Kオジサンの新・山歩きの記

山歩き&ウオーキングのサイト

山が好き 花が好き 自然が好き!!

100名山、何山見えますか?   高ボッチ山(1,665m)  鉢伏山(1,928.8m)

2017-10-26 23:34:37 | アウトドア

山友のmotaさんから誘いを受けました。向かう山は長野県塩尻市の高ボッチ山と岡谷市の鉢伏山です。高ボッチ山の詳細を知らなかったのです。草競馬が開催される場所だという程度の知識で名前だけは知っていました。
現地集合で、高ボッチ第2駐車場へ8時30分に待ち合わせと言うことになっていました。高速道路を飛ばし岡谷ICで降りて塩尻峠から高ボッチ山の集合場所に向かいました。
ところが、途中で道路が崩落し通行止めとなっていました。後から来るmotaさんに連絡を撮りましたが、圏外で連絡が付きませんでした。暫くしてmotaさんが現れ、崖の湯温泉からのコースで向いましょうとなりました。あの崩落地。通行止めになったのが、最近であるように感じました。先日の台風で痛めつけられたのでしょう。
結局、迂回したかたちで崖の湯分岐駐車場へ到達することが出来ました。
最初に行った塩尻峠。旧中山道の指示標識が設けて有りました。かつてはこの道を旅人が通ったのだと想像しました。この辺り、鳥居峠や和田峠も有ります。旅人が難儀して往来したことでしょう。
車で初めて塩尻峠を通ったのですが、この峠。塩尻側は日本海へ。岡谷側は太平洋へ流れる分水嶺だというのが判りました。知らなかったことを知る面白さが有ります。
カメラの画像が表示したコース時間です。
崖の湯分岐駐車場(8:44)  ― 第2駐車場展望台(9:10~9:20)  ― 
高ボッチ展望台(9:31~9:42)   
― 崖の湯分岐駐車場(10:00)  ― 鉢伏山荘前(11:35)
 ― 鉢伏山展望台(12:04~12:34)  ― 
鉢伏山荘前(13:09)  ― 
崖の湯分岐駐車場(14:20)



 
motaさんの先導で、塩尻峠から迂回して来ました。崖の湯からの道を辿り到達する事が出来ました。
これから登ります。
登り、開始の準備です。
ここからの眺望。良かったです。諏訪湖越しに富士山が見えました。
諏訪湖を雲が覆っていましたが、時間が経ち、少しづつ解けて行きます。


第2駐車場に有った高ボッチの案内地図です。
この地図。上下が反対で上が南になっています。




第2駐車場に向かってアスファルト道を歩きます。
この先、第1駐車場。
そして草競馬場の方へと続いています。




第2駐車場へ来ました。
前方に北アルプスが広がります。




高ボッチ高原の展望台です。




北アルプスの山々。
展望台に銘板が供えて有ります。




北アルプスの山々が望めます。
槍ヶ岳や常念岳。穂高も見えます。




駐車場から高ボッチへ向かいます。




高ボッチ山の標柱。
地図では1,665メートルとなっていますが、標柱の数値は1,664.9メートルとなっています。





高ボッチから諏訪湖の向こうに富士山が望めました。
崖の湯分岐駐車場へ来た時は大きく雲が覆い雲海状態でしたが、徐々に徐々に雲が小さくなっていきました。
そして、諏訪湖が顔を出しました。




