ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

自動or手動

2007-04-19 11:09:29 | 日々の生活
新しいマウスを買いました。以前の奴が接触不良&コード断裂により使い物にならなくなって早2週間。ようやく買いました。

まぁそれはさておき、今日3本目の記事は自動ドアについて。

近づくと上のセンサーが反応してドアが開く。これがよく見る自動ドア。手動ドアはノブを回して引いて開けるのが一般的。

でも最近良く見るのは取っ手部分についたボタンを押して開けるドア。そのボタンには「自動」と書かれている・・・

いやこれって自動じゃなくて手動なのでは?

確かにドア自体は勝手に開くけど、ボタンを押さないといつまで経っても開かないこの手のドア。果たして自動ドアと呼んでいいものやら・・・いっその事「半自動ドア」とでも呼んでしまおうか。

そんなどうでもいいことを考えている日々です。
コメント

伴、参上!

2007-04-19 11:04:35 | テレビ・映画・ドラマ
新ドラマ「バンビーノ!」(正確には『~』)第1話「仕事って甘くない」主役の伴省吾を演じるのは嵐の松本純。

面白かったといえば面白かった。掴みはいいんじゃないだろうか。正直に言えば、別番組と比べるのもなんだが、「ハケンの品格」の方が面白かったかも。

博多から上京してきた伴はまさに「井の中の蛙大海を知らず」状態。自分の腕前がそれほどでもないことを知った第1話。そこで諦めずに嫌いなバンダナ野郎にも頭を下げる。心は強い青年なようだ。

シェフを演じるは市村正親。ブロード(出し汁のことらしい)の作り方を教えなかった香取を殴りつけたあたりにかっこ良さを感じた。あそこで伴殴ってたらどうかと思うけど。イタリア語で「赤ん坊」を意味する「バンビーノ」とあだ名を伴につける。まさか「伴」とかけたのだろうか。

しかし伴じゃないけど私もあのバンダナ野郎は大嫌いですね。確かに見よう見まねで作った伴も伴だが、あそこまで殴る必要は無いんじゃないかと。口で言えば済むことでしょうに。そこまで感情を露にするのはちょっと・・・

まだまだキャラクターが見えてこないが、これからに期待しよう。でもビデオに録るほどじゃないかも。


余談・・・小鹿のバンビもそこから来たのだろうか。
コメント

初完投&勝利

2007-04-19 06:44:10 | 芸能・スポーツ
おはようございます。昨日昼寝をしたせいか、今朝は5時に目が覚めたnexusseedです。

さてさて楽天の田中投手。昨晩遂に初完投&初勝利!おめでとうございます。

4位との差も0.5ゲーム。何か今年はいけそうな予感。
コメント

VOICE2「ごぼ蔵」

2007-04-18 07:50:42 | テレビ・映画・ドラマ
セクシーボイスアンドロボ第2話「ごぼ蔵」

初めに言っておきます。泣けました。
ごぼ蔵が会いに来た理由が分かったあたりからもう泣けました。

ニコとロボが出くわした美容室に突っ込んできた強盗・ごぼ蔵。そこから3人の奇妙な道中が始まった。最初はいつ逃げようかと企んでいた2人だが、ごぼ蔵が恋人に会いに行こうとしていることを知り、付き合うことに。

一路伊豆へと向かう一同。今回は旅が中心なだけあって、いい景色が見れた。桜が咲いている平和そうな街を行く3人、そして雄大な富士山・・・ほのぼのとした良い雰囲気。

一方よっちゃん。2億円の仏像が手違いでフランスパンに。代わりにパンで仏像を作るよっちゃん・・・凄いよあんた。TVに出られるよ。にしてもこの人、2億円あったら本当に革ジャンしか買わなさそうだ。「今日8革ジャンぐらい?」ってそんな会話嫌だ(笑)。今回この人はコメディ要因。

今回はロボのオタクもちょっと抑え気味。先週ほどではない。あのコスプレを抑え気味と取るかどうかは各々の判断で。
単なるオタク青年かと思いきや、ごぼ蔵の願いがかなったとき、素直に喜んで泣いていた。根は純情な青年なんだろうきっと。楽しいことを楽しめ、哀しいことに泣ける。結構重要なことだと思います。
また「内臓も取り替えられる時代だけど、取り替えられないものもある」と一言。

ニコは恋愛について考える。大勢の刑事に追いかけられる時「恋愛は気がつくと走り出していて止まらない」と考え、最後は「会えなくても、運命の人がどこかにいる。そう思うだけでどんなに明日が楽しいだろう」。このことこそ恋愛だと考えた。深い・・・

そして感動のごぼ蔵告白シーン。今は腎臓のみ生存しているすずちゃんに、謝罪の言葉を告げる。そしてニコが声色を使ってすずちゃんの振りをして、ごぼ蔵に電話・・・
腎臓を提供された夫婦。「俺たち、嫌って言うほど長生きしような」・・・


