ウルトラマンデッカー 第25話(最終回)「彼方の光」
まさしく「大団円」といった感じの素晴らしい最終回でした!
まず、何といってもトリガー=ケンゴの扱いが絶妙でしたね。スフィアがエタニティコアの存在を知った経緯や、彼の心情である「スマイル!スマイル!」が緊迫した雰囲気を上手いこと和ませるのに一役買っており、変身不能に陥ったカナタの手助けをして自身は身を引き、その後は地上戦を展開……「ウルトラマントリガー」になり過ぎず、かといって脇役でもない。主張し過ぎない絶妙なバランスの活躍だったと思います。
厳粛な雰囲気の中で行われた、カナタの正体バレ。動揺するカイザキ副隊長の一方で、ムラホシ隊長はただカナタをまっすぐと見つめ、彼の目から彼の言葉が真実であることを察していました。そこで心配するのは彼の体の不調。ウルトラマンとして戦えるかどうかではなく、一人の部下として扱う姿勢が良いなぁ……本当、最初の頃は「この人、宇宙人じゃね?」「何かしでかすのでは?」と不安がってすいませんでした(汗。
まるで家族のように、チーム一丸となって戦い続けてきた新生GUTS-SELECT。マザースフィアザウルスとの戦いでは、その持てる力の全てを叩きこむ、熱量の高いバトルが展開され、非常に満足です。ただ、配信では戦いもいよいよクライマックス!という局面においてCMが挟まったのは少々残念でしたが。とはいえ、主題歌のかかるタイミングも絶妙でしたし、主題歌がかかってからの演出も素晴らしかったですね。
まず先陣を切ったのが、トリガーの時代から変わらず戦い続けているナースデッセイ号。続くのはガッツファルコンとガッツホーク、過去と現在の力を重ね合わせたガッツグリフォン。そして未来からやってきたアガムスにより作られたテラフェイザーへとバトンタッチ。
それらに乗るのも、産まれた時代や場所、更には種族さえも異なる者たち。何もかもがバラバラな個々の存在が、今この瞬間においては一つの目的に向かって想いと力を重ねているというのは、全てを一つにせんと行動するマザースフィアザウルスとの良い対比になっていたと思います。
攻撃をものともせずに進んでいくデッカーからも、そうした悲しみや痛みから逃げずに未来へと突き進んでいくのだという確固たる意志が感じられ、非常にカッコよかったです。
そしてラストシーンも素晴らしかったですね。それぞれ違うからこそ「別れ」を悲しむことができ、「再会」を喜べる。全てを一つにされてはそうした悲しみも無い一方で、喜びも無いのだと、マザースフィアザウルスとの戦いを通じて感じさせられました。
……といった感じで、ウルトラマンデッカーも最終回を迎えてしまいました。いやーあっという間でした。全体的に安定感のあるウルトラマンであり、見ていて不安な要素といえば、アガムスを救う方法があるのかということぐらいと、序盤のムラホシ隊長ぐらいでしたね(苦笑。
トリガーでは一部の隊員たちの影がやや薄いように感じてしまっていましたが、今回は個々の隊員の個性について触れる機会が多く設けられていたのが好印象です。出来ることならムラホシ隊長メインでもう1話ぐらい欲しかったですね。隊長の休日とか、プライベートな部分を見てみたかったです。
……うーん、何だか終わったのに、全く終わった感じがしないという不思議な感覚を覚えています。「ここから未来への新たな一歩が始まる!」って感じのラストだったので、まだまだ続きそうというか、どんな未来を見せてくれるのかとワクワクしてしまう。そんな希望のある終わり方だった故の感覚かなと。
ともあれ、半年間楽しませていただきました。ありがとうございました!
まさしく「大団円」といった感じの素晴らしい最終回でした!
まず、何といってもトリガー=ケンゴの扱いが絶妙でしたね。スフィアがエタニティコアの存在を知った経緯や、彼の心情である「スマイル!スマイル!」が緊迫した雰囲気を上手いこと和ませるのに一役買っており、変身不能に陥ったカナタの手助けをして自身は身を引き、その後は地上戦を展開……「ウルトラマントリガー」になり過ぎず、かといって脇役でもない。主張し過ぎない絶妙なバランスの活躍だったと思います。
厳粛な雰囲気の中で行われた、カナタの正体バレ。動揺するカイザキ副隊長の一方で、ムラホシ隊長はただカナタをまっすぐと見つめ、彼の目から彼の言葉が真実であることを察していました。そこで心配するのは彼の体の不調。ウルトラマンとして戦えるかどうかではなく、一人の部下として扱う姿勢が良いなぁ……本当、最初の頃は「この人、宇宙人じゃね?」「何かしでかすのでは?」と不安がってすいませんでした(汗。
まるで家族のように、チーム一丸となって戦い続けてきた新生GUTS-SELECT。マザースフィアザウルスとの戦いでは、その持てる力の全てを叩きこむ、熱量の高いバトルが展開され、非常に満足です。ただ、配信では戦いもいよいよクライマックス!という局面においてCMが挟まったのは少々残念でしたが。とはいえ、主題歌のかかるタイミングも絶妙でしたし、主題歌がかかってからの演出も素晴らしかったですね。
まず先陣を切ったのが、トリガーの時代から変わらず戦い続けているナースデッセイ号。続くのはガッツファルコンとガッツホーク、過去と現在の力を重ね合わせたガッツグリフォン。そして未来からやってきたアガムスにより作られたテラフェイザーへとバトンタッチ。
それらに乗るのも、産まれた時代や場所、更には種族さえも異なる者たち。何もかもがバラバラな個々の存在が、今この瞬間においては一つの目的に向かって想いと力を重ねているというのは、全てを一つにせんと行動するマザースフィアザウルスとの良い対比になっていたと思います。
攻撃をものともせずに進んでいくデッカーからも、そうした悲しみや痛みから逃げずに未来へと突き進んでいくのだという確固たる意志が感じられ、非常にカッコよかったです。
そしてラストシーンも素晴らしかったですね。それぞれ違うからこそ「別れ」を悲しむことができ、「再会」を喜べる。全てを一つにされてはそうした悲しみも無い一方で、喜びも無いのだと、マザースフィアザウルスとの戦いを通じて感じさせられました。
……といった感じで、ウルトラマンデッカーも最終回を迎えてしまいました。いやーあっという間でした。全体的に安定感のあるウルトラマンであり、見ていて不安な要素といえば、アガムスを救う方法があるのかということぐらいと、序盤のムラホシ隊長ぐらいでしたね(苦笑。
トリガーでは一部の隊員たちの影がやや薄いように感じてしまっていましたが、今回は個々の隊員の個性について触れる機会が多く設けられていたのが好印象です。出来ることならムラホシ隊長メインでもう1話ぐらい欲しかったですね。隊長の休日とか、プライベートな部分を見てみたかったです。
……うーん、何だか終わったのに、全く終わった感じがしないという不思議な感覚を覚えています。「ここから未来への新たな一歩が始まる!」って感じのラストだったので、まだまだ続きそうというか、どんな未来を見せてくれるのかとワクワクしてしまう。そんな希望のある終わり方だった故の感覚かなと。
ともあれ、半年間楽しませていただきました。ありがとうございました!