ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

HG IBO グレイズ等

2015-10-09 23:39:13 | おもちゃ・フィギュア
HG IBOのグレイズ(一般機/指揮官機)と、MSオプションセット1を購入しました。




 グレイズはギャラルホルンの主力量産機であり、その扱いやすさはパイロットのみならずメカニックにも好評とのこと。パイロットのみならず、整備する側にとっても好評というのは良い機体ですね。フルメタでアーバレストがラムダドライバを積んでいる関係で、整備が大変だったというのを思い出します。
 武装はバトルアックスにライフル、差し替え用のブースターユニット、一般機と指揮官機を区別するための差し替え用頭部パーツがついています。写真は全て指揮官機で撮っています。


 頭部開閉も再現可能。頭部がパカッと開いた時に、「ビームだ!」と思いました(笑。


 一方こちらは別商品「MSオプションセット1&CGSモビルワーカー」となります。上のバルバトス用滑空砲をはじめ、シュヴァルベ・グレイズ用のランス、ライフル(ショートバレル)、グレイズ用シールド、CGSモビルワーカーがラインナップ。一部シールが使われていますが、実際にはもっと細かく色分けされているようで。ランスだけでも塗ってみますかね・・・



 モビルワーカーのサイズはかなり小さめですが、グレイズと並べると、むしろモビルスーツの巨大さがよく分かります。こりゃ出てこられた瞬間に勝負を諦めてもおかしくないレベル。

 そんなこんなで、まずはグレイズで何枚か。オプションセット1や、ガンダムバルバトスの武器も使っています。






 シュヴァルベ・グレイズ用のランスも持たせられないことも無い。あと何だか刀が妙に似合うのは気のせいですかね。平手があれば、なお良かったのですが。



 宇宙用のブースターユニットは背中に装備。ちなみに、ガンダムバルバトスのバックパックにも差し込めます。






 バルバトスが出てくるまでの流れがカッコいいの何の・・・!


 倒したら奪い取る。グレイズの肩パーツの一部を外すことで、バルバトスの肩に装着できるようになります。ならば逆もと思ったら、肩パーツの構造が異なっていたので無理でした。



 最後はでっかい専用滑空砲。バックパックを展開状態にして繋げることで保持できますし、補助パーツを使って背負うことも可能です。そのバックパックが外れやすくて、なかなか持たせづらかったですが、迫力は十分ですね。
 この滑空砲は「無重力空間での使用」を想定されているとのこと。グレイズの宇宙仕様も考えると、いずれ宇宙空間での戦闘もあるのでしょう。バルバトスが地下から地上へ、そして宇宙へ・・・つまり次はアンチスパイラルの母星か!(笑。


 以上、簡単ながらグレイズとオプションセット1の紹介でした。元々シュヴァルベ・グレイズに興味があって見始めたのですが、このグレイズもなかなかにカッコいいのでお気に入りです。頭部非展開時だと目や口にあたる部分が無いので如何にも機械っぽく、無慈悲に邪魔者を追い詰めていく感じが敵っぽくて良い感じでした。

 シュヴァルベ・グレイズも楽しみです。
コメント (2)

「のんのんびより りぴーと」を見て

2015-10-09 07:52:12 | 2015年アニメ
「のんのんびより りぴーと」を全話視聴しました。

 1期から2年経ってからの2期となった今回。1期からもう一度季節を繰り返す、というわけではなく、1期の出来事の合間を埋めるかのように物語がいくつも展開されて行きました。
 私は原作は単行本で読んでいるのですが、れんげの入学式やプール掃除、れんげの自転車練習などは読んだことがありません。となると、まだ単行本化していない部分なのか、はたまたオリジナルなのか・・・オリジナルだとすれば、原作の話とオリジナルが見事に絡み合っており、とてもオリジナルとは思えないくらいの出来栄えだったと感じました。

 第1話でれんげが登校練習の際に拾った「伝説の剣(きのぼう)」が、季節がめぐって最終回で再び登場。それを自分たちの秘密基地に持っていくわけですが、この時夏美が「封印するんだ」と言ったのが非常に印象的でした。「ここに置くんだ」ではなくて「封印するんだ」という言い回しは、「伝説の剣」を教えたのが夏美ならではのものだったでしょう。
 また、入学式の日は1人でバスに乗って登校していたれんげが、最終回ではみんなでバスに乗って移動というのもまた良かったです。誰もいない1人用の席が映し出されたのは、「みんながいる」ことを意味していたのかなぁと思ってほんわかしました。

 1期と比べた場合、相変わらずののんびり具合は変わらず、それでいて1期では見られなかったみんなの意外な一面が見られました。れんげの小学一年生とは思えない才能は相変わらずですが、一方で自転車に乗るために必死に努力する姿も描かれていました。家に帰ると甘えん坊になる蛍、女の子っぽい服装も似合う夏美、小鞠は相変わらずなところもありつつ、小吉さんとの件では姉らしいアドバイスを送っていました。

 また、ひかげやこのみ、駄菓子屋(楓)といった面々の出番も多かったように感じます。このみがれんげと遊ぶ話は大好きだったので、アニメ化してくれてとても嬉しかったです。れんげをからかって遊びつつ、掛け算を足し算の暗算で一瞬でやってしまうれんげに驚かされるのも何か好き。同じくタケノコ掘りでれんげをからかおうとして、巻き込まれてしまった小鞠と違い、さすがお姉さんです(笑。
 ひかげはれんげのみならず、夏美とのコンビで良い味を出してくれていましたし、駄菓子屋の相変わらずのれんげ大好きっぷりも良かったです。自転車練習回で、とうとうれんげが1人で自転車に乗れたわけですが、その際、遠ざかっていくれんげを見つめる駄菓子屋から、嬉しさとも寂しさともつかない雰囲気が漂っていたのが凄く好き。乗れて嬉しいけれども、いつか成長して離れていくんだと感じていたのかなぁ・・・と。

 そして最終話、みんなでお花見をしてED・・・このEDに1期のEDの歌詞が含まれているのが最高です!2期からでも問題なく入れるアニメではありましたが、1期を見たからこその感動がそこにありました。
 「りぴーと」のタイトル通り、季節は巡り、また春がやってきた。これからものんびりしている日々は続いていくんだなと感じさせられたラストでした。

 終わってみればあっという間で、けれども毎回和ませてもらった「のんのんびより りぴーと」。ありがとうございました!
コメント

とりあえず地図

2015-10-09 07:17:33 | 日々の生活
 先日「ウルトラスーパーアニメタイム」内で放送されている「ハッカドール」というアニメを見まして。アプリが元のアニメで、ポンコツなハッカドール1号、2号、3号が色んな人を捗らせるために奮闘する・・・という短編アニメ。1話では「アレが好きならコレも好きでは?」といった具合に、女の子を捗らせようと頑張っていたものの失敗。とりあえず1号が可愛いので継続してみます。

 「ハッカドール?ハッカってアメ?ハッカの人形って何?」と思ったのはさておいて(汗。それにしても、最近はこんなアプリもあるんですね・・・携帯を使い始めて10年以上が経ちますが、アプリをダウンロードしたことがあるのは数えるぐらいだったと思います。それも、高校の頃に友達から勧められたゲームを入れたぐらいかと。携帯を変えてからは、デフォルトのオセロっぽいゲームで満足してました(笑。
 料金案内を入れたこともありましたが、額がそんなに変わらなくなると、めっきり使わなくなりました。今の携帯にもデフォルトで色んなアプリが入っていますが、その大半は使いません。携帯のその他の機能といい、本当、満足に使いこなせていませんね・・・

 そんな私ですが、地図アプリにはお世話になっています。時折道なき道を歩いていたり、運転中には使えなかったり、良さそうな機能を使おうと思ったら有料だったりと、これまたイマイチ使いこなせてませんが(苦笑。

 世の中にはまだまだ私の知らないアプリが沢山あるのでしょうけども、とりあえず地図アプリがあれば何とかなりそうな気がする今日この頃です。でも肝心の私が地図の使い方をよく分かっていなければ、宝の持ち腐れなんですよね・・・(汗。
 そういえば夏に帰省した時、イトコと花火をやりまして。その際に弟がスマホのライトを使ってましたが、アレはアプリなんだろうか、それともデフォルトの機能なんだろうか。アレはあっても良さそう。
コメント