ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突 Episode9
今回は惑星ブリザードを舞台に熱く激しい戦いの嵐が吹き荒れることに。
タルタロスを相手取るセブン&ゼロ親子、トレギアと対峙するタロウ&タイガ親子、ティターンはリブット、ディアボロはレグロスとレオ・アストラ兄弟、そしてベリアルの相手はゾフィー兄さんやジード、ゼットさんと、各々因縁のある相手と力を合わせて戦っていました。
そんな中でも個人的に一番盛り上がったのは!やはりメビウスですね!次々と押し寄せるアブソリューティアンの侵攻を食い止めるべく、遂にあの姿を披露!映画館に見に行った時のことを思い出して、胸が熱くなりました。かつての登場同様、活躍そのものは割とシンプルな感じでしたが、故にその圧倒的な強さが伝わってきます。この場にヒカリがいない以上、あちらの姿にはなれないんでしょうけれども、この姿が見られただけで大満足です。ウルトラ兄弟と同じく様々な技を駆使しながら戦う様から、改めて彼が立派なウルトラマンになったことを感じられて嬉しかったです。
弟には負けていられないとばかりに、兄さんたちも大活躍!特にウルトラマンと帰マンは、それぞれウルトラ水流やボディスパークと思しき技など、様々な技を展開していました。レアな技を見られただけでも嬉しいのに、その使い方があまりにも的確で、改めて「怪獣退治の専門家」の名は伊達ではないと思い知らされました。BGMと爆発音が絶妙にマッチしていたのも印象的です(笑。
また、トレギアに対して因縁のあるフォトンアースの姿で挑んだタイガ。見た目は同じトレギアでも、たどった道が異なることから同一視はしないタイガ。そればかりか、自身の名付け親の一人でもあるトレギアの説得を試みていました。ゼロと同じく、タイガもまた倒すためではなく守るために、止めるために戦っていたんだなと感じられるシーンです。良いなぁ、この熱さと真っすぐさ……タイガは本編ではそんなに好きになれませんでしたが、本編終了後にどんどん株が上がっています。
そしてベリアルはといえば、こちらもベリアロクに本心を見透かされてしまい、愛想をつかされていました。そして、ゼットさんはここにはいないハルキの力を借りるべく、「チェストー!」と彼の口癖を叫んで気合を入れる!こういうのも良いよね……と思っていたら、ゼットさんの様子が……?
そんなこんなでまた次回。
今回は惑星ブリザードを舞台に熱く激しい戦いの嵐が吹き荒れることに。
タルタロスを相手取るセブン&ゼロ親子、トレギアと対峙するタロウ&タイガ親子、ティターンはリブット、ディアボロはレグロスとレオ・アストラ兄弟、そしてベリアルの相手はゾフィー兄さんやジード、ゼットさんと、各々因縁のある相手と力を合わせて戦っていました。
そんな中でも個人的に一番盛り上がったのは!やはりメビウスですね!次々と押し寄せるアブソリューティアンの侵攻を食い止めるべく、遂にあの姿を披露!映画館に見に行った時のことを思い出して、胸が熱くなりました。かつての登場同様、活躍そのものは割とシンプルな感じでしたが、故にその圧倒的な強さが伝わってきます。この場にヒカリがいない以上、あちらの姿にはなれないんでしょうけれども、この姿が見られただけで大満足です。ウルトラ兄弟と同じく様々な技を駆使しながら戦う様から、改めて彼が立派なウルトラマンになったことを感じられて嬉しかったです。
弟には負けていられないとばかりに、兄さんたちも大活躍!特にウルトラマンと帰マンは、それぞれウルトラ水流やボディスパークと思しき技など、様々な技を展開していました。レアな技を見られただけでも嬉しいのに、その使い方があまりにも的確で、改めて「怪獣退治の専門家」の名は伊達ではないと思い知らされました。BGMと爆発音が絶妙にマッチしていたのも印象的です(笑。
また、トレギアに対して因縁のあるフォトンアースの姿で挑んだタイガ。見た目は同じトレギアでも、たどった道が異なることから同一視はしないタイガ。そればかりか、自身の名付け親の一人でもあるトレギアの説得を試みていました。ゼロと同じく、タイガもまた倒すためではなく守るために、止めるために戦っていたんだなと感じられるシーンです。良いなぁ、この熱さと真っすぐさ……タイガは本編ではそんなに好きになれませんでしたが、本編終了後にどんどん株が上がっています。
そしてベリアルはといえば、こちらもベリアロクに本心を見透かされてしまい、愛想をつかされていました。そして、ゼットさんはここにはいないハルキの力を借りるべく、「チェストー!」と彼の口癖を叫んで気合を入れる!こういうのも良いよね……と思っていたら、ゼットさんの様子が……?
そんなこんなでまた次回。