Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

次の予定は・・・

2018年08月09日 | ピュアオーディオ
オリンパスシステムと自宅システムのラインケーブル・電源ケーブルの交換が終わり、フルシリウスシリーズのケーブルで統一出来ました。サウンドは今でも十分満足の行くものですが、まだ「鳴らし込み」をしないと機器が追い付いていません。

さて、次の予定ですが、まだ作り漏れしているケーブルが3セット有ります。DAT用XLRケーブル1セット、タップ用元電源ケーブル2本。この3セットを何とか8月中に完成させたいと思っています。

サブシステムの電源ケーブルは「シリウスシリーズ」に更新しない事にしました。何故なら、今後もし機器を買った場合、いきなり「シリウスグレード」の電源ケーブルにすれば「機器が壊れる」かも知れません。機器の場合、徐々に負荷を上げてやるやり方をしたいと思っています。(トラブルを避けるため)ゴールドスターシリーズでもかなりの高負荷です。新品・中古品問わず、いきなりゴールドスターシリーズにしただけで機器が悲鳴を上げます。更にその2倍のグレードでは機器と聴く方が持ちません。

3ヶ月もケーブル作りに専念していたおかげで「野暮用」が溜まっています。今はその処理をしてしまいたいと思います。昨日と今日は畑の「草払い」(1回/月)です。延べ5時間はかかります。その次は音楽部屋の敷地の芝刈りと木々の剪定。その後に「草燃やし」。その次は3軒目の庭の草取りと木々の剪定と燃やし方。その後は、音楽部屋の音響機器の不用品処理。カメラ関係の使わないレンズの処分。(次のレンス購入に対して置き場所がなく)

その次は、音楽部屋の畳を上げて、床下の調査及び洋間化・・・を考えて居ます。(いつになるやら・・・)部屋を大きくしたいと思っています。