やっぱ、宝塚はええとこやな~と実感した今日1日でした。
ということで、当日券抽選でなんとか当たったので観てきました。今回は残念ながら大劇場内観劇ではありませんでしたが、バウホールでの中継観劇してまいりました。そうそう、皆さんにはどうでもいいことなんですが、My数字というものがありまして、一応二桁であえてここでは書きませんが、「天人五衰」でも整理番号でも購入番号でもその二桁が記載されててめちゃビックリしました。本当にどうでもいいことでしたm(__)m
お蔭様でというべきか、チケット購入まで時間があったので、マユさんの入り待ちしちゃいました!!!(笑)
いや~、チケット購入までにマユさんが現われるか時間が気になってドキドキもんでしたが、ギリギリ来られました!マユさんの入り待ちイベントがとてもアットホームで楽しかったです。素顔のマユさん、みりお、蘭ちゃんなどなど、初めての拝見だったのでとても新鮮でした。
みりおと蘭ちゃんに引率されたマユさん、顔だけ馬の着ぐるみを被った下級生に神輿で担がれ、組子が合唱するというサプライズ。
そして、楽屋入りではファンクラブの方達が、♪クンバ・チェロ♪の替え歌でお見送り。
本当にアットホームで楽しかったです。もし、チケット購入番号がもっと若かったらこれ観れてませんでした。
バウホール中継観劇なので、前回よりパワーアップしているのかははっきりは分かりませんが、普通に良かったです。ぶっちゃけ書くと、今日も寝不足だったのでまるで遠足前の小学生みたいにほとんど寝てないので、鑑賞中は何度か舟を漕いでしまいました(汗)
お芝居自体は千秋楽仕様ではありませんでしたが、バウの音響が良かったのか、マユさんの歌だけでなく皆声に張りがありましたね。
ショーはやはり、黒燕尾を含むフィナーレナンバーが最高に良かったです。
舞台中継を観ているのに、バウの客席では始終拍手と手拍子が湧き起こり、もちろん私もしましたが、バウホールなのに、生の舞台じゃないのに客席は本当にとてもアットホームでした。
こんな一体感はホント宝塚だけだよな~と思いました。マユさんのサヨナラ挨拶ではないですが、ほんと宝塚は愛に包まれているな~と実感しましたね。
で、サヨナラショーは、ダンスの花組を意識した構成で、「リベラルタンゴ」と「真実の愛(『コンガ』より)」がめちゃ良かったです!
蘭蘭コンビ、色々言われているけど、私はお似合いのコンビだと思ってます。あの小柄で柔軟な蘭ちゃんだからこそ可能なデュアエダンの高速回転だと思います。確かに、蘭ちゃんは歌に不安定な時はあるけど、全く努力してないとは言えないと思う。マユさんの足を引っ張っているとは私は思ったことない。ま、「エリザベート」の♪私だけに♪でどこまで音域と声量を出せるか一番の課題ですね。演技は全く心配してません。なぜなら化けモノだから。←これ、めちゃ褒めてますからね(汗)
は、さておき、サヨナラショーでは、まさかのマユさんの落語芝居があって関西人魂を感じました。あんなに格好良く歌ったり踊ったりしたあとにまさかの小芝居は超意外でした。でも面白かった。めちゃ和みました。犬と人間のまさかの輪廻転生モンな内容だったので、あまりにタイムリー過ぎてちょっとビックリしましたけどね(笑)
サヨナラショーって、当たり前だけどトップさんによってカラーが違うけど、マユさんのサヨナラショーは映像でも必見ですよ!ラテンで締めくくるあたりもマユさんらしくて、何より、歌がめちゃ迫力ありました。バウからでも分かります。そうだよ、あれだけ歌えるんだよ!だから本公演のお芝居の歌の弱さが気になったんだよな~と思った。本当にサヨナラショーのマユさんは踊りまくってますが、かなり歌い上げてましたよ。本当に必見!
サヨナラ挨拶は、ぶっちゃけ、ビックリするくらい長かったけどm(__)mマユさんの宝塚への愛と、宝塚のマユさんへの愛を感じる挨拶でした。
ぶっちゃけ書いちゃうと、宝塚って、まるで神様みたいに生徒にあからさまに試練を与える時があるじゃないですか?例えば、二番手扱いなのに、スライド式でトップになるんじゃなくて、別の組からトップさんが来たり。これ、祐飛さんのことですけど…。マユさんもそうだけど、祐飛さんも悔しいくらい試練を与えられた時が何度もあったと思うんよね。二人とも試練を乗り越えて晴れてトップになった。トップになっても試練だらけだったと思う。マユさんに関しては、トップ就任時、同期の壮さんが二番手だった。これ、マユさんも壮さんもめちゃ辛かったと思う。壮さんも壮さんでたくさん試練を与えられて、見事に乗り越えてきて今がある。逆にチエちゃんはスライド式でトップになったけど、チエちゃんの試練はトップに就任してから常に120%の稼働率を求められていること。今の宝塚を支えている人と言っても過言じゃないだけに、私はチエちゃんが一番可哀想に思ってる。
試練は何もトップさん候補だけに与えられるもんじゃないけど、宝塚って本当に試練の場でもあると思うから、その試練を乗り越えて得るものって、本当に素直に感謝する気持ちだと思うんよね。今のトップさんて、マサオはちと違うけど、懐の大きさを凄く感じる。昔のトップさんには天狗な人結構いたもんね。誰とは書かないけど。だから、祐飛さんが辞めても、もりえちゃんが辞めても今も宝塚を見続けているのはトップさんの人柄であると自己分析してます。やっぱ、人間性がいつでも大事!だと思う。
本当、マユさんは宙組で祐飛さんの下で二番手になった時より、花組でトップになってからの方が断然器が大きくなったと思う。
マユさんの挨拶からそんなことを感じました。宝塚って結果的にはいいとこだと思うように出来ているんだよね…。
マユさんを含め、卒業される六名の皆さん、大劇場卒業おめでとうございます。ラスト東宝公演頑張ってください。そして、第二の人生が今以上に幸多きことを心から祈ってます!
今日のまとめ:宝塚ってホンマええとこ!
マユさんへ、
やっと書けます。もう書いているみたいなもんですが、まだ書き足りないことを補足します。
そう、最近知ったんですが、マユさんの出身高校が武庫女だと知ってめちゃくちゃ親近感が湧きました。もちろん私は一応男なので武庫女の出身者ではありませんよ(笑)(汗)
ぶっちゃけ書くけど、でも濁しますが、私が小学生の頃は武庫女を“ドブ女”と言ってました。在学者さん出身者さんごめんなさいm(__)m武庫女出身者さんならピンと来ると思いますが、そういうことなんですよ(笑)←意味不明。
マユさんの実年齢は存じませんが、多分そんなに私と離れていないと思うので、ひょっとしたらすれ違っていたかも…という点でも非常に親近感があるんですよ。
最近、テレビ番組でトップさん達がゲストで出るのをたまに見かけますが、たまたま観たスマスマで北川景子さとゲストに出られた時、本当マユさんの謙虚さにめちゃくちゃ好感を持ちました。
さっきも書きましたが、トップに就任してからの懐の大きさや器の大きさは舞台からめちゃくちゃ伝わってきてましたが、テレビのあの謙虚さに更に好感度Upしました。本当に素晴らしい人間性の持ち主だと思ってます。
前にも書きましたが、「オーシャンズ11」のダニーはマユさんにピッタリで、本当に本当の愛を知っている人でした。あのダニーが一番好き。
役って本当にその演者の人間性が出るから、本当にダニー役は最高でした!今だから書きますが、初日観劇時、私の客席の近くにダニーか歩いてきてめちゃくちゃドキドキしました(笑)超恥ずかしいから書けなかった(笑)めちゃ美味しい席でした(笑)
今日のサヨナラショーでも歌ってた「ファントム」もぶっちゃけ宙組より良かった。やっぱ思い入れが違うから、印象が全然違うとまざまざと感じる作品でもありましたね。「復活」も「星の王子さま」「アンドレア・シェニエ」も好き。世間一般よりも私自身が個人的にスピが好きだから、そのスピ要素満載のこの三作品もかなり捨てがたい。好みが別れる作品だったのが非常に残念でしたね。
ショーは、「コンガ」が圧倒的に一番!やっぱ、ラテンのノリもさることながら、サヨナラショーでも踊ってくれた「真実の愛」の場面がめちゃいい。あれは蘭蘭コンビの真骨頂だと思う。今日のサヨナラショーでも感じたけど、ラテンを歌っている時のマユさんが一番輝いていた!
サヨナラショー、まじオススメ!
大劇場はまだ他組出演などで最後ではないですが、数日の大劇場公演と、東宝公演、悔いなく演じきって下さい。ちと早いですが、第二の人生での活躍も期待してます!残りの男役人生、大いに謳歌してください!
マユさん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました!
ということで、当日券抽選でなんとか当たったので観てきました。今回は残念ながら大劇場内観劇ではありませんでしたが、バウホールでの中継観劇してまいりました。そうそう、皆さんにはどうでもいいことなんですが、My数字というものがありまして、一応二桁であえてここでは書きませんが、「天人五衰」でも整理番号でも購入番号でもその二桁が記載されててめちゃビックリしました。本当にどうでもいいことでしたm(__)m
お蔭様でというべきか、チケット購入まで時間があったので、マユさんの入り待ちしちゃいました!!!(笑)
いや~、チケット購入までにマユさんが現われるか時間が気になってドキドキもんでしたが、ギリギリ来られました!マユさんの入り待ちイベントがとてもアットホームで楽しかったです。素顔のマユさん、みりお、蘭ちゃんなどなど、初めての拝見だったのでとても新鮮でした。
みりおと蘭ちゃんに引率されたマユさん、顔だけ馬の着ぐるみを被った下級生に神輿で担がれ、組子が合唱するというサプライズ。
そして、楽屋入りではファンクラブの方達が、♪クンバ・チェロ♪の替え歌でお見送り。
本当にアットホームで楽しかったです。もし、チケット購入番号がもっと若かったらこれ観れてませんでした。
バウホール中継観劇なので、前回よりパワーアップしているのかははっきりは分かりませんが、普通に良かったです。ぶっちゃけ書くと、今日も寝不足だったのでまるで遠足前の小学生みたいにほとんど寝てないので、鑑賞中は何度か舟を漕いでしまいました(汗)
お芝居自体は千秋楽仕様ではありませんでしたが、バウの音響が良かったのか、マユさんの歌だけでなく皆声に張りがありましたね。
ショーはやはり、黒燕尾を含むフィナーレナンバーが最高に良かったです。
舞台中継を観ているのに、バウの客席では始終拍手と手拍子が湧き起こり、もちろん私もしましたが、バウホールなのに、生の舞台じゃないのに客席は本当にとてもアットホームでした。
こんな一体感はホント宝塚だけだよな~と思いました。マユさんのサヨナラ挨拶ではないですが、ほんと宝塚は愛に包まれているな~と実感しましたね。
で、サヨナラショーは、ダンスの花組を意識した構成で、「リベラルタンゴ」と「真実の愛(『コンガ』より)」がめちゃ良かったです!
蘭蘭コンビ、色々言われているけど、私はお似合いのコンビだと思ってます。あの小柄で柔軟な蘭ちゃんだからこそ可能なデュアエダンの高速回転だと思います。確かに、蘭ちゃんは歌に不安定な時はあるけど、全く努力してないとは言えないと思う。マユさんの足を引っ張っているとは私は思ったことない。ま、「エリザベート」の♪私だけに♪でどこまで音域と声量を出せるか一番の課題ですね。演技は全く心配してません。なぜなら化けモノだから。←これ、めちゃ褒めてますからね(汗)
は、さておき、サヨナラショーでは、まさかのマユさんの落語芝居があって関西人魂を感じました。あんなに格好良く歌ったり踊ったりしたあとにまさかの小芝居は超意外でした。でも面白かった。めちゃ和みました。犬と人間のまさかの輪廻転生モンな内容だったので、あまりにタイムリー過ぎてちょっとビックリしましたけどね(笑)
サヨナラショーって、当たり前だけどトップさんによってカラーが違うけど、マユさんのサヨナラショーは映像でも必見ですよ!ラテンで締めくくるあたりもマユさんらしくて、何より、歌がめちゃ迫力ありました。バウからでも分かります。そうだよ、あれだけ歌えるんだよ!だから本公演のお芝居の歌の弱さが気になったんだよな~と思った。本当にサヨナラショーのマユさんは踊りまくってますが、かなり歌い上げてましたよ。本当に必見!
サヨナラ挨拶は、ぶっちゃけ、ビックリするくらい長かったけどm(__)mマユさんの宝塚への愛と、宝塚のマユさんへの愛を感じる挨拶でした。
ぶっちゃけ書いちゃうと、宝塚って、まるで神様みたいに生徒にあからさまに試練を与える時があるじゃないですか?例えば、二番手扱いなのに、スライド式でトップになるんじゃなくて、別の組からトップさんが来たり。これ、祐飛さんのことですけど…。マユさんもそうだけど、祐飛さんも悔しいくらい試練を与えられた時が何度もあったと思うんよね。二人とも試練を乗り越えて晴れてトップになった。トップになっても試練だらけだったと思う。マユさんに関しては、トップ就任時、同期の壮さんが二番手だった。これ、マユさんも壮さんもめちゃ辛かったと思う。壮さんも壮さんでたくさん試練を与えられて、見事に乗り越えてきて今がある。逆にチエちゃんはスライド式でトップになったけど、チエちゃんの試練はトップに就任してから常に120%の稼働率を求められていること。今の宝塚を支えている人と言っても過言じゃないだけに、私はチエちゃんが一番可哀想に思ってる。
試練は何もトップさん候補だけに与えられるもんじゃないけど、宝塚って本当に試練の場でもあると思うから、その試練を乗り越えて得るものって、本当に素直に感謝する気持ちだと思うんよね。今のトップさんて、マサオはちと違うけど、懐の大きさを凄く感じる。昔のトップさんには天狗な人結構いたもんね。誰とは書かないけど。だから、祐飛さんが辞めても、もりえちゃんが辞めても今も宝塚を見続けているのはトップさんの人柄であると自己分析してます。やっぱ、人間性がいつでも大事!だと思う。
本当、マユさんは宙組で祐飛さんの下で二番手になった時より、花組でトップになってからの方が断然器が大きくなったと思う。
マユさんの挨拶からそんなことを感じました。宝塚って結果的にはいいとこだと思うように出来ているんだよね…。
マユさんを含め、卒業される六名の皆さん、大劇場卒業おめでとうございます。ラスト東宝公演頑張ってください。そして、第二の人生が今以上に幸多きことを心から祈ってます!
今日のまとめ:宝塚ってホンマええとこ!
マユさんへ、
やっと書けます。もう書いているみたいなもんですが、まだ書き足りないことを補足します。
そう、最近知ったんですが、マユさんの出身高校が武庫女だと知ってめちゃくちゃ親近感が湧きました。もちろん私は一応男なので武庫女の出身者ではありませんよ(笑)(汗)
ぶっちゃけ書くけど、でも濁しますが、私が小学生の頃は武庫女を“ドブ女”と言ってました。在学者さん出身者さんごめんなさいm(__)m武庫女出身者さんならピンと来ると思いますが、そういうことなんですよ(笑)←意味不明。
マユさんの実年齢は存じませんが、多分そんなに私と離れていないと思うので、ひょっとしたらすれ違っていたかも…という点でも非常に親近感があるんですよ。
最近、テレビ番組でトップさん達がゲストで出るのをたまに見かけますが、たまたま観たスマスマで北川景子さとゲストに出られた時、本当マユさんの謙虚さにめちゃくちゃ好感を持ちました。
さっきも書きましたが、トップに就任してからの懐の大きさや器の大きさは舞台からめちゃくちゃ伝わってきてましたが、テレビのあの謙虚さに更に好感度Upしました。本当に素晴らしい人間性の持ち主だと思ってます。
前にも書きましたが、「オーシャンズ11」のダニーはマユさんにピッタリで、本当に本当の愛を知っている人でした。あのダニーが一番好き。
役って本当にその演者の人間性が出るから、本当にダニー役は最高でした!今だから書きますが、初日観劇時、私の客席の近くにダニーか歩いてきてめちゃくちゃドキドキしました(笑)超恥ずかしいから書けなかった(笑)めちゃ美味しい席でした(笑)
今日のサヨナラショーでも歌ってた「ファントム」もぶっちゃけ宙組より良かった。やっぱ思い入れが違うから、印象が全然違うとまざまざと感じる作品でもありましたね。「復活」も「星の王子さま」「アンドレア・シェニエ」も好き。世間一般よりも私自身が個人的にスピが好きだから、そのスピ要素満載のこの三作品もかなり捨てがたい。好みが別れる作品だったのが非常に残念でしたね。
ショーは、「コンガ」が圧倒的に一番!やっぱ、ラテンのノリもさることながら、サヨナラショーでも踊ってくれた「真実の愛」の場面がめちゃいい。あれは蘭蘭コンビの真骨頂だと思う。今日のサヨナラショーでも感じたけど、ラテンを歌っている時のマユさんが一番輝いていた!
サヨナラショー、まじオススメ!
大劇場はまだ他組出演などで最後ではないですが、数日の大劇場公演と、東宝公演、悔いなく演じきって下さい。ちと早いですが、第二の人生での活躍も期待してます!残りの男役人生、大いに謳歌してください!
マユさん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました!