Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

チューナー SONY ST-5150Dのヒューズ交換

2015年05月10日 | ピュアオーディオ


サブシステムの「音質アップ」を進めています。機器への対策として「ヒューズ」をオーディオグレードにして使う様にしていますが、チューナーとカセットデッキのみが未装着となっています。今日はこの2台について可能かどうかも含めてやって見ました。



サブシステムでもプリやパワーアンプ類は完了しています。CDPのCDP-D500にはヒューズが使って有りません。残るはチューナーとカセットデッキです。



まずはチューナーのSONY ST-5150Dです。フロントからの写真。



リアパネルは上の写真の様になっていて、古い割にヒューズブラケットが有りません。電源コードはオリジナルの直出し電源ケーブルです。



チューナーのカバーを開けてヒューズを探します。電源コードの入力線をたどって行きますが、外からは見えません。



電源線をたどって行くとこの基板に行き着きます。



裏返しにして見ると、こんな処に2本も付いています。0.4Aと0.25Aの2本です。



ヒューズ交換後です。1Aと5Aを使いました。(予備に1Aが足りませんでした)後日1Aに交換します。フルテックのヒューズは1Aからしか有りません。



アナログ方式のバリコンが使って有ります。

基本的に「ヒューズ交換」は「電源ケーブル」を良いモノにしないとその効果は半減です。直出しケーブルを3Pインレットに交換すれば良いケーブルが使える様になります。今はまだ3Pインレットに交換する予定は有りませんのでしばらくはこのまま使う事にします。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どうですか? (かべ)
2015-05-10 20:44:03
何時も楽しく拝読しております。ヒューズ交換どの様に変わりましたか?昔はヒューズなんか音が悪くなる!何て言って直結するなんて危ない事をしてる方もおりましたが。
返信する
ヒューズ (トレイル(しき))
2015-05-10 20:53:29
かべ様 コメントありがとうございます。

「伝送ロス対策」の一環です。ヒューズのグレードを上げると抵抗が減少するようです。その為か、音数の増加やSN比の向上等が感じられます。

¥4000円/個で出てくる効果にしては10倍以上有るように感じます。電源ケーブルを高級化すれば更に効果が出てきます。8年以上前から交換しています。

効果が有ったモノは「水辺展開」する様にしています。

返信する