ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

モバイレーツと2本目

2011-09-29 07:37:19 | おもちゃ・フィギュア
迷いに迷った末、モバイレーツを購入しました。迷ったというのも、バックルや多くのレンジャーキーがついてくるセットと迷っただけで、買うこと自体には迷いませんでしたwあのセットのレンジャーキーは大抵持ってたので、単体購入。

正直キー回して、各戦隊の名前を叫ぶだけかなーと思ってました。が、キー回して、エンターボタンを押すとガオレンジャーならば「命あるところ、正義の雄叫びあり!百獣戦隊!ガーオレンジャー!」と叫んでくれました。その後、所持レンジャーキーを全部入れて回して押したのは言うまでも無く(苦笑。
他にもボタンの組み合わせで色々な音声がなりますし、手軽で良いアイテムだなと思いました。レンジャーキーが無くても、ボタンの組み合わせで各戦隊の名前だけなら言ってくれるのも良い所。レンジャーキーが無くても楽しめる、あったらもっと楽しめる。そんな良いアイテムだと思います。後は保管場所だけなんですが・・・「あたり」は本当に入っているのか、疑わしい今日この頃。

で、キバレンジャーorメガシルバー狙いで1回回したらミスアメリカが出てきました。これで心置きなくもう1本を使えますが、出来れば前述の2人かガオイエローをですね・・・
コメント (6)

ヤマトタケル

2011-09-29 07:29:19 | 特撮
今回の東宝特撮映画DVDコレクションは「ヤマトタケル」。平成6年公開だったのか・・・私はどこでこの作品を知ったんだっけ。

ヤマトの国に双子の王子が生まれた。しかし双子は不吉な存在だと祈祷師ツキノワがヤマトの王を唆し、弟のオウスは殺されそうになってしまう。崖から落とされた彼を空中で救ったのはアマテラス大神の遣いであるアマノシラトリだった。ヤマトヒメの下で育てられたオウスは、ある日戦神スサノオの洞窟に迷い込み、不思議な勾玉を受け取る。
成長したオウスは王子に復帰するも、母、そして兄を殺した罪をきせられてしまう。オウスは王からクマソの王を滅ぼすように命じられ、昔なじみの青龍、玄武、旅の途中で出会ったオトタチバナとクマソの王を討ちに向かい・・・そしてラストは宇宙に追放されたはずのツクヨミとの月面決戦!

・・・まさか日本神話が題材で月面に行くとは思わなかったんだ。日本神話ってそんなのなんですかね?神様の名前はちらほら聞いたことがありますが、詳しくは知りません。
アメノムラクモノツルギや勾玉など私の中での「日本神話の中に出てくる物」が色々出てくるのですが、武具図録によれば、オトタチバナが使用する2本の短剣を1つにするブーメランのような件の名称が「ブーメラン剣」。何か違う気がするw

そもそも、この映画に興味を持ったのはロボットのようなウツノイクサガミ(宇宙戦神)と、ギドラの親戚のようなヤマタノオロチが出てくるからです。実際は他にもクマソガミやカイシンといった存在も出てきますし、2体とも、特にカイシンの海のシーンは迫力満点なのですが、立ち向かうのが人間であるオウス(ヤマトタケル)やオトタチバナたちなので、クマソカミ戦はちょっと残念な感じ。
ヤマトの勇ましい男、ということで敵である本郷猛・・・もといクマソの王からヤマトタケルと呼ばれたオウス。それは良いんですが、その勇ましい男、勾玉のパワーで目からビーム出すってどういうことだよw

ラスボスであるツクヨミは、かつてスサノオに倒され、父イザナギに結晶体に閉じ込められ、宇宙に放り出されたという設定でした。映画冒頭から宇宙を漂う結晶が描かれた時は、VSスペースゴジラでも始まるのかと。
ツクヨミはヤマタノオロチに化身。このヤマタノオロチ、炎も本体も迫力抜群です。移動しているシーンは、足元が良く見えなくて、首と胴体が移動しているだけに見えたのがちょっと残念ですが、それでも8本の首を動かすのは圧巻です。戦いの舞台が月なので、背景も何となく幻想的で素敵でした。
そこに降臨するのがヤマトタケルが化身したウツノイクサガミ!・・・視聴するまでウツノイクサガミの名前を「ヤマトタケル」だと思ってました。ちょっと苦戦したかと思えば、カラサイノツルギでオロチの首を次々と切り裂くわ、必殺のビームでなぎ払うわの大活躍。しかも宇宙を光速で移動できるとか。


と、ビームやら月面決戦やら、色々驚きがあった「ヤマトタケル」でした。正直ストーリーはクマソタケルの戦いの所で飽き始めてました(汗。どこか盛り上がりきれず、展開が何だかのっそりしていた印象があります。ラスボスであるツクヨミよりも、クマソタケル戦の戦闘シーンの方が面白かったり・・・
でも演出は凄かったです。刺されるシーンはどうやって撮影しているのだろう。

そして次のDVDは待ちに待った鎧モスラ登場のモスラ3!
コメント (6)