ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

人喰い樹

2007-05-03 05:21:36 | 特撮
怪奇大作戦セカンドファイル第3話にして最終話「人喰い樹」。

単なる特撮ドラマでなく、社会派ドラマであることを印象付けた第3話。最も恐ろしく、最も面白かったのがこの作品。

冒頭でさおりの友人の血管が植物の根と化していくシーンは本当に怖かった。その直後の赤い文字での「人喰い樹」という文字。恐怖を煽る効果は抜群だった。

自然を愛するあまり、植物との一体化を望んだ青年・榛名。その願いを叶えたのは恋人の楓。人間と植物の一体化。極論だが、そうしなければ植物の気持ちは分からないかもしれない。環境破壊が叫ばれている今、数々の異変は自然の人間への復讐なのだろうか。

科学により発展してきた人類。その反面滅び行く自然。それを科学で復活させようという人類。何とも皮肉な話だ。人類は科学により進歩し、科学により滅んでいくのかもしれない。

問題を解決したのは榛名が愛していた音楽「G線上のアリア」だった。杉に埋め込まれた榛名と楓の遺伝子。それらが共通して愛していた曲。これの伏線が序盤での牧と楓の会話にあったのだろう。
しかし何かと謎が残る解決法だった。まずこの病気にかかるのはスギ花粉症の人のみ。私も花粉症だが別の種類なので効果は無いだう。あとは・・・上手くいえないがどこか腑に落ちない点があった。

「人間は花粉よりも凶暴でしぶとく、悪意に満ちた存在」牧が言ったのは人間の本質だろう。

これにて怪奇大作戦セカンドファイルは終了。今回は牧中心だったため、他の人物の陰が若干薄くなってしまった。

これの直後に放送されたのが「美女と花粉」。しかもその後には「人喰い蛾」。そういえば「ゼウスの銃爪」と「恐怖の電話」、「昭和幻燈小路」と「京都買います」と連想付けることが出来る作品が選ばれている。NHKのセンスはいいなぁ。
コメント

バンビから伴へ

2007-05-03 05:21:23 | テレビ・映画・ドラマ
バンビーノ!第3話感想。忙しさはひしひしと伝わってきた。

冒頭で博多ラーメンを食す伴。てっきり「こんなの博多ラーメンじゃなか」とか批評するかと思ったのだが。あのシーンは必要だったのか?

今回も成長する伴。第1話で香取から煙草のことを注意されたために煙草をやめ、手際が悪いのを何とかするためイメージトレーニングに勤しみ、見事その成果を発揮する。一見簡単そうなことだが、焦っているときは普段できることもできないことが多い。良い例が「クイズ番組はテレビの前だと答えられるが、実際に出ると答えられない」というもの。よくある話で。

自己満足のために残ろうとした伴を「皆プロなんだ、人生賭けてるんだ」と説き博多に帰らせるシェフ。この時シェフの口調が「おいで」「食べなさい」と子ども扱いしていたのはバンビと意識してのことだろうか。

去り際にまかない料理を作る伴。「元気でな伴」と香取が一言。何だかんだ言っても根はいい人なんだろうきっと。この「バンビ」ではなく「伴」という呼び方がいい。もはや店の人間ではないということを意識させるには丁度いい台詞だろう。

店に一礼し、去っていく伴。でも当然これで終わるはずが無く。第3話ですから(笑)。次回舞い戻るのか?にしても「おいバンビ!」「もういません」て何かベタだなぁ・・・


それにしても相変わらず台詞が0に等しいほっしゃん。いいのかそれで。そして連想できるようなサブタイトルはやめた方が。
コメント

怪奇大作戦セレクション第2夜

2007-05-02 09:13:14 | 特撮
怪奇大作戦セレクション第2夜「京都買います」「青い血の女」「白い顔」

「京都買います」
怪奇大作戦の感想などを閲覧していると、この話は面白いと語られていることが多い。実際私もそう思った。
牧と仏像を愛した女との切ない恋物語でもあり、昔の町並みを失いつつある京都への警鐘を鳴らした作品でもある。
仏像を敬い、価値もわからない者たちから京都を買い取り、仏像たちが住みやすい場所を作ろうとした人々。逮捕されたときに教授が呟いた「これも運命なのかもしれない」という言葉が印象に残る。
そして何といってもラスト。美弥子が仏像に変わってしまうシーン。仏像を愛するがあまり自らが仏像となってしまった彼女。その目からは流れるはずの無い涙が。信じられない牧は走り去っていく。とても驚かされた。

「青い血の女」
昨晩はこれを見る前に就寝。で今朝見たわけですが、昨晩見なくて良かったとつくづく思いましたよ。
なぜならこの作品、かなり怖い。人形が人殺しをするという、ありそうなホラー映画の展開なのだが、とにかく怖い。人形の顔が変化し、右手から剣が飛び出し人を精神的にも追い詰めていくあたりが何ともいえない恐怖を出している。
そして最後はその人形を操っていた人形も飛び降りて死んでしまう。流れるはずの無い青い血。
人間が老人を見捨てる時代で、人形ですら見捨ててしまった。今にも通じるテーマではないだろうか。

