Kオジサンの新・山歩きの記

山歩き&ウオーキングのサイト

山が好き 花が好き 自然が好き!!

街道歩き  美濃路を歩く。④  清洲宿~熱田宿

2013-05-18 20:04:13 | 街道歩き

美濃路は江戸時代に東海道と中山道を結ぶ街道として発達したものです。
その経路は熱田宿で東海道と別れ名古屋・清洲・稲葉・萩原・起の宿を経て美濃に入り
墨俣・大垣を経由して垂井で中山道に合流しました。その延長は57キロと言われています。

これまでに3回、回を重ね今回は最終回で清洲宿から熱田宿までの13.8キロを歩きました。
公式的には13.8キロとなっていますが、若宮八幡や熱田神宮に寄りまして7時間程掛かりました。お昼の昼食時間を差し引いても6時間はあり、20キロ程は歩いたと思います。 

JR清洲駅(8:04) - 五条橋(8:38) - 石丸(8:41)~(8:59) - 清洲川護陣屋(9:41)
 - 問屋記念館(10:01)~(10:10) - 琵琶島橋 - 巾下公園(11:23) - 四間道
 - 伝馬橋(11:56) - 白川公園(12:27)~(13:00) - 若宮八幡(13:05)~(13:16)
- 熱田神宮(14:18)~(14:.35) - 熱田宿道標(14:46) - 七里の渡し公園(15:03)




今回、歩いていて、街道沿いに何枚も美濃路の垂井と熱田を指すプレートを見かけました。
このようなプレートをこれまでは目にしませんでした。
特に、旧新川町で多く見かけました。
このようなプレートを街道の自治体が共通して設置して貰えればと思います。
それに街道は歩いていれば判ることですので、曲がり角に設置を望みたいです。



朝、8時に清洲駅に着きました。
ここから歩き始めます。


五条橋。
今はコンクリートの橋となっていますが、かつては木の橋でした。
むかしを想うように擬宝珠が付いています。



甘味処の喫茶店に寄りました。
店の名は石丸です。
表の看板に色々のモーニングが乗っていました。
ピザトーストを注文しましたが、看板のピザトースト程は具が乗っていませんでした。


モーニングでプリンや餡子が付いていました。


旧新川町の丸の内。
電柱が有りますが、旧街道の雰囲気が残っています。


旧新川町の川護陣屋。
ポケットパークとして整備され、石柱にはここから津島へと書かれているものが有りました。
このようにポケットパークを整備するのなら、街道を歩く人のために、併せてトイレも整備すればと思いました。


この辺りは五条川や庄内川が流れて水の押し寄せる場所となっています。
古く江戸時代から「水」に悩まされて来た土地です。
窮状を訴え出ただけで蟄居を命ぜられる。
そんな封建の時代です。


問屋記念館に寄りました。


青果問屋を再現しています。



どっしりとした建物。
往時、多くの人で賑わったことでしょう。



琵琶島橋を渡ります。
ここを渡ると名古屋市に入ります。


堤防下に旧琵琶島橋のモニュメントがありました。
かつてはここから舟で渡っていて、後には橋が架かり、人々が行き交っていたのでしょう。


尾州殿茶屋跡。
今は民家の玄関脇に説明の札が建っています。


国道22号線の上の渡道橋を歩きます。


同士とすれ違いました。
言葉を交わしましたが、彼は今日から美濃路を歩き始め、第1回だと話していました。
美濃路を歩く人。
同士に会えたという気がしました。


四間道。
幅が広い道で、名古屋市の街並み保存地区に指定されています。


桜通りまで着ました。
名古屋駅近辺の高層ビルが見えます。


伝馬橋。
今は鉄筋の橋となっていますが、かつては清洲から持ってきて架橋されました。


ビジネス街の昼食。
ここで300円の弁当を買いました。


お昼の弁当の店をウオッチングしました。
丸の内のビジネス街のあちこちに弁当を売る店がありました。
300円から500円の値です。

そけぞれの店にテリトリーが有り、客の取り合いなのでしょう。
今日は財布にゆとりが有るから500円の店。
今日は、財布が困窮しているから300円の店となるのでしょうか。
昨日の弁当が美味しかったから、また、行くということも有るのでしょう。
お昼は弁当屋戦争が繰り広げられ短時間の勝負です。
客が並ぶ店。
並んでいない店と色々でした。




白川公園で弁当を食べました。


弁当で、揚げ物が多くこれらは冷凍食品です。
300円ですが、値段からいったらこんな物かも知れません。
ご飯はしっかり入っていました。
ビールは水分補給用です。


若宮八幡社でお祭りが行われていました。


15日は試楽でした。


屋台蔵から福禄寿車が引き出されていました。



奉納のお囃子です。
山車には鼓や大鼓、笛の音色が聞こえました。


熱田神宮に寄りました。


境内では店が並び、金魚を売る店も出ていました。


東海道と美濃路の分岐点です。


標柱の説明です。



七里の渡しまで着ました。


ここから船に乗り、桑名へ向かいました。
今は、埋め立てが進み近くまで土地が来ていますが、かつては海岸線はもっと遠かったことでしょう。


4回に分けて美濃路を歩きました。
街道を歩く面白さの1つに往時を想像してみる事が有ります。
侍も歩いたでしょう。坊主も歩いたでしょう。
駆け落ちがあったかも知れません。
象がこの街道を通りました。
朝鮮通信使も歩きました。

この美濃路には揖斐川。長良川。木曽川が流れています。
川が穏やかなときなら、支障なく渡れたのですが河川が氾濫し舟が出ないときは宿で待たされたことと思います。
非常の時は難儀したことと想像します。
今は家々が多く立って居ますが、家がまばらな昔を思って歩く事が面白かったです。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする