録…それはいつも儚い。



コメント ( 0 )




待っていたブツが一つ届いた。(正確には、1パックで
2アイテム)

こないだ買ったMate J用に使う、DP→HDMIの変換コネクタ
と、HDMIケーブル。

で、パッケージ開けてみたら…DP変換はともかく、ケーブル
の方がなんか変。コネクタが片方小さい。
なんだこれ?頼んだものと違うぞ!と思って、注文履歴を
調べてみたら、なんと、たしかにHDMI-HDMIminiのケーブル
を注文してたみたい。

https://ja.aliexpress.com/item/32838056055.html

あわてんぼうだった。

https://ja.aliexpress.com/item/32837749040.html

このDP→HDMIの変換コネクタと同じショップだから、同封
で届いて便利とか思ってて、確かに同封されて届いたん
だけど、まさか勘違いしてたとはな…。

まぁ、HDMIケーブルは予備があるから、ひとまずそれを
使えばいいんだけど、そもそもこの「mini」の端子って、
どこで使うものなの?と思って調べてみると、どうやら
Raspberry Pi Zeroのコネクタがこれらしい。

ほほう。でも、そもそもZeroって、ディスプレーに
繋いで使おうって思ってなかった(強いて言えば小型
LCD繋いで使ったことはあるけど)、コネクタサイズ自体
気にしたことが無かったな。
ちなみにRaspberry Pi4はmicroだから合わないしな。

このケーブル自体は、まぁ捨てちゃう必要はないにしても、
Raspberry Pi Zeroで…っていうシチュエーションが出て
来ない限り、ほとんど登場の機会はなさそうな気がする。

まぁ、頃合いを見て、HDMIケーブルを追加で注文して
おこうかな。


あと、そういえば、こないだ買ったはずのクイック継手
一式がやっぱり見当たらない。こういうときって、だいたい
他の何かと一緒に捨てちゃってるんだよな。
(なんか、見覚えが無いような空袋が残っていたので、
それと間違えて捨てたんじゃないかという気がする…)

で仕方ないので、これを注文した。

https://ja.aliexpress.com/item/4000809580550.html

テフロンチューブとクイック継手が一緒に入ってるやつ。
口が黒なので、なかまで貫通しているタイプのはず。
片方がM4ネジだと思うけど、もう片方はなんのサイズ
なんだろうな?それがわかれば、そっちに使うボルト
を3Dプリンタで出力しちゃうっていう手もあるよな。
(いや、ボルト1個ならホムセで買ってきた方が早い)

まぁ、口が二つあるし、ケースもでかいの買ったので、
フィラメント2個並べて入れておいて、二口出しておいて、
PLA+TPUみたいにしておくのも悪くないんじゃないかな?
っていう気がしてる。


それと、テフロンチューブからフィラメントを出しっぱ
にしておくと、当然先の方から湿気てしまうので、
キャップが欲しいなと思ってたところ。
2mmの穴の詰め物なんてあるのかなぁ?って考えてたん
だけど、よく考えたら、外径4㎜なんだから、キャップ
でもかぶせておけばいいんじゃね?と思って、

https://ja.aliexpress.com/item/32814418521.html?

こんなのを注文した。100個も要らないんだけど、1個では
売ってないし、どうせ送料入れても200円にもならない
ので、買っちゃった。



そうそう。あれこれ買い込んで、フィラメントボックス兼
乾燥を保ったままのボックスを作ろうと画策しているわけ
なんだけど、最近は、その手の専門用具も安くなってきて
いるんだなぁ。

https://ja.aliexpress.com/item/1005001510813302.html

30ドル割って来てる。なら、最初からこれ買えば安上がり
で早かったんじゃね?っていう気がしていたり、いなかったり。


https://ja.aliexpress.com/item/4000467741894.html

この、電気で乾燥できる乾燥ボックスも欲しかったりする
んだよなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=FmKLSoH35D0