「白い顔」
娘を愛し過ぎた故に犯行に及んだ父親。歪んだ心がその頭脳を悪の道へと走らせてしまった。どんなに優れた技術でも使い方によっては人間を滅ぼしかねない。
タイトル通り、白い顔の男が犯人なわけですが「何だかな」という感じが残ってしまった作品であった。
EDへの移り変わりには感心した。笑いで終わらせるのではない。


以上第2夜感想。
コメント

昭和幻燈小路

2007-05-02 08:03:34 | 特撮
怪奇大作戦セカンドファイル第2話「昭和幻燈小路」。今は亡き実相寺監督が手がけた一作。

第1話とは異なり、静かな雰囲気で物語りは展開されていく。突如牧たちが入り込んでしまった謎の空間。そこには昭和の町並みがあった。

静かな雰囲気が逆に恐怖をかもし出していたかもしれない。終盤の映写機のシーンなどは特に。実相寺ワールド独特の物語が展開されていった。特撮と思われるシーンは少なく、作品自体も昭和の雰囲気が感じられる。

空間の正体は1人の老人が作り出した娘と生きた時代。いなくなってしまった娘を思う強い気持ち。それがパラレルワールドのような世界を生んだ。パラレルワールド、タイムスリップを否定する牧。科学を信じる彼らしい。最終的には脳波が関係していると結論付けられたが、牧が聴いたあの音の正体は・・・

でも何だか微妙に時代が合わないような気がする。

静かで物悲しい雰囲気が作り出されたこの作品。見直せばより味わいが出てくるだろう。
コメント

VOICE4「かんにん袋」

2007-05-02 07:26:37 | テレビ・映画・ドラマ
セクシーボイスアンドロボ第4話「かんにん袋」

大学に潜入捜査を行うというスパイらしい(?)仕事を行うようになってきたニコとロボ。報酬は笑い袋だったが。この笑い袋って本当にあったんだ。「ちびまる子ちゃん」の中でしか存在をしらなかったからな・・・

さて今回は我慢しきれずに小型爆弾を使うことで鬱憤を晴らす行為に出た宇佐美。「おしどり喫茶」を「おしり喫茶」、「アニホン株式会社」を「アホ株式会社」に一(二)文字吹っ飛ばして変えるなど、まだ甘いものだった。が遂に単位をくれなかった教授を殺そうと企む。どんなに学業優秀でも単位が無くては卒業できない。大学の厳しいところだ。

今回は珍しくロボが熱くなる。先週とは違う熱くなり方だ。彼の大学の先輩が犯人だと信じて疑わないニコに対してもきつい態度を取る。単にオタクで準変態青年ではなく、人を信じている優しい人物なんだろう・・・きっと。

ニコもその声を活用。あのテープは作り上げたものだろう。そして「連立方程式を学んでどうなるのだろう」という誰もが?ぶち当たる壁に直面。連立方程式に限らず、三角関数とか、あんなの学んで何になるのかと高校時代は常に思っていた。結局無駄なことなんて無いと解釈。まぁそうかもしれないけど。

「自分がよければそれで良いの?」という言葉は結構きつい言葉。でもこれを使ってる人自身、自分がよければそれで良いと思っていると思う。自分は正しいことを言っているという思いがあるのだろうから。

生きていく中で色んなことを我慢しなければならない。それはいつか日常の中に紛れ込んで消えてしまう。でも我慢しきれないことというのはあるもので。私だって色んな我慢をしてます。特に昨日は(笑)

個人的には面白いドラマだが、視聴率は厳しい。裏番組が強すぎるとか。
コメント

クモを観るため2kmぐらい

2007-05-01 19:24:44 | 日々の生活
本日観賞に成功した「スパイダーマン3」。それに至るまでの経緯。感想は↓の記事で。

朝一の回は見事に授業と被っていたので断念。でも実際サボっても何の影響も無いほどつまらない授業でしたよ(笑)。2コマ目(1コマ90分)はほとんど聴いたそばから忘れてました。

授業が終わったのが大体11時46分。映画が始まるのが12時20分。距離は大体2km弱。その34分の間に映画館に自転車こいで、パンフレット買って、トイレに行かなくてはならない。

ということで久しぶりに全力疾走。あんなに走ったのは高1の時のデジモンフロンティア最終回以来か。いや高3の時の学校祭のとき以来か。いずれにしろ30分で12kmはしんどかった。

運よく信号も全て青。何だか運を使い果たした感があった。何とか到着し、券購入。全席指定なのでいつもの後ろの席は空いてなかった。仕方なく前で観賞。見れただけましですが。

そんなこんなで観賞し、いざ帰ろうと思ったときあることを思い出す。

昼飯食べてねぇ
どうりで空腹なわけだ。何とか帰って遅い昼食を。


本日睡眠時間朝2時就寝6時起床。そろそろ体力の限界を感じてきた頃です。
コメント

スパイダーマン3

2007-05-01 15:34:21 | テレビ・映画・ドラマ
公開初日に何とか見ることに成功した「スパイダーマン3」。その裏には色々ありましたが、それは後で。

予想通り平日の真昼間だというのにそれなりの客入り。さすが期待されているだけある。普段よりかなり前の席で視聴開始。

今回の見所のひとつは何といっても息をつかせぬバトルシーン。前作もかなりの激しさだったが、3はそれを超えるといってもいいだろう。新たなるゴブリン、サンドマン、そして最凶の敵であるヴェノム。随所で描かれる戦いにはハラハラの連続。人間での戦いも◎
何といっても最後の戦いは必見。ある場面では目頭が熱くなった。というか燃えました。やっぱりいいなぁああいう展開。ホント燃えますよ。最後までいろんな意味で見逃せない。

さてバトルシーンもさることながら、ドラマ部分も手が凝っている。前作で晴れてMJと良い感じになったかと思いきやまたしても一波乱。スパイダーマン=ピーターの心の成長が描かれていく。途中ぶっ飛んでるのはご愛嬌ということで。

テーマは「自分との戦い」。ピーターにとっての最強の敵はサンドマンでもヴェノムでもなく自分自身。どんなことが起ころうとも、心に葛藤があろうとも道はそこにある。果たして彼が自分にどう決着をつけるのか。それはその目で確かめてください。

シリアスだけでなく、時折笑いも混ぜてくれる。レストランのシーンは要チェック。

でもちょっと突っ込みたいところが1つ。落ちてきたことに気づけよピーター&MJ。

もう少し言いたいが、ネタバレになるのでこの辺で。
コメント (2)

ゼウスの銃爪

2007-05-01 07:03:51 | 特撮
怪奇大作戦セカンドファイル第1話「ゼウスの銃爪」。まずは感想から。

思った以上に面白い作品だった。現代に発展しすぎた携帯電話を利用した位置特定。神々の王たる「ゼウス」の名を冠したマイクロウェーブ兵器。そして犯人の正体。
特に犯人には結構驚いた。自分を殺そうとするのは読めていたが、てっきり母親が庇うものだとばかり。

「この世にいる人間にしか権利は無い」。難しいテーマである。これから生まれてくる人間には生まれてくる権利も無いということ。それが水平方向のモノの見方。生きているものだけでなく、死んだものでも成り立っている世界。過去を否定すれば今が否定される・・・深く考えてしまうのでこの辺で。

マイクロウェーブ兵器「ゼウス」。世界中どこにいようとも瞬時に焼き尽くしてしまう恐るべきもの。地球全体が巨大な電子レンジのようなもの。三沢に向けて発射されたシーンにはちょっと違和感を感じた。その違和感が何なのかはよくわからないが。

続いてキャスト陣。

牧、三沢、野村、さおり、警部、署長。旧作を見た後だと何となくだがイメージが掴め、合っているような気がした。意外とココリコの田中がいい演技を見せてくれた。彼の牧もありだと思う。野村役の青山さんは若々しい演技と、さおりと署長が抱き合っているのに嫉妬を感じていた(笑)。さおりは旧作よりも活躍してるかも?

所々説明不足な箇所もあったかもしれないが、気になるほどではなかった。ラストの落ちは意外性が溢れていた。良いのかそれで。

次回「昭和幻燈小路」は今夜。4夜連続は睡眠不足になりそうだ・・・でも見る。
コメント

怪奇大作戦セレクション第1夜

2007-05-01 06:47:12 | 特撮
怪奇大作戦セレクション第1夜「恐怖の電話」「死を呼ぶ電波」「かまいたち」。

「恐怖の電話」
ゲストにフジ隊員役の桜井浩子さんがご出演。
電話に出て奇妙な音が向こう側から聴こえた直後、人体が発火するという怪奇現象が発生する。「ゼウスの銃爪」もここに通じているのかもしれない。違いといえば炎が一部本物だということか。
事件解決のためとはいえ、被害者の娘にこれでもかというくらい音を聞かせ続ける牧。いくらなんでもやりすぎ。三沢が助けた後も「超音波か」とただ事件のことしか考えていない。冷静というか冷酷というか。
ラストで電話に出るのを躊躇う一同。携帯電話が普及した現代では、さらに身近に起こりかねない事件である。

「死を呼ぶ電波」
何だかやりきれない一編。冒頭でテレビ画面から犯人が銃を撃ち人を殺した場面では「おお」と驚嘆した。だがその方法が明かされることなく、犯人は自殺。この方法を明かしてくれるだけで随分と印象が変わるのだが。

「かまいたち」
第1夜の中で最も面白かった話。冒頭でのバラバラシーンは人形だと分かっていながら、素で驚いた。ここまでやるとは。今では規制とかで出来なさそうだ。
事件の方も安易に解決して終わりではなく、黙りこくる犯人が印象的。放送終了後のミニコーナーで犯人が一言も喋らなかったことを知った。何を考えているのか全く分からない真面目でおとなしい青年が引き起こした無差別殺人。事件より、人間の方が怖いと感じた。


以上第1夜の感想。しかしDVDも発売されているんだから、右上に「BS」という表示しなくても。海賊版の心配も無いと思うし。
コメント (4)