下に見える草競馬場です。
説明板には毎年8月第1日曜日に開催されると書いて有ります。
一度来てみたいと思いーました。



高ボッチ山を後にします。
前方にアンテナが見えます。
テレビ局だろうか、携帯の会社だろうか。



崖の湯分岐駐車場へ戻って来ました。
ここからは鉢伏山の山頂を目指します。




第2駐車場に有った高ボッチの案内地図から引っ張りだしたものです。
この地図も上が南になっています。




鉢伏スカイラインに有った指示標識です。
ここから鉢伏山荘まで4.9キロと書かれています。





鉢伏スカイラインを歩きます。
木々の葉が落ちて裸の木となっています。
唯一、残っていたのが、この木の実です。
ウメモドキと言うのだそうでした。



進む方向で左下に松本の街が見下ろせました。
雲海状態から解き放たれて家々が見えます。




鉢伏山荘に向かっていました。
途中、登山道が有るのを見かけました。
それで、この道を進んでみようと思いました。




登山道の両側。
左は鉢伏山まで60分。右には鉢伏山荘まで40分の指示標識が設置してありました。





登山道を登ります。
登山道らしき道になっていますが、道は薄くなっています。




登山道を歩きましたが、結局アスファルト道に出てしまいました。
これなら、アスファルト道を歩いたほうが゛マシだと思いました。





高度が上がって来て、鉢伏山荘が見え出しました。




道路の両側はササになっています。
この時、感じたのはミニビーナスラインだ!  と思ったのです。
道幅は狭いですが、雰囲気的に似ています。





鉢伏山荘へ来ました。
管理人夫婦が表に居ました。
歩行者は100円払って通らせて貰います。




駐車場の横を通り、鉢伏山に向かいます。




整備されて時が経った道ではありますが、ハイキングコースのような道です。








今日のKオジサンの後ろ姿です。





鉢伏山の三角点を過ぎ、展望台が有る方まで歩いてきました。




鉢付山頂の標識が有ります。
三角点が有る所が山頂だと思います。と言う事はここは鉢伏展望台とすべきでは。



こちらが展望台です。
設置されて歳月が経っているようです。
階段の踏み板は朽ちて来ていました。





展望台から見える北アルプス。





上の北アルプスよりも、やや北方です。





左は御嶽山。右は乗鞍岳です。




こちらは諏訪湖の先。
南アルプス方面です。





展望台から三角点の有るところに来ました。
そして、下山していきます。
正面に見えたのが美ヶ原です。
テーブルマウンテンの状態が良く判ります。




遠くに浅間山が見えました。
画像をトリミングしました。
左が12時44 分。右が12時49分です。
5分の間に小さな噴火が有りました。





鉢伏山荘に向かって下山して行きます。





鉢伏山荘の前まで来ました。




ミニビーナスラインを下山して行きます。




ミニビーナスラインから、先ほど行った高ボッチが見えます。










崖の湯分岐駐車場に向かって歩いています。
右のカラマツ林。
初冬の柔らかい日差しが影を作っています。




崖の湯分岐駐車場。
車の停めてある所まで戻って来ました。

最後に
車を両地点の中間地点である崖の湯分岐駐車場に停めておいて、高ボッチ展望台と鉢伏山展望台の間を往復しました。高ボッチは第2駐車場に停めれますし、鉢伏山は鉢伏山荘の駐車場に止めれば簡単に行って来る事が出来ます。車で簡単に行ってこれる2箇所ですが、簡単に行けてしまうと面白みを感じられません。延々と鉢伏スカイラインを歩きました。

下山して来る時に噴煙を上げる浅間山が見えました。第2駐車場で北の方に妙高山と戸隠山が見えました。そして北アルプス。どの山が何山か特定し難いですが、北アルプスの全ての100名山が確実に見えていたと思います。そして、乗鞍岳。御嶽山。中央アルプと南アルプスでは100名山に該当する山で見えた山と見えない山が有ります。続いて富士山。それに八ヶ岳。蓼科山。霧ケ峰。美ヶ原。
とても沢山の100名山を見る事が出来ました。



一緒に行って来たmotaさんのホームページです。
http://www.katch.ne.jp/~mota/tozan539.html


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一宮友歩会・第70回ウォーク例会 河川探訪シリーズ・新川編Part2 西区、北名古屋市、豊山町、春日井市、そして小牧市を歩く

2017-10-07 23:22:32 | 一宮友歩会

一宮友歩会の10月例会に参加しました。
今回は河川探訪シリーズで新川を歩くもので、昨年10月に中川区、大治町、清須市、西区を歩きました。その続きで、名古屋市西区、北名古屋市、豊山町、春日井市、そして小牧市までを歩きました。例会の地図には15キロとなっていますが、16キロ位は有るのではないかと思います。
前日は雨模様の空でしたが、秋を感じるウオーキングが出来ました。

名鉄上小田井駅(スタート)   ― 二子中央公園(北名古屋稲葉篤紀ふるさと広場)   ― 万渓寺   
― 水埜士惇君治水碑   ― 神明公園 航空館Boon   ― 尾張神社  ― エアフロントオアシス
天神社  ― 妙林寺  ― 名鉄小牧駅(ゴール)   





第70回例会のコース地図です。
http://www.geocities.jp/jk2unj/datagazou/70map.pdf#search=%27http%3A%2F%2Fwww.geocities.jp%2Fjk2unj%2Fdatagazou%2F70map.pdf%27


名鉄上小田井駅

集合、そして出発地点となるのが名鉄上小田井駅です。
出発前に駅の西側広場で出発式、そして準備運動をしました。



今回は私、Kオジサンとカミさんがアンカーを努めました。




名鉄上小田井駅を出発しました。
まず、歩き始めたのが国道302号線です。
高架になっていて、上の道路は名古屋第二環状自動車道。
名二環です。




302号を離れて北に向かいました。
階段を上がると新川の堤防になります。




新川の堤防を歩きます。




名師橋の上から新川の下流方面を望みました。
名古屋市と師勝町の境の橋で名師橋と名付けたのでしょう。




道の両側の水田。黄金色となっています。
実りの秋を迎えています。
間も無く、稲刈りが始まるのでしょう。


民家の塀から伸び出たハギ。



二子中央公園(北名古屋稲葉篤紀ふるさと広場)

北名古屋 稲葉篤紀ふるさと広場へ来ました。
ここで、トイレ休憩します。




稲葉選手の写真が3枚掲げて有ります。
この施設に稲葉選手の名が付いています。
開館に際し、寄付が有ったようです。
誰かが言っていました。写真3枚では寂しいと。
出来れば、現役時代のユニフォームとかバットが展示して有ればと言う意味でしょう。稲葉選手と言えば全日本の監督を努める人です。出身地に何か形を現して貰いたいものです。




民家の柵越しに顔を出していたシュウメイキク。


水埜士惇君治水碑

新川から離れ、再び新川沿いを歩きました。
左は歩いて来て水埜士惇君治水碑に来たところで、右は合瀬川、大山川と新地蔵川が合流するところです。
新川を歩くコースとなっていますがこの先、大山川の上流に向かって歩きました。




水埜士惇君治水碑です。
左の家屋の中に石碑がありました。右の石碑は漢文調で字が刻まれて居ますが読み難くなって居ます。




水埜士惇君治水碑の説明板です。
説明板の前にポールが立ち、読むのを妨げて居ます。




治水碑の前は道路で車の往来が激しく、少し離れた場所で説明です。
説明者は治水史研究家の安井さんです。右は資料として配布された明治期のこの辺りの地図です。




資料の地図で、明治期のものです。
まだ、小牧空港が出来る前の時期です。
川の地形で、この場所に集まってくるのが判ります。
度重なる水害。それで、新川が開削されました。



大山川沿いを歩きました。
右側に名古屋北部市場が見えました。




大山川から離れましたが、再び大山川沿いを歩いています。




橋の上から大山川の下流を望みました。
見える下の橋は国道41号線。高架の橋は名古屋高速の小牧線です。
高速道路の上に見えるのは料金所です。


神明公園 航空館Boon

神明公園に到着です。
この公園で昼食にしますが、広い公園です。
昼食場所として航空館Boonが有る方へ向かいました。




航空館Boon北側の展望台からの眺望です。
ジェットが爆音を響かせ離陸しました。
機体のFDAが読めました。
これは旅客機ですが、セスナがタッチ・アンド・ゴーをやつているか、何回も離陸していきました。
それに、爆音を立てて飛ぶヘリコプターも見かけました。



昼食で解散して、集合時刻が12時30分となっていました。
集合時刻までに時間が有りまして航空館Boonの館内を見ました。
MU2-Aが展示して有ります。



航空館の南側の小高い丘です。
ここでも治水史研究家の安井さんの説明がありました。
今は県営名古屋空港となっていますが、かつては米軍が使用していた飛行場です。その滑走路の下を大山川が流れています。その改修の歴史を解説を話されました。




小牧飛行場内の飛行機をズームしました。
航空自衛隊の輸送機です。
KC-767。
空中給油機が見えます。




尾張神社

尾張神社へ来ました。




尾張神社に関係の有る方。
吉田さんが説明してくれました。




尾張名称発源地の碑です。




「尾張名称発源の地」碑の説明です。
この尾張神社の有る場所は小針と言う地域です。その小針が尾張となりました。


エアフロントオアシス

エアフロントオアシス(小牧)へ来ました。同じエアフロントオアシスが南の春日井側にも有ります。区別するため括弧書で区別しています。




離陸して来るジェットが見えます。
グングンと上昇して行きます。
今は車輪を出しいるのが見えますが、上昇に連れて車輪を格納していました。
そして、頭上まで来た時、機体のFDAの文字が読めました。
13時30分ころの出発です。
何本も飛んでいませんので、検索すれば何処に向かう機か判るでしょう。






エアフロントオアシスを出て天神社に寄りました。
そして、また大山川沿いを歩きます。


妙林寺

小牧の大黒さんと呼ばれている妙林寺に来ました。





石造りの大きな大黒サンが鎮座しています。
この大黒サンの裏側に梵鐘が有り、この下には何体もの仏像が安置して有りました。


名鉄小牧駅(ゴール) 

小牧駅が見えてきました。
ゴールです。
お疲れ様でした。


感想
今回は一宮友歩会の第70回例会でして、名鉄犬山線の上小田井駅から名鉄小牧線の小牧駅までを歩きました。距離が15キロとなっていますが16キロくらい有るかも知れません。カミさんは山には付き合ってくれませんが、平地なら歩けます。今回、アンカーの役を引きうけて踏破する事が出来ました。良く歩いたと思います。
新川編Part2と、銘打ったコースでした。始めは新川で途中から大山川に変わりました。川を遡っていくのですが、段々と形状を替えていきました。川の集中する地形で先人が治水に苦労したことを知りました。
今回のコースは県営名古屋空港の近辺を歩くモノでして、何回か飛び立つ飛行機を見かけました。それに航空館Boonに寄ったりしました。言うならば、飛行機にかかわったウオーキングでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラグライダー 発進Go!    池 田 山 (923.7m)  

2017-10-05 23:00:40 | かがみの山歩会

山歩会で西濃の池田山へ行ってきました。
池田山には1月に登りました。その時は積雪がありハンググライダーのプラットホーム近くの東屋まででした。
そして7月にも池田山に登りました。その時は猛暑の時期で蒸し暑く、途中でエネルギー切れのような状態になり、本隊は山頂まで行きましたが、私は今回も東屋止まりでした。
今回は、7月の時ほどの酷暑でなく山頂まで行って来ることができました。今は山頂に展望台が設けて有りますが、展望台の出来る前の時期から池田山へ登った記憶があります。それ程以前から登っています。
何回も池田山に登る回数を重ねましたが、パラグライダーの発進するのを間近に見たのは初めてです。それにアケボノソウを愛でる事が出来たのはラッキーでした。
 カメラの画像が表示したコース時間です。
登山口(8:30)  ― 獣害除け柵(8:39)  ― 休憩所(9:09)  ― 東屋(10:09) ― 
焼石神社(10:37~10:40) ― パラグライダー発進場(10:45~10:53) ― 池田山頂(11:44~12:22)
 ― 森の駅(12:39) ― 東屋(13:44) ― 休憩所(14:39) ― 獣害除け柵(15:04)  ― 登山口(15:12)    

往路は登山口から焼石神社までが約2時間。神社から山頂までが1時間程のペースでした。復路は山頂から登山口までを3時間を切る速度で下山して来ました。
前回が途中までだったのが、今回は山頂まで行けて充実した気分です。



登山口です。
只今、登り始めました。



シカ対策かイノシシ対策か。
獣害対策の柵が設置して有ります。
池田の森を歩いていて、何箇所かでシカの糞を見ました。
それに下山中、何回か鹿の鳴き声を耳にしました。
相当、繁殖してしまっているのでしょう。




単調な九十九折れの道を登ってきました。
右上に東屋が見えます。




アスファルト道を歩き焼石神社に向かっています。
路端のススキ。
秋を感じさせます。




池田の森公園。手前に設置してあった全体地図です。
撮影した時は気付かなかったのですが、「ハンググライダー発信基地」と書かれていますが、発信は信号を発っするのであり、この場合なら発進とすべきでしよう。地図と画像の説明。両方が間違っています。




私達がパラグライダーの発進場所に来るや否や、第1号機が発進しました。




フワッとした瞬間です。





空中に舞いました。




山麓の視界が広がります。




第2号機。
向かい風をキャッチしました。




左足が接地していますが、次の瞬間には足が地面から離れます。




フワッとした瞬間です。




大空に飛び出しました。




男性がタンデムの前側の人が話しをしています。
何を話しているのでしょうね。




第3号機。
風を掴まえ前に進みます。




パラグライダーが風を受け、上に上昇しました。




地から足が離れる瞬間です。




フンワリと浮かびました。




視界に広がる池田の街。
空中散歩?高い場所から気分が好い事でしょう。





視界に西濃の街々が広がります。
山からパラグライダーを見下ろしていますが、山麓から見上げれば空の一部と言う感じなのでしょう。




白いパラグライダーは第4号機で次に飛び立つのでしよう。
それに赤いパラグライダーは第5号機で男性が最後となるのでしょう。
男性はタンデムの人に話しかけていました。そして最後に飛び立つ。ここでパラグライダーをやっているグループの会長かも知れません。



発進場所に幟が立っています。
この時は、ダラリとしていますが、風が来ると、この幟がパタパタとなびきました。幟を見ていて風が来た事が判りました。発進するタイミングです。
横から発進していく姿を眺めていて、大地から足が離れフワリとする瞬間。それがパラグライダーの醍醐味ではないかと想像しました。ここに居た時間的は10時45分から53分までの短い時間で、次々と発進していきました。

パラシュートは落下傘。ハンググライダーとパラグライダー。パラはどんな意味なのだろう。
東海地方では三重県の多度山に発進場が有ります。蒲郡の五井山に行った時に上空を舞うパラグライダーを見ました。
パラグライダーを遣るとなると、ライセンスが必要です。検索したら6段階のライセンスが有りました。それにこの近く。伊吹山にスクールが有りました。

この幟のイベント。パラグライディング日本選手権。こんなサイトが有りました。
http://アキュラシー.com/
8月25日(金)~27日(日)に開かれたイベントでした。このようなイベントが有るのを知りませんでした。



発進場を後にして池田の森を歩き、電波タワーの下を歩きます。




今日のKオジサンの後ろ姿です。




登山道を歩きます。
右下の道路。
ふるさと沙羅林道です。




森の駅から山頂へ向かっています。
この辺り、歩き易いコースです。




東屋が見えてきました。
間も無く山頂です。




山頂に到着しました。
みんな、展望台に上がります。

ここで、昼食となります。




昼食を終えて下山開始です。




下山を始めて、下山早々見かけたのがアケボノソウの群落です。
右上が東屋。東屋の脇に咲いていました。
昼食後にこの辺りを歩きましたが、気付きませんでした。
他のミンナも気付いていないと思います。




アケボノソウの群落です。




アケボノソウをアップで。





下山して行きます。
右が天然林で左が人工林となっています。




森の駅。
ここは広場で駐車できる場所でも有ります。




広場から伊吹山が見えました。
こちらは南の方角。
多度山と揖斐川が見えます。




東屋まで歩いてきました。
この先からは単調な下りの道となります。




獣害対策の柵まで下山して来ました。
私が最後です。
通過して、閉じて置きました。




道路が見える所まで下山して来ました。



何度も池田山に登った事が有ります。これまでパラグライダーはしたから見上げていましたが、山で発進するシーンが見れたのはラッキーでした。それにパラグライダーの日本選手権があるのを知りませんでしたが、知る事が出来ました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする