goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

フランツ・W・メスト/クリーブランド響「ブルックナー7番」

2009年06月21日 | ピュアオーディオ

フランツ・W・メスト/クリーブランド響「ブルックナー7番」の演奏をNHK教育放送でやっていました。

金曜10:30分からの「芸術劇場」でクラシックを時々やっていますので東芝のHD DVDレコーダー RD-A600でHDD録画しています。この機種の出力端子は強度が無いので手製のBELDEN#88760のRCAケーブルで自宅のメインシステムに接続しています。

画面では重厚な演奏陣が映し出され、ブルックナー特有の弦楽器の重厚なユニゾンや管楽器のファンファーレが鳴り響くかの様ですが、昨夜実際にSTREOで鳴らして見ましたが「さびしい音」で画像とのギャップが大きすぎてショックでした。

CDPでカラヤンのブルックナー7番を鳴らしますと「本来」のサウンドです。音数が全く違います。DVD機では所詮この程度しか出せないのか?とガッカリします。これならipodのアナログ出力やwadia の170iトランスポートを使ったサウンドの方がはるかにましです。

映像は非常にシャープでクリヤなのですが、サウンドはどうも二の次にされているような気がします。


WADIA 170I TRANSPORT のデジタルケーブル

2009年06月21日 | ピュアオーディオ

ipod用WADIA 170I TRANSPORTのデジタルケーブルを交換して「音質」の変化具合を確認していますが、あまり変化しません。

170i1

こちらのデジタルケーブルはスーナー5芯ケーブルを使ったもの。安物のBELDEN#8412や88760のケーブルを使ったものと比較しても「大幅」なグレードの変化は有りません。

電源はDC12Vラインでとても貧弱に見えます。使う電気容量が小さいのでこれで十分なのかも知れませんが個人的には「なんとかしたい」気分になります。

組み合わせるipodによっても若干変化します。第二世代のnanoの場合、低域の量感でクラシック120GBに及びません。

170i2

WADIA 170I TRANSPORTには色々なipodに合わせる為に受け皿が4種類くらい入っており専用スタイルが出来るようになっています。

最初の音出しでサウンドは非常に気に入りましたので更にもう1セット欲しくなりましたが、よくよく手持ちのCDPの音質と比較しますと、改めてセットを追加するのは止めようと結論しました。

それは「WADIA 170I TRANSPORT」の作りが今一なのと、将来もっと良い製品が出て来ると推察されるからです。

アナログケーブルを1本追加するだけで得られる音質とそう大きな差が無い訳で、投資効果に対して得られる効果がもう少し欲しくなります。