この人のPC動画、ちょいちょい見てるんだけど、今回のは
元々スリムで小型なMate Jを、もっと小型なPCにしちゃう
っていうネタで、なかなか面白かった。




ウナ丼さんの動画で、とうとう待ってたシティーターボII
ブルドッグが出てきたので、ふとシティーターボIIで検索。

https://www.youtube.com/watch?v=_dq8za3fl5k

あぁ、このころのワンメイクレースって、やっぱ面白いよな。





https://www.youtube.com/watch?v=4YDJe2fxkq0

>川に落としたiPhoneを見つけて持ち主に返します‼

サムネを見て、「あれ?これ、堀江ドッグじゃね?」と
思って動画見てみたら、やっぱり堀江ドッグだった。
あそこの石垣、なんか特徴的なんだよな。

このドッグ、汽水域だから海の魚も川の魚もいるんだけど、
昔、1mくらいあるデカい鯉が泳いでたんだよな。




https://news.yahoo.co.jp/articles/1297e7fa2ed16f75a495313886c5a698ac1708d0

これは恐ろしい事態だな。カーシェア会社が突然破産して、
自分のクルマが行方不明。




https://www.youtube.com/watch?v=eyGaTRG5BrU

ヘビフロッグ氏。連日のカマキリなんだけど、相変わらず
ネタが尽きずに、しかも面白いから不思議。

この動画に出てきた、NOVECっていう液体。これって、
もしかしてあの「堀内カラー」の「レンズクリーナー」
と同じものとかなんじゃないのかなぁ?

あのレンズクリーナー、ものすごい速乾性ゆえに、レンズ
に変なシミみたいなのを残さずに、きれいに拭けるん
だよな。ほかのレンズクリーナーには戻れない。



コメント ( 0 )




こまった。探してみたけど本格的にどこに行ったのかが
わからない。せっかくパーツが全部そろったと思っていた
のに。

仕方ないので、ひとまず新しいのをAliexでまた買っちまおう
かなぁ。できれば、今度は黒いキャップの方。(中まで
テフロンチューブが貫通するヤツ)

https://ja.aliexpress.com/item/4000809580550.html

テフロン付きで、2ドルちょっとで買えそう。あとは、

https://ja.aliexpress.com/item/32978800382.html
https://ja.aliexpress.com/item/4000182192828.html

青キャップもあるんだけど、どうせなら中まで貫通してる
方が、扱いはらくみたいだからな。



それとは別に、あれだな。EasyThreed X1のコントロール
ボックスを置くやつ。あれはとっとと出力しておこうかな
と思うんだけど、この週末気温が下がっちゃってるから、
あまり長尺ものは気温上がる来週まで待った方がいいかな。

Aliexで注文中の、EasyThreed X1専用ホットベッドが届けば
それ使って出力すればいいんだろうけど、まだ届くまでには
時間掛かりそうだしな。
そういえば、冬に向けて、出力中に3Dプリンタのヘッド周り
が冷えないように、プラダンか何かで覆いを作っておいたり
した方がいいのかな。プラダン、切削部分が尖ってて、
手を切りそうな気がして、あの辺なんとかならないかなぁと
思うんだよな。





そういえば、ここんところAliexで注文しているあれこれが、
結構届かずにいるんだよな。2週間くらいで届くだろうと
思って注文しているあれこれが、3週間ほど経過している
のにも関わらず届かない。こないだの台風の影響だったり
するのかなぁ?




ふと、フィラメントを入れておいた袋の湿度計、湿度が少し
上がってきているので、なんだ?と思って、以前ダイソー
で買ってきた乾燥剤を眺めてみると…ゼリー化している。
そろそろ限界なのか。意外に早かったな。

で、Aliexで買っておいた、橙色の粒粒シリカゲルを実戦
投入してみたんだけど…なんか、丸1日経ってみて、あまり
乾燥できてない。
どうやら、最初から少し湿気を吸ってしまってるみたいだな。

