不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Kオジサンの新・山歩きの記

山歩き&ウオーキングのサイト

山が好き 花が好き 自然が好き!!

里山自然ハイキング 講座 (中級者向)  第2回  天王山(537.6m)

2021-05-29 23:44:30 | 里山自然ハイキング講座  

今日、「里山自然ハイキング」(中級者向)と言う講座に参加しました。
第2回で、実施した場所は美濃市の天王山でした。
駐車場 ー 大矢田神社 ー 楓の滝 ー ヤマザクラ ー 大モミジ ー 
合流点 ー 天王山山頂 ー 合流点 ー 大モミジ ー ヤマザクラ ー 楓の滝
 ー 大矢田神社 ー 駐車場
駐車場から山頂へのピストンでした。



今回、配られたイヤホンです。
これが有れば、講師の先生の声が良く聞こえます。



門の北東側です。
駐車場となっていました。
準備体操を済ませて歩き始めました。



歩きだしてすぐにモミジの説明が有りました。
大きな葉と小さい葉。
オオモミジとイロハモミジです。



大矢田神社への石段です。




大矢田神社の右側をすり抜けて行きます。
その通過する場所に案内地図が設置して有りました。



登山道を登って行きます。



楓の滝です。
今朝方まで雨が降っていましたので、水量が多く音を立てて流れていました。



花が終わったシハイスミレです。



何箇所か滝が有りました。



プラスチック片を使って階段が整備して有ります。



こちらも花期が終わったスミレです。
タチツボスミレでしょう。



葉に止まった小虫を見かけました。
クワガタムシのようですが、小型でした。
ヒメクワガタと呼んでも良い感じです。



この先、誕生山方面へ向かうコースと合流します。
このポイントは裏側の御手洗からのコースの合流点でも有ります。



終盤となったモチツツジです。



こちらはシロモジの葉です。
秋になると黄色い葉になります。
葉先が3つとなり、2ヶ所の切れ込みが有ります。
この切れ込みが丸になっているのが特徴だと説明が有りました。



山頂に到達です。



天王山の山頂です。
三角点が有ります。



山頂から南方を望みました。
中央の盛り上がった所が百々ヶ峰で、その左肩に小さく金華山が見えます。
岐阜城が確認できます。



北の方のやまやま。
先生から山の同定の説明です。
片知山、蕪山、高賀山、今淵ヶ岳。そして瓢ヶ岳です。



山頂に設置して有った山の銘盤です。
この銘盤で山々が同定出来ます。



先生が持参した地図です。
2万5千分の1、5万分の1、20万分の1。
山を歩く時に携行する2万5千分の1。
この辺り、全体の位置を確認する20万分の1。
目的で地図を使い分けるのだと言う説明でした。



下山を始めました。
その時に見かけたヒョウモンエダシャクと言う昼間に飛ぶ蛾です。



右側は谷です。
慎重に下山して行きます。



下山中に見かけたムベです。
左上はムベの花です。歩道の手摺に巻き付くようにしてありました。言うならば園芸種のムベです。ここ天王山へ来て、これがムベだと説明して貰いました。これは天然のムベで野生種です。
以前に見たムベの花と、歩いていて見かけた野生種のムベ。
それが結びつくことが面白いです。




大矢田神社まで下山してきました。
無事に下山できて、お礼の参拝です。



神社で見かけたチヨウです。
テングチヨウが飛んでいました。



駐車場まで下山してきました。

この辺り、モミジのトンネルとなっています。
秋には素晴らしい紅葉となるのでしょう。


各務支考の句碑

4月から俳句を習っています。それで、少々俳句の関連に興味を持つようになりました。
登る前に見かけた歌碑です。コケが生えたりして読み難くなっています。
碑の横の縦看板が有ります。
各務支考と言う名で蕉門十哲の一人と有ります。
句の中に紅葉かなと有ります。
大矢田谷は江戸時代の頃から紅葉が素晴らしかったのでしょう。