単なるコメディではないことを教えてくれた今週。いや本当に感動しました。この調子で展開して行ってもらいたいもので。
コメント

タイム・パラドックス

2007-04-17 07:14:20 | 日々の生活
時折、本当にどうでもいいことが気になる。何で空が青いのか、何で2話しか収録されていないのに、4話収録と同じ値段なんだとか、その他もろもろ。

今回は先日の仮面ライダー電王に触発されてタイムパラドックスについて。題材は別ですが。


この話の通り、過去を変えれば未来が変わります。よってこういうタイムトラベルものの話では大抵過去を変えることは禁じられています。がそれを見事に打ち破ったのがご存知ドラえもん。


ドラえもんが来た理由が、言ってしまえば過去を変えることに他ならないのです。「のび太は将来しずかちゃんと結婚する」というのは有名な話ですが、実はドラえもんが来なければのび太はジャイ子と結婚するはずだったのです。しかも大学に落ち、会社が焼け落ち、借金に見舞われる・・・など不幸の連続。それで子供をたくさん抱えているのだから、本当にのび太の子孫は大変な目に合ったでしょう。


そんな未来を変えるためにやってきたドラえもん(とセワシ)。一体ドラえもんが何をしたのかは分かりませんが、結局しずかちゃんと結婚することに・・・とハッピーエンドには行きません。そもそもの未来はジャイ子と結婚する未来。そこからドラえもんとセワシがやってきたのでしょう。でも未来は変わり、しずかちゃんと結婚することになります。

セワシが「おじいさん」と言ってるように、彼はのび太の孫です。つまり本来の未来である、ジャイ子との間に出来た子の子。よってしずかちゃんと結婚するようになればセワシは存在しなくなる可能性が・・・あわよくば、ドラえもんも彼と一緒にいなかったかもしれません。

まぁ未来なんてひょんなことから変わるわけですから、ドラえもんがどうこうしても、セワシが存在する以上、ジャイ子と結婚する可能性も残されているわけで。考えれば考えるほど分からなくなるこのこと。もしかしてあのアルバムはただの脅しだったのかドラえもん?
コメント

本より食べ物

2007-04-16 08:17:35 | 本・音楽
先日、これまた実家からあるものが送られてきました。「いいもの」と銘打たれたので期待して開けてそこにあったのは・・・

花より男子のコミック

・・・正直どうしようかと迷いました(笑)。最近本の置き場に困り、泣く泣くBLEACH全巻売ったところなのに。そりゃドラマが面白かったのは確かですけど、まさか原作本が35巻(17巻欠落)も送られてくるとは予想外。雨でどこにも行く予定も無いので読書。

4時間かかってやっと読破。抜けていた巻は大体滋の所だったのでよしとしよう。後半になるに連れて微かにグダグダ感があったような気もするが、まぁ面白かったからいいか。

読み終えてふと気づく。これどこにおこう・・・
コメント (4)

妻の母親=元彼女

2007-04-16 08:12:00 | テレビ・映画・ドラマ
テレビを点けたら放送していた新しい日曜劇場「冗談じゃない!」。久々にアットホーム的な感じのするドラマ。まぁ本気で見るつもりはそんなに無いので所々しか見てないですが、一応感想。単にネタ切れの穴埋めかどうかは・・・

第1話なのに冗談じゃない出来事が発生。まず第1に20歳も年下の妻・絵恋の母親が織田裕二演じる主人公・高村圭太の元彼女。こりゃヤバイ。上手くいえないけどヤバイ。しかも何故だか新婚夫婦の家に潜り込んでくる元彼女・・・展開次第で昼ドラにもなりそうだ。

第2に圭太が左遷。熊本営業所に行くことに。コッチは多分辞表出すかどうかして、今の場所で暮らすのだろう。前途多難な新婚だ。

ところで絵恋という名を聴いて「エレン」と外国人を想像したのは私だけ?しかも末っ子の名前は「未恋」と来た。最近は色んな名前があるなぁとつくづく。ちなみに次女を演じるのは仲里依紗。メビウス「ひとりの楽園」でナオコを演じた方。普段はゲストの役者名までチェックはしてませんが、たまたま昨日放送日だったので覚えていただけ。

面白いような、微妙なようなドラマ。さてどうしたものやら
コメント

仮面ライダー電王 第12話「走れタロス!」

2007-04-15 08:42:34 | 仮面ライダーシリーズ
仮面ライダー電王第12話「走れタロス!」。だからタロスって・・・

父親はカスミに夢を叶えてもらいたくて、あえて縁を切った。それ以後カスミ草を届けたのも父親本人。イマジンとの契約は「カスミと会いたい」。よってカスミの仕事を全て潰せばカスミは家に帰ってきて、会うことが出来ると。無茶苦茶だが、何となく納得できてしまうイマジンのかなえ方。

