ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

仮面ライダーW 第15話「Fの残光/強盗ライダー」

2009-12-20 08:35:47 | 仮面ライダーシリーズ
仮面ライダーW(ダブル)第15話「Fの残光/強盗ライダー」

意外な強敵アームズドーパント。様々なフォームを持つダブルも、ダブルドライバーを封じられては変身できない。メタルトリガーが可能ならもう少し善戦出来たかも。
そしてフィリップを狙い始めた冴子。ビギンズナイトの時、フィリップと翔太郎が変身しているのを見たから、ダブルを誘き出せばフィリップが現れると踏んだのでしょうね。フィリップの本当の名前は「来人」?「ライト・フィリップ」だと思ってたからちょっと嬉しいw
新しいガイアメモリが必要だと言われたのに、何故フィリップを狙うのか。それは劇場版で!
最近は犯人捜査が基本で、ガイアメモリの所持者は後編で明かされることが多かったですが、今回は前編で犯人が明らかになりましたね。

今回は特に翔太郎の「仮面ライダー」ということへの思いが伝わってきたのが良かったです。人々がつけてくれ、受け入れてくれたからこそ大切にしていきたい。仮面ライダーという名前は単なる飾りではない。それにあの少女との一件もありますし、今回の犯人は絶対に許せないんでしょうね。

今回は「F」。偽者の「Fake」と牙の「Fang」かな。ファングジョーカーがいよいよTV初披露。ファングメモリは禁断のメモリ?次回放送は年明け。活躍が待ちきれない。それにしても気合の入った予告だったな。
コメント (6)

第43幕「最後一太刀」

2009-12-20 07:58:20 | スーパー戦隊シリーズ
侍戦隊シンケンジャー第43話「最後一太刀」

傷だらけなのはシンケンジャーだけではなく、十臓も同じ。地獄を開ける十臓を倒せば丈瑠も傷つかずに済む。だが源太にはそれが出来ない。
エネルギーの噴出は止まらず、周囲に被害が広がっていた。鍵を握るのは十臓。やはりあの寺にあった墓は十臓の家族のだったか。倒せたのにわざと見逃したと告白する源太。甘さは戦いにとって不要。でも倒せという方が酷な気も・・・

源太を心配する流ノ介と千明。しかしそれより早く源太は1人でどこかへ向かってしまった。2人に十臓と源太を任せ、丈瑠は茉子とことはと共に最後の地点へ。
十臓の前に現れた源太。あの時止めなかったのは「すし屋」だから。刃を握る・・が、家族の魂を救いたい奴を倒すことは出来ない。源太は土下座してムラマサを諦めるように頼みこむ。寿司を握っている方が似合いだと切りかかる十臓。それを止めたのは流ノ介と千明の刃。「ウチの6人目が何だって?」千明のこの台詞、カッコよすぎる!
行動は甘いけれど、寿司屋で侍の源太だからこその優しさでした。


シンケンジャーとアクマロが戦っている所に現れた十臓。彼にムラマサを託すアクマロ。シンケンジャーは必死に止めようとするが、アクマロもまた必死。そして最後の一太刀が・・・アクマロに振り下ろされた。ムラマサの正体には既に気づいていた十臓・・・目、怖すぎる(汗。知っていながらも人を切り続けた。それが外道に落ちるということ。200年の野望が崩れ去り、暴れだすアクマロ。大筒とSモウギュウバズーカでアクマロ撃破。

巨大戦。シンケンオー、モウギュウダイオー、ダイカイオーミナミ、ダイゴヨウ登場。切神を流ノ介たちに任せ、モウギュウダイオーとダイゴヨウはアクマロへ。ダイカイオーヒガシ&シンケンオーは何とか切神を撃破。
しかしアクマロの強さは凄まじかった。助けに入る久々のイカシンケンオー。そしてサムライハオーの出陣。アクマロの攻撃をはじき返しながら進むサムライハオー。必殺の一撃を放つが、何と押し返されてしまった。攻撃の反射に関してはアクマロは強いですね。そして奥の手恐竜折神!まさかの12体合体w
全ての折神の力を合わせ、十二折神大侍斬りでアクマロを一刀両断。死ぬ間際に地獄を垣間見たアクマロ。笑いながら死ぬとは・・・

外道衆は倒さなくてはならない。緊張するシンケンジャーの前にはクリスマスツリー。侍だってクリスマスを祝う。良い笑顔です。


感想
十臓もアクマロもここで倒れるかと思ってたのですが、十臓がまさかあそこまで外道だったとは。やはり一筋縄ではいかない強敵ですね。
侍の教育を受けていない源太。でもだからこそ出来ることがある。こんな侍がいても良いのでしょう。

そして次回は1月3日放送。「志波家十八代目当主」。彼らの前に現れたのは女性シンケンレッド。いよいよ丈瑠の秘密が明らかに?
コメント (6)

ウルトラマン9の秘密

2009-12-20 00:05:14 | ウルトラシリーズ
ちなみにこの本は「ウルトラマン 99の謎」。

「SmaSTATION!!」で紹介されたウルトラマンの秘密。そういえばウルトラシリーズファンの芸能人って知らないな。

1:ウルトラマン誕生の秘密
何故ウルトラマンは地球を守ることになったのか。ベムラーを追って地球に来た時、誤って死なせてしまったハヤタ隊員と共に地球を守ることになった・・・ってウルトラQ!!やっぱQは良いなぁ。