最後に
天王山へは裏側である御手洗登山口から数回登った事が有ります。また、表側で有る大矢田神社側からも登った事が有りますが、記憶が残っていません。
改めて感じたのは滝が有ったりして、良いコースだと思いました。それに、道幅が狭く慎重に登らなければならない処も有りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに    百々ヶ峰(417.9m)

2021-05-26 23:09:59 | アウトドア

梅雨の間の晴れ間。
体を動かさないと、体がナマッてしまいそう。
久しぶりに百々ヶ峰へ行ってきた。


ながら川ふれあいの森の駐車場。
空いてるスペースが殆ど無い状態。
車が一杯です。



歩きだし、すれ違った男性。
立派なカメラを持っていた。
良い写真が撮れましたかと、声を掛けたら、全然ダメと言う言葉が返ってきた。

この状況から、ヒョットしてと思った。



ふれあいの森キャンプ場です。
沢山のカメラマンが居ました。



みんな、同じ方向を見上げています。
オオルリでも狙っているのだろうか。



タツナミソウだろうか。



このご夫婦と抜きつ抜かれつしました。
軽装で歩いている。
毎日来ているのだろうか。



山頂に着きました。
山登りのグループが居ました。



展望台から南を望む。
長良川の流れです。



こちらは北側です。
御嶽山や乗鞍が見えました。
画像ではハッキリしませんが、残雪が見えました。



若い女性の4人組。
山の名を聞かれたので教えてあげました。



山頂から下山を始めました。
途中見かけた花。
若い女性が撮影していましたので、私も横から撮らせて貰いました。
ガンピの花です。



トイレがあるところまで下ってきました。



ジャノメチョウの仲間です。



下山している道。
東海自然歩道のコースです。



薬木の広場。
遠足に来ていた幼稚園児たち。
帰るところでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーク同好会  5月定例ウォーク 那加町を歩く

2021-05-24 23:34:04 | ウォーク同好会

ウオーク同好会の5月例会です。
今回は各務原市の那加町を歩くと言う企画でした。大正9年に高山線が岐阜から各ヶ務原まで敷設され、那加駅が誕生しました。その頃、駅が出来ても駅前には何も無かった。そんな時代から100年が経ちました。そんな那加町の生い立ちを知る。そう言う所を見てきました。


那加駅前の地図です。



私は午前中に用事があり、途中から参加しました。
中央図書館が集合場所となっていて、歩きだした皆さんです。
皆さんに追いつきました。



会長が説明しているのは那加東映の跡地です。
今は花屋と床屋となっていますが、かつては映画館だった場所です。



会長が持参した資料写真です。
那加東映の入口でした。
今、この建物は無くなっていますが、電柱が木柱からコンクリート柱となり同じ場所に立っています。
子供のころ、那加東映へ母親に連れられてきたことが有ります。
アノ頃、那加東映は東映と日活の映画を上映していました。
那加地区にはもう1箇所映画館が有りました。中央劇場と言う映画館で東宝と大映の映画を上映していました。




JR那加駅に来ました。



新那加町の秋葉神社です。
かつて、秋葉神社は表から見えていましたが、今は消防車庫に隠れてしまいました。




秋葉神社と皇紀二千六百年年の石柱です。

消防車庫の裏側に秋葉神社が有るとは知りませんでした。



新那加駅前のいとしろ屋です。
饅頭が並んでいました。



楽天地町の秋葉神社へ来ました。



先の大戦の空襲で爆弾が落とされました。
「那加町戦災思ひ出の日」で、左には読み難いですが昭和二十年二十二日と刻まれています。この空襲で多くの人が死傷しました。各務原市ではこの日を「平和の日」としています。
なお、この石柱は今尾さんと言う個人が立てたものです。



那加町の町並みに付いて説明する会長。



那加町の町並みです。

駅が出来ても駅前には何も無かった時代。
少しづつ家屋が増えていきました。
右側の縦の道中山道です。
左側は各務原鉄道でまだ、単線です。そしてその左が高山線です。
駅前に何もなかった時代から那加駅の駅前として発展を始めています。



