ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

電波女と青春男 第11話&第12話(最終回)

2011-07-01 07:15:12 | 2011年アニメ
電波女と青春男 第11話&第12話(最終回)

第11話「今年の夏はバスケと超能力と布団と天体観測と祭りと野球と女々たんと」

出かけたら、前川さんとばったり会い、家にお呼ばれした上に、軒下美少女と出会い、手料理をご馳走になり、一緒にマリオカートのようなゲーム・・・何だこの青春っぷりww「また呼んでも良いかな」に「流子さんやエリオも」とか、何故前川さんルートに鈍いんだ真・・・
その夜、流子と電話中「星みるぞー」と駆け寄ってくるエリオが可愛すぎる件について。

さて流子の試合。何故か社もステージ近くに座って観賞するようで。中島と花沢もデートでバスケを観戦。よし、帰れw
花沢はこの試合を無駄だという。頑張っても勝てない。それでも諦めきれなくて挑んでしまう。花沢自身も、部活で「勝てるかも」という期待をもたせることが嫌だという。
社は流子を「進んでいける人間」と評した。日常の延長線上にある超能力。誰もが遠すぎて諦める。だが流子はそこにたどり着くまでの秒速が遅いにもかかわらず、決して諦めていない。だからこそ、近づける。それが非常に遅い速度だとしても。

流子のフリースローの場面。社は真に超能力を使えという。自分の意思で他人を動かす。それこそ人間に許された最も簡単な超能力。真の恥ずかしいぐらいの応援により、流子は見事フリースローを決めて見せた。そして試合に勝利したのでした・・・



第12話(最終回)「秒速0.00000000198センチメートル」
何十年かけて、数センチしか進まない。目に映らない僅かな前進。それでも諦めない者だけは前に進んでいる。

さて、流子の試合後、今度は町内会の野球大会の最終試合が迫ってきた。真の味方である流子も応援に参加。が、ピッチャーの前川父がこの期に及んで逃げ出してしまう。自称・美少女監督女々の指令により、ピッチャーはエリオ、真は前川父を探す事に。
前川父は「自分探しをしている」と言いつつ逃げていた。どうせ勝てない、負けたら投手の責任。そのプレッシャーに押しつぶされているが、相手投手もまた同じ。投げる事で勝たせるかもと期待をもたせてしまう。だがそこから希望が生まれる。自転車で空を飛べなくても、飛べるかも、と期待させる事は悪くない。

前川父に4度目の逃げ出せない場面が訪れた。遅れてきたヒーローを連れて、真はグラウンドに到着。そして絶好の一歩手前のチャンスで代打。幾度と無く凡退してきた真だが、花沢のお気に入りコースは見極めていた。そこを狙い、全身全霊でバットを振る。ボールは空に上がるも、外野に取れそうな位置に落ち・・・るかと思いきや、突如吹いて来た風により、ボールは場外へと運ばれる。

諦めず、前に進んだ結果。その褒美は女々のキスでしたとさwwそんなキラキラした真を見て、エリオは憧れを・・・?


感想
そんなこんなで最終回・・・どう見ても話数が1話少ないです(涙。試合の後の夏祭りは?社の「パワーをメテオに!」は?1話少なくなったと聞きましたが、残念ですね・・・もう1話使ってそれらを描いて、アニメ独自の締めが出来そうな感じなのに。

まぁそれらはそれとして、この2話で描かれたのは社とエリオがどれだけ可愛い・・・ではなく、前に進む思いの大切さ。諦めたら、そこで人は立ち止まってしまう。後には進めても、決して前には進めない。日常の延長線上にある超能力には、人は桜の花びらが落ちる秒速5センチよりずっと遅いスピードで近づく。目に見えない前進を如何にして続けられるか、というのは難しい事かもしれませんね。
幾ら足掻いても、結果が出てこない。その先に結果があるとしても、努力の結果は見え辛い。そこで諦めるのか、それでも先を信じて進むのか。進める人間が流子。そこには真に良い所を見せたい、という思いもあるのかもしれませんね。誰かの思いで、誰かを動かす。あの頃出来なかったことが、今出来る。それもまた超能力なのかもしれません。

さて「電波女と青春男」も最終回を迎えました。OPの電波から始まり、エリオの電波会話があり、流子の電波っぽい発言もあり、困った時の前川さん、はっちゃけすぎな40歳の女々、青春ポイントの換算がおかしい気がしてならない真、意外な可愛らしさを発見できた社・・・と、主要キャラクターはそれほど多くなかったように思えます。だからこそ、個人個人がよく描けていたなぁと。社に関してはもう1話使って描いて欲しかったですけどね。

私はこの作品の雰囲気が好きです。青春あり、電波あり。どんどん変わっていくエリオも見ていて面白いです。特に今回の社と超能力の話はかなり好きです。目に見えない前進を続けられるか・・・良いテーマだなぁと。
何はともあれ、良い作品でした。お疲れ様でした。そしてありがとうございました!
コメント (10)