2:カラータイマーの秘密
タイムリミットを知らせるカラータイマー。作られた理由は予算削減説など。戦闘シーンを制限しても、あの面白さが維持できるのは凄い。
「カラータイマーをとられるとどうなってしまう?」・・・もう帰マンの嫌な記憶を掘り返すのはやめてやれよww


3:怪獣の秘密
ウルトラシリーズに欠かせない個性的な怪獣たち。人気怪獣ベスト3!
3位:バルタン星人
シリーズを代表する宇宙人といっても過言ではないと思う。まさかパワードバルタンまで出てくるとは。
2位:ダダ
まさかのダダ。
1位:ゼットン
私も大好きな怪獣です。「Z」と「ん」を組み合わせた最後の怪獣。

帰マンVSツインテール&グドン。今でもツインテールと聞くとこっちを思い出す。そして食われるツインテール。海老の味がするそうでw
怪獣の着ぐるみ改修の話。セミ人間⇒バルタン星人、ガラモン⇒ピグモンも有名ですが、ゴジラ⇒ジラースも有名ですね。ミニラの発想は無かったw


4:ウルトラセブンの秘密
①カラータイマーが無い
別シリーズの企画だったので、当初は時間制限無し。でもポール星人との戦いでエネルギーを消耗してしまい、以降は時間制限がついてしまう。意外な強敵だったなポール星人。
②巨大化しない話がある
ミクロ化して体内に入る話も。マックスは超巨大化しましたね。
③人間ドラマ
深みのある話が多かったウルトラセブン。ギエロン星獣やノンマルトなどなど。
そして最終回の告白。「人間であろうと宇宙人であろうとダンはダンに変わりないじゃない」こんな良い人がいるのに、お前はどこの誰と結婚してゼロを(略。


5:ウルトラファミリーの秘密
ウルトラ兄弟一気に紹介!大好きな帰ってきたウルトラマン、光線技の王者ウルトラマンエース、カッコいいウルトラマンタロウ、獅子の戦士ウルトラマンレオ、アクロバティックな動きが出来るウルトラマン80、ウルトラ兄弟の長兄ゾフィー!ピンチの時にやって来ては自分もピンチに(汗。
ウルトラ兄弟は本当の兄弟ではなく、兄弟のような絆で結ばれた者たち。ゴルゴダ星でのエピソードは兄弟愛を感じさせます。
ファミリーの頂点であるウルトラの父と母。実子はタロウ。幼い頃を描いた作品が「ウルトラマン物語」。


6:戦闘シーンの秘密
名戦闘シーンベスト3
3位:ウルトラマンVSゴモラ
ウルトラマンっていうか、ゴモラVS大阪城じゃ(汗。
2位:ウルトラマンタロウVSバルキー星人
何とも意外なランクイン。1人で困難に立ち向かう勇気を教えるため、人間の力で星人を倒す事を決意した光太郎は、命がけで勝利を掴み取る。
1位:ウルトラセブンVSメトロン星人
茶の間で宇宙人と語り合うという何とも奇妙な光景。地球を支配するには人間同士の信頼感を無くし争わせれば良い。夕焼けの戦いは本当に美しいな。

コミカルな戦闘シーンも。相撲をとったり、踊ったり、塩漬けにしたり・・・タロウは意外な戦闘が多過ぎるw相撲よりも餅つきが意外でした。


7:M78星雲「光の国」の秘密
ムルロア戦で初公開された光の国。
1人だけM78星雲出身でないのはウルトラマンレオ。しし座L77星の王子。活動時間は2分40秒。FE3でのシルバーブルーメ戦は20秒が大切だということに気づかされましたよ(苦笑。


8:意外な出演者の秘密
パワードで主役を演じたのはケイン・コスギ。パワードはあまり見たこと無いな。
レオに登場した少女は杉田かおるさん。ロンブーの2人は番組でよく競演されてますね。


9:平成ウルトラマンの秘密
この前借りてきたウルトラマンティガ。平成ウルトラはここから始まった。
最新映画にも出演したウルトラマンダイナ。
ウルトラマンガイア&アグル。最高にカッコいいこのコンビ。「シリーズ初の武器」って、アイスラッガーやウルトラブレスレットは?光の剣は初めてだったかもしれないけど。
優しいウルトラマンコスモス。戦いが全てじゃない。ウルトラマンの「慈愛」の部分が強く出た作品でした。
絆は力!ウルトラマンネクサス!大好きを超えた作品。
MAXパワー・MAXスピードなウルトラマンマックス。バルタン星人がありえない数に分身し、マックスも負けじと分身。更には超巨大化。映画でもそれやれば良かったのに。
未来は無限大なウルトラマンメビウス。レオとのダブルキックは良かった。亮さん、メビウスしっかりご覧になってますね。


知らなかった敦さんも見ようと思った作品。それがウルトラシリーズ。9や99の魅力じゃ足りないでしょう。ウルトラシリーズを知らない方がゲストというのは不安でしたが、逆に知らないからこその驚きがあるのでしょうね。ロンブーのお2人は好きなので、今後も頑張ってもらいたいです。
コメント (12)