先週攻撃をやめたのは、父親がどんな想いでイマジンと契約したかを知るため。「親父さんはカスミを愛してる」そう信じるため、アイビーイマジンに加担し、車を海へと投げ捨てたK良太郎。あーあ、やっちゃったよこの人。
さらに過去へ飛んだ後、親父とカスミを会わせるため、イマジン撃破を放棄して、建物を壊しながらカスミの元へ。結局バスから降りなかったものの、後々意味を持つように。
その代償としてオーナーから追放を命じられるキンタロス。登場してからまだ4話目なのに、電王としての最後の戦いに挑む。でやっぱり後で言うダイナミックチョップで撃破。

オーナーの粋な計らいによって、良太郎とカスミが出会う前、父とカスミは感動の再会を果たした。ちょっと泣けそうだったのは秘密。
しかしこれによってタイムパラドックスが発生。
未来Aはカスミと良太郎が出会い、アイビーイマジンに襲われ、キンタロスが暴走した未来。
未来Bはカスミと良太郎は出会わず、父とカスミが仲直りする未来。
だがこの未来Bは未来Aが存在しないと起こりえなかった別な未来。よってこの2つの未来は繋がっているとも考えることができ・・・ほら分けが分からなくなってきた(汗)。時の運行を変えるのはこれきりにしてくださいキンタロス。もう春なんだから。

そういえば毎度出てくる謎の男。良太郎も気づいたのだろうか。

さらについでに尾崎。もしかして初めてイマジン襲撃の現場目撃者・・・かと思いきや、この未来無くなってるから、覚えてないどころか、記憶として存在しないんだ。

さて次回は「いい?答えは聞いてない」。遂に登場リュウタロス&ガンフォーム。いきなり変身するとは予想外。実はこのリュウタロス、他のイマジンたちとは少し違う。

おまけコーナーも復活。バエの実況によるレッコウVSギガンテス。コッチの世界にいなくて良かったと思うのは私だけ?
コメント (2)

修行その9「ケナケナの女」

2007-04-15 08:42:23 | スーパー戦隊シリーズ
獣拳戦隊ゲキレンジャー第9話「ケナケナの女」。

冒頭はメレと理央の出会い。彼女も一度は死んだ身。生き返らせてくれたのは理央。だから好きだということだろうか。
今回は彼女が主役。ブラコに敗れ、ゲキレンジャーを修行相手に使う。ブラコの大蛇砲に対抗するために激激砲を見切る修行をする。出てきて一週間後に敗れたこの大砲の意味って一体・・・
で見事見切り、再度ブラコと戦うメレ。理央のために戦うラブウォリアーの本領発揮し、ブラコを撃破。ゲキレンジャーの修行も無駄ではなかったわけで。
本当の命より、理央の傍にいることを選んだメレ。

真毒は五毒拳最後の1人ブラコが所持していた。彼の6本の指1つ1つが真毒。それは亡者に生を与えるという反則的な技。つまり自分に使えば6回は生き返られると。便利な技だこりゃ。理央が欲しがるのも判る気がする。
で五毒拳の内、バカップルを除いた2人を蘇らせた。あの2人蘇らせてもしょうがないしなぁ(笑)

今回はメレの、メレによる、理央のための話。ゲキレンジャーは何かおまけ扱いだったような。まぁ面白かったからいいんですけどね。「ケナケナ」は健気?

五毒拳も全滅し、新展開に入るであろうゲキレンジャー。そろそろゲキエレファントージャの出番か。
コメント

秘伝のラーメンを食いつくす!

2007-04-14 22:57:20 | テレビ・映画・ドラマ
久々登場喰いタン。第1話は「秘伝のラーメンを食いつくす!」

この不在の期間はずっと食べて解決していたようだ。食って解いて食って解いて・・・エンドレス。そして一枚の割引券がきっかけで再び横浜に行くことに・・・いやいやイタリアからあの船でですか(笑)。コロンブスのように勘違いしないことを祈る。

解散していたホームズ・エージェンシー。しかしながらこの事件をきっかけに再び元通りに。何か皆強がってるだけにしか見えなかったんですけどね。にしても解散した理由がお茶葉とは何とも喰いタンらしい理由で。

さすがにブランクがあった為、一もナンバープレートを僅かに見逃し、どうすればいいのか慌てふためく京子。そんな中相変わらず弱く、意気込んだはいいが犯人に蹴られ殴られセメント漬けにされ、詐欺まがいの商法に手をつけてしまった涼介。つくづく不憫(涙)。「秋で主役やればいいじゃないですか」とのさりげない高野の一言。よもやまたスペシャル版計画してるのではあるまいな

そして主人公の高野の味覚の凄さも変わらず。飲んだだけでオリゴ糖の有無を判断。さすが喰いタン。
でもスープにしじみが使われているのが分からなかったのは何故?賞味期限切れのとんこつのせいなのか?

一方、相変わらず五十嵐にゲキを飛ばす緒方桃。でも彼を「大事な片腕です」と宣言した。よかったなぁ五十嵐。一もあの女の子と仲よさそうだし・・・


ざ・たっちのネタも織り交ぜられた今回。安定した面白さがあったので次週も期待。

ちなみに主題歌は「愛のナポリタン」。歌うはトリオ・ザ・シャキーン。意外と好き。
コメント