goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

今一番のお気に入り

2009年09月30日 | ピュアオーディオ

先日も紹介しましたが、今一番お気に入りは「RCA箱システム」です。
Rca4
「ウーハーのパラレル化」でLE8Tを追加とCDP系をSD-9500単体からスチューダーA727(クロック交換)+DAC SD-9500にして使っています。

この2点の改善でサウンドの質が大きく変化して、「オリンパス」他の3つのメインシステムのグレードに揃って来ました。
Rca1

特に「オーケストラ」が素晴らしいです。「弦楽器群」の数と音の厚みが増し、軽い低音の弾むようなサウンドと伸びきった高域でしかも「うるささ」がほとんどありません。この前はお客様とマーラーの第6番の1・2楽章を楽しみました。圧倒的スケール感で音がヒタヒタと押し寄せる様は「ホールの生演奏」をほうふつさせるものです。

今日は澤野JAZZの中からウラジーミル・シャフラフノフの曲をかけて聴いています。この澤野工房のJAZZCDは能力のない装置ではBGMの様に聴こえますが、この「RCA箱システム」では「生演奏」の様に聴こえます。ようやくこのシステムもグレードが上がって来ました。この軽く弾む低音を聴いたら他のシステムを聴くのが辛くなります。


3台目の117Vステップアップトランス

2009年09月30日 | ピュアオーディオ

スチューダーのD732やEMT981、マッキンのC40、MC2600用にステップアップトランスを揃えています。

1台目のステップアップトランスは菅野製作所のものでした。トランスの造りが今一で「うなり」が若干聴き取れます。これが深夜のオーディオには耳に付きますので悩んでいました。
Ul1500up2_2
先日春日無線のUL-1500UPのトランスを購入し、Trail仕様で造りましたら「うなり」や「ノイズ」が皆無でしたので専務に使ってもらっていました。その後特に不具合もなく「117Vの恩恵」だけを得られる事が判りましたので2セット目を注文しています。本日入荷しました。錆が有りますが実用には問題ありません。下の写真の木箱に納めて配線します、電源をインレットにしますので外部電源も「ルシファー SCE-45S」が使えます。
Ul1500up2
元々UL-1500UPは2Pの2口のOUTPUTに細い直出し電源ケーブルの使用ですが、電源は「インレット化」し、内部配線は「ルシファー仕様」、OUTPUTは3Pの2口にしています。とりあえず予算がないので「フルテックの高音質タイプのコンセント」は後日交換すると云う事で進めています。

今回の分はRCAシステム用のマッキンMC2600とスチューダーの???用に計画しています。続けて4台目のステップアップトランスも予定しています。こちらを現在自宅の菅野電機製のトランスと交換予定です。