布団乾燥機使って、一旦乾燥させてやらないとだめだな。
そういえば、どのくらいの時間で乾燥できるんだろう?と
思って検索。

https://dreamerdream.hateblo.jp/entry/2017/07/08/000000

3時間くらいみたいだな。乾燥剤だけじゃなく、フィラメント
を乾燥させる場合もそのくらいみたい。
まぁ、この乾燥剤は乾燥時に橙色になるように色素が入って
いるので、見ながら調整してもいいんだけど、どうせなら
と思って、布団感想をする際に、布団の中に敷く部分
(布団乾燥機に付属している、あの膨らむ袋)の中に入れて、
布団と一緒に乾燥させつつ、放置したいなと思っているので、
途中で色を確認するって言うことがちょっと難しくもあるん
だよな。

乾燥剤が活きてる間は、袋の中は20%くらいをキープして
いたんだけど、今袋の中は40%くらいにしかなってない
ので、早急に乾燥させてやらないといけないんだよな。





こないだ見かけた動画から、トルセンデフがLSDとして機能
する仕組みって、なんかやっぱりよくわからないなぁと
思ってたところ。単純に眺めてみると、普通のデフギヤと
なにが違うのやら…って思って。
で、ちょっと調べなおしてみる。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2515164/blog/40387980/

どうやら、ウォームギヤが途中に組まれていることがミソ
のようで、ウォームギヤは一方向にしか回転を伝えない
っていうことを利用しているっぽいな。

ただ、やっぱりまだオイラの頭では、なぜLSDとして動作する
のかがよく解ってない…。

実物の立体データがあれば、3Dプリンタで出力して、それを
触りながら考えることができるんじゃないかと思うんだけど
なぁ。




https://gigazine.net/news/20201015-room-temperature-superconductivity-first-time/

常温超電導…。ほぉ。摂氏15度。すごいな。

ただ、270GPaって、どんな圧力なんだろうな。この必要に
なる圧力を劇的に下げることができるなら、広く実用できる
超電導技術になりそうだな。




https://twitter.com/sanrenkyuu/status/1316313126619422723

文鳥。



コメント ( 0 )




クイック継手の固定ボルトを、OpenSCADで造形してみた。


外径サイズは、M6ネジそのものでいいと思うので、ひとまず
六角形でM6ネジのサイズにしておく。

で、長さなんだけど、ネジ溝部分に5mmくらいとるとして、
フィラメントを吸い込む口の部分は少し外に向かって広げて
やる必要があるので、アリジゴクの巣みたいな形状を作り込む
スペースとか要る。ひとまず5mmほど取っておこう。

で、長さは合計10ミリにしてみたんだけど、そのうちアリジゴク
形状は深さ2㎜、外径5mmくらいでいいんじゃないかなと思って、
そんな造形にしてみた。

stlファイルを吐きだして、Curaで出力時間を見てみる。



12分くらい。うん。
裏側も見てみる。



おぉ、考えてなかった。内部のネジ穴のトップ部分、平らに
しておいたから、このままだとサポートがついてしまう。
(赤いところがサポートつくところ)



こんなふうに平らになっちゃってるんだよな。(カットモデル)

急遽、ここもコーン型に変更しておかないとなって思って
コーンを埋め込んで削る。



なんか、さっき2㎜なのに5mmって適当に置いておいた
ことが、奏功することに。底面のネジ穴径からすぼめて、
フィラメントを通す穴まで繋いでやると、ひとまず
サポートが要らない範囲で収まった。





なんか、カットモデルとか表示させてみると、光のあたり具合
の都合なのか、出っ張ってるのかへこんでるのかがよくわから
ない不思議な表示になっちゃう。まぁ、ぐりぐり動かせばすぐに
凸凹は判るのでいいんだけど。


改めてCuraに読み込ませる。



うん。サポートはつかなくて済む状態になった。

あっという間に出力完了。
こんな細かいネジ溝なんて、あまりちゃんと出ないん
じゃないかなぁ?って思って、とりあえず試しに出力
してみたんだけど、結果はそんなに悪くない感じ。



ただ、穴径は2㎜にしておいたのに、1.75mmのフィラメント
がギリギリ入らないサイズに。まぁここはあとでドリル歯
で広げればいい。

あと、いつも使ってるデジカメが、SDカードおかしくなって
ないのに、「カードがおかしい」って表示しやがるように
なってしまった。まぁ、Wi-Fiの接続も最近不調だったから、
なんか本格的に壊れ始めたのかな。代替機を探さないと
いけない事態になってきた。

急遽、スマホのカメラで写真撮ってみた。写りがさすがに
汚い。まぁ、とりあえず仕方ない。Wi-Fiつながらない
コンデジはいっぱいあるんだけどな。PCに繋ぐのが
ちょっと面倒なんだよな。

さて問題はネジ溝側。



写真写りが悪いので、見えにくいんだけど、思ってた以上
にネジ溝がちゃんと掘れてる。以前ABSでM10ネジを出力
したときには、こんなにきれいに出なかったから、
  「3Dプリンタで細かいネジ溝なんてダメなんだな」
って思ってたけど、M6でも結構きれいに見れる。

ただ、さっきの2㎜のフィラメント穴が細くなってしまった
のと同様に、このネジ溝も実際はどうなのか微妙なところ
がある。
まぁ、ネジ溝は、多少はタップで切って広げることはできる
んじゃないかなという気はするんだけど、タップの先端付近
って、ネジ溝がそんなに深くないんだよな。切り進んでいく
につれて、ネジ溝を深く切っていく構造だからな。ちょっと
心配ではある。


で、さっそく「クイック継手」に取り付けてみようかと
思ったんだけど、その主役のクイック継手を、どこに
しまっちゃったのかがわからなくなってしまった…。

フィラメントと一緒にしまっておいたんじゃないかなと
思ったんだけど、フィラメントの袋には入ってないし、
3Dプリンタの箱にも入ってなかった。
じゃぁってんで、最近Aliexで買ったけどまだいじって
おらず、ひとまとめにしてある袋類に一緒に置いて
置いたのかな?とか思ったんだけど、あのクイック継手
はAliexじゃなく、Amazonで買ったから、そもそも箱も
別だった。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4337.html

そういえば、テフロンチューブも一緒にしておいたはずだ。
テフロンチューブを一体どこにしまったのやら。ちゃんと
探しなおそう。



それにしても、思ってた以上にネジ溝の出力でできちゃう
ものなんだなぁ。
今回みたいに、ネジ溝の穴が貫通していない場合なんか
には、タップでゼロからネジ溝切るってことができない
から、どうしようか困ってたんだけど、もしネジ溝が
細く出力されちゃうようなら、立体造形時に少し太めに
X-Y方向に拡大しておいてやれば、多少はキャンセルできる
だろうから、意外に使えるんじゃないかなと思えてきた。

(もちろん、金属ナットなんかと比べて、強度が出る
わけじゃないから、そういう用途にはまともに使えない。





なんか、ワンパンマンのオリジナルの方、一気に3話も
きてたな。

http://galaxyheavyblow.web.fc2.com/fc2-imageviewer/?aid=1&iid=132
http://galaxyheavyblow.web.fc2.com/fc2-imageviewer/?aid=1&iid=133
http://galaxyheavyblow.web.fc2.com/fc2-imageviewer/?aid=1&iid=134





https://www.tokyo-np.co.jp/article/62108/

とうとう三権分立を破壊に来たのかな。なんで一政党の
元首相を、最高裁が弔意表明しないといけないだろうか?
これは、国旗国歌法案といっしょで、現代の踏み絵として
利用しているんだろうな。




https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000064534.html

micro;bit、新しいバージョンが出るらしい。メモリマシマシ、
新しいギミックとしてマイクとスピーカ、タッチセンサが
オンボードに載ってるらしい。へぇ。

従来と同じプログラミング環境が使えるようなことが書かれて
いるんだけど、これ、当然のようにmbed環境でも使えると
考えていいのかな?




https://twitter.com/spring_raining/status/1316237723972202497

マンガでわかる正規表現。この本、Vivliostyleを使っている
らしい。知らなかった。Vivliostyle。

InDesign使わずに本の割り付けができるようになるのか。
へぇ。これはちょっと調べてみたい。

https://vivliostyle.org/ja/





https://www.youtube.com/watch?v=Y7Hm1MuDLE8

ヘビフロッグ氏の動画、最近ずっとハリガネムシ系
なんだけど、ネタが次から次に出てきてなかなかに
興味深い。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »