最近視聴しているアニメ「フレームアームズ・ガール」ですが、その元となった「フレームアームズ」のうち、「バーゼラルド」というフレームアームズは何年か前に購入・作成していました。
とあるサイト様で紹介されていたのを見て一目惚れしたバーゼラルド。如何にもな主人公機っぽい外見がたまらなくかっこいいです。設定によると、消耗が進む戦場における戦意換気のための機体デザインとのことで、上層部からはそのデザインを変えないようにとのお達しがあったとのこと。
当時の私の作り方が甘かったためか、間接が結構ゆるゆるでパーツも外れやすいために、いつも以上に動きのあるポーズをつけられず。カッコいいからガシガシ動かしたいのですが、遊ぶうちにあちこちがポロポロ剥がれ落ちてくるので・・・いっそのこと接着剤でも使おうかと思ってました(苦笑。
後に拡張パーツセットも発売され、それを身につけたバーゼラルドは「ゼルフィカール」と名前を変えます。こちらもまたカッコいいんですよね・・・
・・・とまぁ、そんな風に元のフレームアームズでは主人公機という雰囲気を漂わせる、非常にカッコいいバーゼラルド(ゼルフィカール)なのですが・・・
それをバニーガールにしようという発想は一体どこから湧いてきたのでしょうか(笑。
背景を白にしてしまったため、若干見辛いですが、バーゼラルド(左)の頭部にあるアンテナ?部分を、バーゼ(右)ではウサ耳に見立てるという発想には脱帽です。
武装するとこんな感じに。アニメでは足にそのままパーツがくっついていたので、てっきりプラモの方でもそうなっているのかと思ってましたが、太もものあたりから別パーツに差し替える仕様となっていました。
元のバーゼラルドよりも大分色合いが淡い感じになっていますね。
もちろんバーゼにバーゼラルドの拡張パーツをつけたり、バーゼラルドにバーゼのパーツをつけたり、といったことも可能です。
そんなこんなで簡単ながらバーゼラルドとバーゼラルド(ガール)の紹介でした。交換用手首も使わず、オプションパーツの紹介も無しではありますが、折角作った記念にと撮ってみました。こうしてみると、本当にアニメのバーゼとは双子の姉妹かと思うぐらい雰囲気違うなぁ・・・
いつかフレームアームズの方も動く姿が見てみたいですね。
とあるサイト様で紹介されていたのを見て一目惚れしたバーゼラルド。如何にもな主人公機っぽい外見がたまらなくかっこいいです。設定によると、消耗が進む戦場における戦意換気のための機体デザインとのことで、上層部からはそのデザインを変えないようにとのお達しがあったとのこと。
当時の私の作り方が甘かったためか、間接が結構ゆるゆるでパーツも外れやすいために、いつも以上に動きのあるポーズをつけられず。カッコいいからガシガシ動かしたいのですが、遊ぶうちにあちこちがポロポロ剥がれ落ちてくるので・・・いっそのこと接着剤でも使おうかと思ってました(苦笑。
後に拡張パーツセットも発売され、それを身につけたバーゼラルドは「ゼルフィカール」と名前を変えます。こちらもまたカッコいいんですよね・・・
・・・とまぁ、そんな風に元のフレームアームズでは主人公機という雰囲気を漂わせる、非常にカッコいいバーゼラルド(ゼルフィカール)なのですが・・・
それをバニーガールにしようという発想は一体どこから湧いてきたのでしょうか(笑。
背景を白にしてしまったため、若干見辛いですが、バーゼラルド(左)の頭部にあるアンテナ?部分を、バーゼ(右)ではウサ耳に見立てるという発想には脱帽です。
武装するとこんな感じに。アニメでは足にそのままパーツがくっついていたので、てっきりプラモの方でもそうなっているのかと思ってましたが、太もものあたりから別パーツに差し替える仕様となっていました。
元のバーゼラルドよりも大分色合いが淡い感じになっていますね。
もちろんバーゼにバーゼラルドの拡張パーツをつけたり、バーゼラルドにバーゼのパーツをつけたり、といったことも可能です。
そんなこんなで簡単ながらバーゼラルドとバーゼラルド(ガール)の紹介でした。交換用手首も使わず、オプションパーツの紹介も無しではありますが、折角作った記念にと撮ってみました。こうしてみると、本当にアニメのバーゼとは双子の姉妹かと思うぐらい雰囲気違うなぁ・・・
いつかフレームアームズの方も動く姿が見てみたいですね。