各務原市民公園へ戻って行きます。


資料として配布された各務原市歴史民俗資料館発行の「資料館だより」から引用しました。
丹羽、二宮、岩井、河田と言うのは稲羽地区の名前。今尾とか小島。浅野や北川は那加の旧の名前です。那加駅前にどのような店が有ったか判ります。


最後に
今回は那加町探訪で那加駅前を歩きました。
会長が資料として古い写真を持参してくれました。
温故知新と言う言葉ある様に自分の住んでいる街を振り返る。
隠れていた秋葉神社を知ったりできて面白かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山自然ハイキング講座 (中級者向)  第1回   伊木山 (173.0m)

2021-05-15 23:32:59 | 里山自然ハイキング講座  

各務原市教育委員会の中央ライフデザインセンターが主催する「里山自然ハイキング」(中級者向)と言う講座に参加しました。定員は17名となっていました。応募者は35名あったそうでして、約倍の倍率。当選できて運が良かったと言えます。今日はその第1回と言うことで開講式が行われ、鷲見先生からオリエンテーション。その後に伊木山へ向かいました。
大伊木町ふれあいセンター ー 観音寺 ー 熊野神社 ー 播隆の道 ー 上人洞
 ー 伊木山山頂 ー キューピーの鼻 ー 七曲の道 ー 中道 ー 芝生広場
 ー 大伊木町ふれあいセンター 


各務原市産業活力部農政課作成の伊木山散策Mapから引用しました。



講座のレジメです。



今日の会場。
大伊木町ふれあいセンターです。



講師の鷲見先生と横山さんです。
館長のあいさつの後、先生からオリエンテーションが有りました。



テキストです。
講座のハイキングとは。
自然に親しむ。
東京の高尾山は1,600種の植物が有り、豊富。
次が伊吹山で1,200種、藤原岳は1,300種。
我が国は自然が豊か。ETC…。



大伊木町ふれあいセンターを出発しました。
前方に見えるのが伊木山で、アノ山へ向かいます。
右側はニンジン畑。
もう、収穫できそうな大きさになっています。
ここは鵜沼地区です。ニンジンの一大生産地となっています。
歩いていて、牛舎が有りました。
肥しの匂いが漂ってきました。これも自然の一部か。



ダンダンキキョウ。
帰化植物です。



葉に付いて説明している鷲見先生。



こちらはサルトリイバラを説明する横山さん。
実が成っています。



観音寺近くまで来ました。
スイカズラが有りました。



こちらはテイカカズラです。



少し歩いていくとエゴノキが咲いていました。
木に付いた花ですが、ミンナ下向きです。



スイカズラの近くで撮れた蝶です。
何と言う名前なのか判りません。



マツバウンランと言う花です。
教えて貰った時はマツバウンナンと聞こえました。
ウンランが正しい呼び名でした。



2枚の葉っぱが前から回ってきました。
左がシラカシで右がアラカシです。
同じ樫でも葉が異なる。
勉強になりました。



山頂へ向かう道と播隆の道が交差するところです。

私は後部に居ました。
何か説明をしているようです。



木の葉の説明です。
葉の縁がフラットなものとギザギザのもの。
ギザギザの葉を鋸歯と言うのでした。



後部に居て木曽川の対岸が見えました。
危険な場所で、トラロープが有りました。



展望の良い場所です。
眺望を確かめたら名古屋の高層ビル群が見えました。




播隆の道を進みます。





密集するヒトツバ。
岐阜の金華山で見たことが有りますが、こんな群生状態を見たのは初めてです。



整備された階段を登ります。
この先が山頂です。



山頂に到着です。
お昼の時間で、ここで昼食を取りました。


山頂に居て、ホトトギスの鳴き声が聞こえました。
「トッキョキョカキョク」「トッキョキョカキョク」と言う鳴き声。
横山さんが持参した本を見せ、解説してくれました。



こちらは蝶です。
飛び回っていました。
ジャノメチョウの仲間でしょう。



昼食を終えて、
山頂からキューピーの鼻へ来ました。



キューピーの鼻からの眺望です。
流れる木曽川。
堰き止める犬山頭首工。
そしてその上に架かるライン大橋です。
その先には犬山橋が見えます。
小山の上の犬山城。
そして犬山橋の左には城山で鵜沼城が有りました。



