goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

なぜ? ipod のケーブルにこだわるか?

2009年06月05日 | ピュアオーディオ

この処ipodのネタばかりですが、ipodの回転系を持たない固体メモリーのサウンドは「質が良い」と思う事と、HDD式のipodも容量が160GBに増えて来ています。2GBから始まってこの5年くらいで100倍くらいの記憶容量になって来ています。いまHDDで1テラのモノが1万円を切る価格になって来ています。

Ipod6_2

当然流れから行くとipodも近いうちに1テラ容量のモノが出ると推測できます。単なるHDDよりアナログ出力やデジタル出力、そして操作が簡単なipodに目を付けない訳には行きません。

Ipod2

実際に4GBにipodを使って見て、MP3の圧縮ファイルでダビングしますとCD20枚分くらいは簡単に入ります。これを連続運転すれば丸2日くらいは鳴り続けます。気に入った曲を入れて流し続けることが出来、当方のモニタールームが常時音楽で埋める事が出来ます。

本格的に聴きたい時だけCDPを使って聴くと云う風にして行きたいと思います。CDも1枚1時間くらいで交換になりますので毎日鳴らし続けると曲を選ぶのにも時間を使います。


ipod アナログ出力用 ケーブル (MOGAM2534)

2009年06月05日 | ピュアオーディオ

Ipod5

昨日までのipodのアナログ出力ケーブルです。

Ipod1

これが本日入荷しました(MOGAM2534)を使ったアナログ出力ケーブルです。交換して音質の確認をしますと、やはりこちらの方がしっかりした音でありメリハリが効いています。

明日には注文していたベルデン製ケーブルを使ったケーブルと自作用プラグも来ますのでしばらくは「工作」を楽しみたいと思います。

Ipod3

自分が作るのですから「スーナーケーブル」にこだわって作りたいと思っています。上の写真はスーナーケーブルでも特殊なケーブルで「5芯」のケーブルです。他にもΦ6㎜のブラック、や濃いブルーやブルースーナーも所有していますので色々と作って聴き比べたいと思います。

Ipod4

他に手持ちのケーブルとしてWEの16GAや14GA、ベルデンのケーブルも#8412をはじめ何種類か持ち合わせていますので試して見たいと思います。