ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

「ゼルダの伝説 知恵のかりもの」を遊ぶ 2周目その1

2024-10-04 08:35:06 | アニメ・ゲーム
 てなわけで「ゼルダの伝説 知恵のかりもの」。2周目は借り物を縛りつつ遊んでいきたいと思います。

 まずは序盤も序盤。1周目であればベッドや観葉植物をお借りして進んでいたところを、テーブルだけで突破出来ました。1周目では「テーブルを押す」という発想が無かったのですが、半分ずらすことで、ベッドほどではないにせよ移動可能距離が伸びるのは大きいですね。ゾルやウニがいる浜辺も同様の方法で突破しました。
 ただ、木箱を沈めて先に進む場所では、どうにも木箱を沈めることが出来なかったので、やむなく重い岩の力をお借りしました。出来ればテーブルだけでどこまで行けるか試したかっ……記事書いてて思ったんですけど、もしや2段テーブルの上からテーブルを落とせば木箱を破壊出来た可能性が?……(別セーブデータで確認中)……いけるっぽいな?




 というわけで「ゼルダの伝説 知恵のかりもの」。2周目は借り物を縛りつつ遊んでいきたいと思います。

 まずは序盤も序盤。1周目であれば(略)。
 そして木箱を沈めて先に進む場所では、2段テーブルの上からテーブルを降らせることによって木箱を破壊し突破!……思ったよりもスキップできる個所が少なくて、若干の時間を要しましたが、ともあれこれで、しばらくはテーブルだけで進めそうです。



 で、こちらは再送する前の画像となりますが、木箱とテーブルの位置を調整して、右の燭台から左の燭台に炎を連鎖させた場面です。こちらは1周目も似たような感じでやっていたかな?と。シンクは使っていなかったと思いますが。
 じゃあ簡単じゃんと思われるかもしれませんが、これ、何回かやり直しました。というのもですね、木箱は「カリモノ」の一種でして。うっかりボタンを押し間違えようものなら、ロードしてやり直しをしなければなりません。これがとにかく厄介でして……今後もついうっかり覚えてしまいそうなので、今からビクビクしております。

 ちなみに、必須のカリモノは何だろうと考えたところ……テーブル、砂漠のダンジョンにおける像、炎・氷・雷属性の魔物はボス戦を考慮すると最低限必要かなと思いますが、そうなると道中は剣士モードのゲージ消費を如何に抑えるかがカギなわけで。1周目は殆ど使わなかったスムージーにお世話になる機会が増えるかもしれません。
 一応ゲージ消費を抑えるアイテムもあるにはありますが、カリモノを縛っているのだからアレも縛りたいよなぁ……


 てなことを考えつつ、魔物戦は極力回避し、テーブル(と再送前は重い岩)を駆使して進む旅。木箱のみで魔物を倒すのは少々厄介でしたが、複数匹に同時に当てることでどうにか突破。ハートのかけらや力のかけら、宝箱入手を考えなければ意外といけそうな感じがしていましたが、そこに立ちはだかったのはニセモノのリンク。
 1周目は「魔物を囮に、ゼルダが後ろから石をぶん投げる」という姫にあるまじき行為で倒しました。が、2周目でようやくニセリンクとの戦いの前にヒントが提示されていたことに気づきました(汗。それが分かってしまえば、あとはもう周囲のツボを全弾命中させるだけ!

 え、倒れないんですけど。武器ないんすけど。どうすんすか、これ。そういえばテーブルがどうのという話を見たような……試しに高いところからテーブルを降らせれば……あ、ダメージ入ったわ。
 というわけで突如として「ニセリンクの頭上にテーブルを降らせて、かつダメージを与える」という、道場ですら味わったことのない苦行が始まりました。まだ挑戦回数は僅かではあるものの、狙いづらい、リンクのスピードがそこそこある、周囲のツボにハートが入っているものの序盤にツボを使い切ると回復手段が無くなる、かといってツボを残しておくとゼルダへの攻撃の巻き添えでツボが破壊される……え、これめっちゃ難しくない?ダメージが入るってことはいつかいけるんでしょうけれども、マジで先が長いな、これ……


 ということで序盤にして最大の難関かもしれない敵と遭遇中。果たして2周目その2はあるのか。その前にドラクエⅢが発売されるんじゃないか。色々思いつつ、とりあえず頑張ります。
コメント