中道を歩いています。



中道から舗装道路へ出ました。
伊木山城の解説板が立っています。



伊木の森の芝生広場です。
かつてはフィールドアスレチックやテニス場が有りましたが、スッキリとしています。



ピンボケでしたがアオスジアゲハでしょう。



大伊木町ふれあいセンターまで戻ってきました。




最後に
伊木山を周回するようなコースを辿りました。
伊木山には、かつてフィールドアスレチックやテニス場が有った時に来たことが有りましたが、リニューアルしてからは初めて来ました。今回歩いたコースが遊歩道のように整備されているのは知りませんでした。初めて歩いてみて、良いコースだと思いました。
半日歩いただけでも3種類の蝶を目にすることが出来ました。この状態からも各務原が自然タップリの場所と言えるでしょう。
歩きながらの色々の解説。面白いと思いました。

キューピーの鼻から見えた犬山城や鵜沼城。これらの城と対峙したのが伊木山城です。木曽川を往来する舟を上から監視することもできたし、小牧山が見えましたので、ここからも目を光らせていたのでしょう。
伊木山は戦略的に重要だったのだと想像します。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老山地の最高峰   笙ヶ岳(908.3m)

2021-05-12 23:51:51 | 弐水会

弐水会の5月例会です。養老山地の最高峰である笙ヶ岳へ行ってきました。
駐車場 ー 登山口 ー 祠 ー 林道 ー 砂防ダム工事現場 ー 旧道
 ー もみじ峠 ー 分岐 ー アマゴ沢 ー 鞍部 ー 笙ヶ岳山頂 ー 
 ー 鞍部  ー アマゴ沢 ー 分岐 ー もみじ峠 ー 旧道 ー 林道
尾根 ー 祠 ー 駐車場
往路は長い林道を歩きましたが、下山路として尾根のコース辿りました。


養老町役場発行の案内図を引用しました。



駐車場を出発です。



長い林道を歩いています。




何と言う花だろう。

尖った形。
オカトラノオオ?



長い房が垂れています。
山藤が見事になっていました。




砂防ダムの工事現場へ生コンを運んできたミキサー車が戻って行きます。
ミキサー車の横をすり抜けましたが、私たちの隊列が通りぬけるまで停車して待っていてくれました。


旧道の入口です。
字が読み難くなっていますが、左はアセビ平。右は養老公園です。
ここから旧道へ入って行きます。



木と木の間に見えた白い花です。
何と言う花だろう。



もみじ峠まで来ました。



峠から下って行きますが、良い雰囲気のコースです。




分岐へ来ました。
左へ向かうと大洞登山口。右が歩いて来たもみじ峠です。
この分岐から笙ケ岳に向かいます。
柱に付けられた笙ケ岳のプレートは上下が逆となっています。
分岐の直ぐ近くにはテープが結んでありました。



分岐から入って来たところですが、アマゴ沢と言う所でしょう。
渡渉して進みます。



アマゴ沢を歩いています。



鞍部へ到達しました。
K隊長の山頂まで、後、5分と言う声が聞こえました。



山頂の手前。
シロヤシオが咲いていました。



笙ケ岳の山頂に到着です。
山頂ですが、周囲の眺望が有りません。



山名のプレート、そして三角点です。



山頂で全員写真の撮影です。
単独で着ていた女性にシャッターをお願いしました。
この女性、途中で歩いていているのを見かけました。私たちの車が彼女を追い抜いて来たのです。下の養老駅から登って来たのだと思っていましたら、養老公園の駐車場に停めて、そこから登って来たそうでした。



下山を始めてから下界が見えましたが、霞んでいてどの辺りが見えるのか分からなかったです。



鞍部から下山して行きます。



頭上の木です。
新緑で緑が綺麗ですが、秋の紅葉も良いだろうと思いました。



登って行く時は気が付かなかったが、下山してきた時は、こんな花を見かけました。
赤いツツジなのだろうか。



良い雰囲気の所を歩きます。




モミジ峠まで下山してきました。



キランソウに似ているが何と言う花だろう。



白い花が見えました。
この花の名が判りません。



木と木の間から見えた下界です。
横たわるのは揖斐川だろうか。
田に水が入っています。田植えの準備が出来たのだろうか。



林道を降りてきました。
途中、尾根の道を降りて行きます。



尾根道に入ったが、道が不明瞭でした。
それでもテープを見つけ、進む方向が分かりました。



崩落が有り、足元が悪くなっています。



この辺りはハーフパイプのように凹型した道ですが、凹の所に雑木が有り通れなくなっていて、上辺を歩いています。でも、形状から言ったら、かつては馬に荷を背負わせて往来したのではなかろうかと言う気がしました。



祠まで下山してきました。
ここで小休止です。
この場所。古い画像には天神平と書かれた柱が写っていました。



駐車場が見えるところまで来ました。



最後に
今回のコースでもみじ峠から鞍部にかけてはカエデ等照葉樹が多く、良い雰囲気の場所だと思いました。紅葉の時期に来ても良いだろうと思います。
笙ケ岳へ01.02.17に登りました。その時の画像を見たら山頂辺りの木は植林された木が写っています。幼木で丈が低いです。20年と言う歳月。木が大きく成長しています。
また、16.03.30には水曜会の山行に参加しました。その時は表山から裏山そして笙ヶ岳へと登り周回したのです。養老山地の三山を周回   表山 (838.2m)  裏山 (870m)  笙ヶ岳 (908.3m) - Kオジサンの新・山歩きの記 (goo.ne.jp)

同じ山でも、違う時期。違うコースや違う人との山行が面白い。
下山は旧道、林道。そして尾根を辿りました。K隊長が先頭で歩きました。K隊長は何年か前にこのコースを歩いたことが有ると話していました。コースの状態を知っている人に案内されてこのようなコースを歩く。踏み跡が薄くなったようなコースを歩くのが面白いと思いました。旧牧場跡が有りましたが、牛を下から牧場へ上がらせたのだろうか。想像が膨らみます。













 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2市1町の接点の山  明王山(384.5m)

2021-05-06 23:51:22 | アウトドア

今日、午後から明王山へ出かけてみた。
久しぶりの明王山です。


スタート場所は関市迫間。
駐車場とあずま屋が有る所。
川が流れているが前日が雨だったので水量が多くなっている。




駐車場の南が池になっている。
メダカが群れていた。



メダカの群れをトリミングしてみた。



ここから明王山へ向かう。



歩く道はイチョウ並木の坂道。
前方。男性が下山して来る。
男性は木の枝をドラム缶に投げ捨てた。



ドラム缶と男性が投げ入れた木の枝。
オタマジャクシが大きく成っているが、まだ手足は伸びていない。
何と言うカエルだろう。



広場のような場所。
視界が広がる。



広場の眺望。
右の小山は伊木山。
左に本宮山や尾張富士が見える。



利平栗を接木したと表示している。
枝が伸びて葉を付けている。
成長しており、3年から5年は経っているだろう。




歩いて来るとアスファルト道路沿いにこんなのも有った。
キウイフルーツを接木したので触るなと表示している。
こんな山でキウイを成る様にしている。
生態系がくるってしまうのではなかろうか。


オタマジャクシのドラム缶は複数あった。
利平栗の接木も複数あった。
自分勝手な行為で生態系を狂わせてしまうのではなかろうか。




白い花。
何と言う花だろう。



明王山の山頂に到着。
先客が1人いた。



明王山からの眺望。



雨の翌日で、視界が良い。
冠雪の御嶽山。
そして乗鞍。
その奥にも冠雪した山が見える。



下山して行く途中ツツジを目にした。




健脚の道を下って行く。
前方に先ほどの男性が居た。



多賀坂林道が見えた。



ふどうの森の碑が有る場所へ戻ってきた。




左は各務原市都市計画図で、右は国土地理院の地図。
明王山の山頂には三角点が無い。
明王山の山頂に380mと書かれた箱が有るが、各務原市都市計画図で明王山の標高は384.5mとなっている。ので、それが正しいのではなかろうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする